人気の記事一覧

スイスの教育制度が示す未来: 実務重視の職業訓練がもたらす成功

E・ケストナー『飛ぶ教室』読書会(2024.12.20)

連載小説「Maestro(マエストロ)」②

2か月前

オーストリア共和国ベルンドルフ市、ギムナジウムの生徒の皆さんが来校

職員室の内側18-部活動は教員の本務か?-

3週間前

連載小説「Maestro(マエストロ)」④

2か月前

【R6葛高164・ドイツ】ドイツ研修4、5日目(報告)

日本語クラブを終えて

7か月前

美少年時代の金髪テテがめっちゃ好きなのですが、このビジュアルを初めて見た時、反射的に腰を浮かしながら「誰か萩尾望都先生にお伝えしただろうか」って思いました……! グクやジミンちゃんと一緒にギムナジウムに立たせたいこの美貌、絶対先生お好きだと思うんですよね。伝わっていますように!

9か月前

14歳でドイツ人学校に放り込む その5

【にほんごクラブ】JALこどもハイクコンテスト入賞!

14歳でドイツ人学校に放り込む その4

交換留学とフライト

ドイツ社会のVitamin B: にほんごクラブ(Japanisch AG)設立まで

1年前

うれしい驚き

1年前

教育の根幹を学ぶ「キリンの首」

イジメられた最初で最後の日

私の出身国では時折無差別殺人事件が発生していて、その舞台が学校であることも -「ゲームは人を攻撃的にする」と言われ始めた時代-

Palju õnne!

1年前

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 - Ep.0 小4の成績が将来の仕事を決める!?"組み分け帽子"はリアル -

【今日の授業】初級復習中/ドイツの学校制度

萩尾望都の「11月のギムナジウム」

日独文化の違いを考える:小学校編①

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 -Ep.4: 地方分権編-

田舎スイスで超スパルタ教育

Kogukonnapraktikapäevってな〜に?

1年前

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 - Ep.1: 社会階層の再生産編 -

Üks kõigi, kõik ühe eest(みんなは1人のために、1人はみんなのために)

1年前

オーストリアの義務教育 子供の将来を考えた制度

「外国人は4ヶ国語できる」という言説とリスク

ベルリン学校事情-3 中学と高校

2年前

ドイツの小4は親子で将来を見据えるとき

BTS butterflyとギムナジウム

ドイツの小学校2(実体験~ギムナジウムへの挑戦)

風と木の詩

2年前

クリスマスだし、『飛ぶ教室』を読もう!!

5分で読めるアルベルト・アインシュタイン~世界の伝記③~

英文で使われるラテン語を文法的に解説

コロナとギムナジウム、ロングCOVID

もはや感染も時間の問題

細かな選択の連続

連鎖サーチ遊び

さっぱりわからないベルリンのギムナジウム事情

under the

3年前

ギムナジウムの保護者会

来週から通常運転できるといいな

『トーマの心臓』 から 『一度きりの大泉の話』を貫く 本質

人は皆、観客のままでいたいものである。

3年前

大切な作品「トーマの心臓」

たまに全部投げ出したくなる