3月、東北ローカルですが、NHKにて絵本『いぬとふるさと』が紹介されることになりました(放送日未定)。もしかしたらちょっと出演するかも。肝心の絵本は、初版は完売し、重版も未定なため、番組を見て書店に向かってもどこにも本がない状態。旬報社さん、何とかして下さい…
ウィーン工科大学にて分析が進められていた牛骨の件について、おおよその分析値が上がってきたと東大の小豆川助教から連絡をいただきました。3月に米国での国際学会にて発表、その後国際誌に論文発表となります。感激しています。 https://note.com/niq/n/n3ffeb6740027?sub_rt=share_pw
呆れた。浪江の震災遺構、請戸小学校の隣に広大なパークゴルフ場ができるという。東京ドーム一個分、17億でパークゴルフ。津波と原発事故で幾つもの命が失われ、本来なら慰霊の場所となるはずの場所で「パークゴルフ」。 この国は狂ってる。
本日、改めて役場より連絡あり。先日正確な場所を伝えたホットスポットについて、環境省と合同で測定の結果、高線量であることを確認、これから除染計画を策定し施工に取り掛かるとのこと。「風評」ではありません。 https://note.com/niq/n/n05ca95ebe1b4
「帰宅」困難区域ではなくて「帰還」困難区域です。 他人をデマだデマだと罵る人たちまでみんな一様に間違える。「スタディツアー」に行ってきた人が「帰還困難区域」の看板の写真を貼り付けながら平気で「帰宅困難区域」と間違える。一体何をスタディしてきたのだろう。なぜですか?
URやJTBといった企業が「ホープツーリズム」と題して欺瞞に満ちたツアーを行なっているが、「放射能」にほぼ触れずにいて(触れたとしても安全アピール)、とても罪深いと思う。実際、そうした口車に乗って移住してから「話が違う」と町政懇談会で話す人もいる。これは将来に必ず禍根を残す。