人気の記事一覧

その31《ダダ父通信を、児童福祉センターで見つけたこと》

今さらながらの視覚支援と感覚統合

5月になったら、omemedo®︎生活12年目に突入します。 【干支が一回り】するんだなぁ〜と思うと不思議な感じです。まだまだ初心者の気持ちで学んでいきたいし、omemedo®︎の世界って上下関係とか、「師匠〜!」「先生!」みたいなのが無いところが個人的には凄くいいなと思ってます。

その35《子どもに失礼…という感覚が分からなかった。それだけ人権意識が希薄だった。》

その36《omemedo®︎をやめずに続けてこられた、後押しとは》

その33《もう自分が知っていればいい。〜アカウント開設したきっかけ〜》

その40《誰に向かって子育てしているのか?…の話》

家族カレンダーも巻きカレへ!

1か月前

その37《omemedo®︎さんの発信で、最も意外に感じたフレーズ…ペコリペコリと》

その25《omemedo®︎をやめる原因も、子どもにあるとされがち?》

その34《人権の話が根底にある、他所にはないセミナー》

その32《選ばせるだの、選択活動は誘導だ!だの》

その18《パニックや癇癪》

コミュメモ®️はフレームワークそのもの~裏紙では効果半減なんだという話

4週間前

地図が読めるためにまず必要なのは現在地、カレンダーには「今日はここ」がわかること

11日前

その24《子どもや社会を変えようとするよりも》

その23【短さ】や【簡潔】を求められる時代に逆行して…

その30《個別性の前の普遍性…の話》

その28《一過性ブームで陰りが見える療育がある中、ユーザー数1万人超え》

その22《人権学ばず、頭打ちになって、やめてしまう…》

紙に書くと話がはやい

10時間前

その17《人権学べて、且つ、イチから自作もしなくていい》

自己選択が当たり前にある日常〜ある日の連絡帳より

2か月前

それ、カレンダーに書くこと?!

2か月前

その27《高額な療育に、莫大なお金と時間と労力をかけられる家庭は…》

佳織とかおりちゃんコラボ

その26《omemedo®︎を11年間続けられた要因2つ》

ゆかりはかけないでください

3か月前

その21《啓発についてちょっと考える》

ついに自分のとても手帳も

2か月前

発達障害の母が「どうしたら楽しい子連れ旅行になるか」と真剣に考えた1冊【TRIPwithKIDSーこありっぷー】クリスウェブ佳子著

その29《omemedo®︎でしか聞けない人権・スティグマのこと》

「○○がかけるかどうか」視覚支援に必要な視点とは

歯医者の流れを作ったのに持って行かなかったから見てほしい

3か月前

旅行で大事なのは?スケジュールでしょ!

4か月前

その19《座右の銘★やらずに後悔するよりも、やって反省する方がいい》

学校での見えるコム®️と自己選択の話

3か月前

放課後デイでのコミュメモ記録

1か月前

筆談の効果と叱る依存の危機感と思春期の足音

3か月前

ペーパーバック版が完成しました

発達障害的、カレンダーを変えてみた。

使うメモをまちがえた…

7か月前

(奈良県橿原市)くらしの支援を学ぶ会「年齢を尊重しながら進める母子分離」(2024/9/10)

おはなしメモと直接対峙

6か月前

4コマでえらぶ

5か月前

まずは好きなことからリストに書いてみよう

5か月前

【青年期】幼少期から医療、福祉につながっていても行動障害になっている知的障害、ASDのある人たち

10か月前

場面緘黙の娘が自ら望んで口頭発表した話

7か月前

ランチをご一緒に 〜給食はどこで?

4か月前

みとおしメモに時間割を書いている話のつづき

4か月前