その25《omemedo®︎をやめる原因も、子どもにあるとされがち?》
omemedo®︎さんのnoteより。
このnoteの中の、
自分たちは便利なものなら、そうして持っているのに、こと「障害支援」になると「見てないみたいだから」「はずしても良さそうだから」とか「なくてやりましょう」とか言ってやめちゃうの???
↑
この部分も好き(?)なところです。
私、omemedo®︎さんに出会う前に
色んな訓練・トレーニング系などにチャレンジしたことがあるんですが、
ことごとく挫折。
そのとき他人に『なぜやめちゃったか?』を話すときには
「私には無理だと思ったから」
「私がやっててストレスだったから」
と、【自分に原因がある】というふうに、よく説明してました。
本当にそれが事実なんで。
後々、omemedo®︎を学び始めてから
そのしんどかった原因は、それらに【人権の考え方】が感じられなかった(私が掴み取れなかっただけかもしれませんが)ことだと分かりましたけどね。
でも、omemedo®︎を辞めてしまうケースって結構、
「子どもが嫌がるから」
「子どもが見てくれないから」
「子どもがいらなさそうだから」
と【子どもに原因がある】というのが理由にされやすいなぁと思います。
【見たがらない・嫌がる子ども】に原因がある…。
親はやってみようとしたんだけれど…という感じでしょうか。
この現象、なんだか私にはすごく興味深く感じます。
omemedo®︎さん
直近のセミナー 一覧
(オンライン開催されるセミナーもあります)
自閉症・発達障害児の親御さんだけに限らず、誰にでも、何歳からでも。