その30《個別性の前の普遍性…の話》


omemedo®︎さんのnoteより。


この【個別性の前の普遍性】のお話も、私は好きです。


昔は、

どういうこと?
個別性?
普遍性?

…と、私にはさっぱり分かりませんでしたが…。



発達障害・自閉症の分野って


保護者でも教員でも専門家でも

この【個別性】というものを全面に、大々的に押し出して語られることが多いと思います。


自閉症は、
人それぞれ、十人十色…

至極当然のことです。


でも、だからと言って   

それを理由に


支援や手立ての道までもが閉ざされてしまっていいものなのか?と思ってしまいます。


『うちの子は特殊な(珍しい)タイプだから』を前置きにして、

『だからこんな困ったことをする』『だからこんな手立ては合わない』

と語られるケースもありがちで、

【個別性】というものが、

『人それぞれだから、別に何もしなくていい』

と正当化する、都合の良い言い訳として使われる場面も少なくありません。

まぁ、正しいも正しくないも
ないですけどね。



そうしてモヤモヤしたときに、omemedo®︎で目にしたのが

この【個別性の前に普遍性】の話でした。



omemedo®︎さんの考え方やグッズ達が、


個別性ではなく普遍性を追求して、実現されたものだということは、


すぐにはわかりませんでした。


でも本腰入れて使い始めて、学び始めると、


グッズや考え方は、障害の種類・有無とか年齢とか関係なく、

誰にでも適用できるというのは容易に気付けますね。



ちなみに
【普遍】の対義語の中に
【特殊】もあるそうです。


まさに…

『うちの子は特殊なタイプだから〜』

の【特殊】なのですね…



omemedo®︎さん
直近のセミナー 一覧
(オンライン開催されるセミナーもあります)

自閉症・発達障害児の親御さんだけに限らず、誰にでも。