マガジンのカバー画像

メンタルヘルス

60
働きすぎて気持ちが落ち込んでしまったのをきっかけに、メンタルヘルスについての勉強を始めました。教員同士、子どもたちとの関わり方について学んでいきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

トラウマとの戦い〜それでも私は強くなりたい〜

トラウマとの戦い〜それでも私は強くなりたい〜

前回の記事を読んでくださりありがとうございました!

基本的には強く、明るく、前向きに生きていますが、

大事な行事をかかえているのに直前に体調不良となり、メンタルが落ちてしまいました。今思えばその大きな要因のひとつが過去のトラウマでした。

落ちてしまうのは仕方がないので、また上がっていくしかないです。本当は強く、逞しく、動じない自分の姿を見せたいと思っていたのですが、見せたいと思っていた時点で

もっとみる
トラウマにあえて向きあってみる。

トラウマにあえて向きあってみる。

一度壊れてしまった人間関係って本当に修復できないものなんだなーと感じています。

時間が経てば、なあなあで普通に話せるかと思ったけれど、想像してた以上に難しかった。
自分はできるだけ普通に、と笑顔で接しても、前向きな言葉をかけても、明らかに相手が引いてしまっていたのがわかる。
自分が何か発するたびに全て冷たく跳ね除けられてしまう。

修復しようと努力すればよりするほどより壊れてしまう。努力し始める

もっとみる
周りへ感謝することと、自分を悪く言わないことが幸せの第一歩

周りへ感謝することと、自分を悪く言わないことが幸せの第一歩

今、勉強するのがめちゃくちゃ楽しくて、
しかもオンラインで学べるということで、
かなり多くのコミュニティに参加させていただき、

土日も平日も1日1つ、多いときは2つぐらいリアルタイムかアーカイブのオンラインで学んでいます。

教育系は、
地方のCanvaのオンラインコミュニティと
中学校の先生方のオンラインコミュニティ。
ZOOMミーティングがそれぞれ週1で。
どちらも先月から本格的に参加させて

もっとみる
帰れという上司vs帰れない部下

帰れという上司vs帰れない部下

アップルウォッチをつけ始めて初の毎日「ストレスに注意」状態です。
心理的にはそこまでしんどくはないけど、しんたいてきには疲れてはいて気がやすまらない状態。
というか、風邪が治らず声がカラカラ。

今日も自主的に他校の研究会に行ったら、
仕事ばかりしていないで休んでと言われてしまう。
仕事のつもりで行っていないんだけど、そう言われてしまうと仕事なのか?と脳が認識してしまうから、やめてほしいのが本音。

もっとみる
10月10日は世界メンタルヘルスデー

10月10日は世界メンタルヘルスデー

まあ、今日は14日ですが...。

これからこの世界メンタルヘルスデーはますますメジャーになっていくと思いますし、イベントも全国に広がってほしいです。
ちなみに、イメージキャラクターがりらっくまとは。りらっくま好きにはたまらないです。

私も最近メンタルヘルスをすごく意識するようになりました。

私自身、わりと自己肯定感は低く、ネガティブでしたが今の職場に異動してから、業務が過多すぎるのと、自分が

もっとみる
AppleWatchユーザーにおすすめ!Stress Watch

AppleWatchユーザーにおすすめ!Stress Watch

元々使っていたamazfitには、ストレスチェック機能があったのですが、AppleWatchのヘルスケアアプリにはないなと思っていたところ、アプリで見つけました。

まずは、無料で使える機能。
AppleWatchをつけてると、不定期で通知がきます。

↑は友人たちと焼き肉を食べてるときに出た通知です。よっぽどお肉を食べて満足していたのか、わりとずっと優れた状態でした。

無料版では一日のグラフを

もっとみる
ありのままを受け入るということ

ありのままを受け入るということ

最近言葉を喋れるようになった姪っ子が、ついに、お歌を歌えるようになりました。
レパートリーは3つ。きらきら星と、トトロの散歩と、レット・イット・ゴー。

「とまーどい、きずーつき、だれにもじゃまされーずに、なやんでーた、それーももう、やめーよー ありのままのーすがたーみせるのよー」

幼稚園行くか行かないかなのに、傷ついてるなんて大丈夫か??と焦ってしまいました。
逆に言葉の意味が分からなくても、

もっとみる
教員の仕事に光が見えないときは、オンラインコミュニティに参加してみよう

教員の仕事に光が見えないときは、オンラインコミュニティに参加してみよう

私が企画しているわけではありませんが...。
コロナ禍がきっかけで、オンラインで学べる機会が格段に増えました。

前回の記事を今回は同世代や若い世代で、いまの仕事に絶望している教員の方向けに書いてみます。

私は元々東京にいた時から大学内の教育イベント、教採の勉強会サークル、教員志望者の飲み会などに参加していました。そこで知りあった人が1人10年以上たった今もなお友人として繋がっているので不思議な

もっとみる
仕事についてめっちゃ悩んでいる人に伝えたい

仕事についてめっちゃ悩んでいる人に伝えたい

幼稚園の頃から私を知る方と久々にお会いし、お話をしました。
ずっと昔から教育に関わり、海外で心理学の学びもしている、師匠とも呼べる方です。
本当にたまにしか会う機会はありませんが、私のことをいつも気にかけてくれています。

昨年心を痛めている生徒を救うために苦戦していたこと、
同世代で仕事で病んでいく同僚を助けられず自分も苦しい思いでいること、
目的なくレベルの高い高校を目指す生徒に良きアドバイス

もっとみる
「どうせ〜だから、〇〇できない」から「〜したら、◯◯できた」へ

「どうせ〜だから、〇〇できない」から「〜したら、◯◯できた」へ

私は元々自己肯定感が低くて、仕事に時間がかかり、プライベート面でもうまくいっていないことから、自分って価値があるのかなーと思うことがありました。

一年前から心理学を勉強し始め、少しずつ自分を褒めて、認めて、自分を大切にできるようになりました。
この一学期は、仕事面でも、自分を大切にできた点でも、本当に頑張ったなと思います。

ほぼ毎日。思ったことや、考えたことをnoteに書く時間をもてたのが一番

もっとみる
助けたいけど、助けられない現状

助けたいけど、助けられない現状

書いているうちに寝落ちしてしまった前回の記事。読み返すと涙ぐんでしまうぐらい本音を書きました。あたたかいコメント、嬉しいコメントありがとうございます!

記事を書いて昇華できたようで...また身近な人を助けられなかったという重みが、日々強くのしかかっています。

これまではわりと助けたり助けられたりバランスの良い関係でしたが、ちょっと信頼できない状況があって少し距離をとるようにしました。だからこそ

もっとみる
「困っている人がいたら、助けよう」

「困っている人がいたら、助けよう」

新卒で初任だった私が初めてもったクラスの学級目標でした。

なんだかよくわからない頭文字を組み合わせたりする目標が多い中、10個以上ある過去の自分のクラスの学級目標の中で、明確に覚えていて、たぶん一生忘れない目標です。

実際そのクラスはどうだったかな。初任で右も左も分からない私が、一番困っていて、一番助けられたような気がしています。

私の中でも最近すごく意識していて、困っている人をついつい助け

もっとみる
人間関係は大人になっても難しいから子どものうちに学ぶといい

人間関係は大人になっても難しいから子どものうちに学ぶといい

今年度から生徒指導担当になり、生徒のいろいろ困ったことに対応したり、いろいろな相談を聞いいています。

相談に来てくれる生徒も多く、私に相談してみよう!と思ってくれていることが、ありがたく、幸せなことです。

(エピソードは少しフィクション入れながら書きます!)
先日、仲良くしていたある生徒がほんの些細なことからトラブルに発展し、傷つけ合うこととなってしまいました。
きっかけは本当に些細なことです

もっとみる
自己肯定感UPのために、コーチをもとう

自己肯定感UPのために、コーチをもとう

いろいろなことがあって、めちゃくちゃ自己肯定感が下がってしまった去年から今年にかけてですが、
新たにいろんな人たちと出会い、今も新しい自分になるために前に進むことができています。
いろんな人たちが私を励ましてくれたり、応援してかくれたりして、元気をもらっています。

私が今、導いてもらったり、心の支えとなっているなと思う人たちを紹介します!

1 LEANBODYのフィットライフコーチ

内面は結

もっとみる