よく利用する便利なアプリや、もっといろんなひとに使ってほしいおすすめアプリなど、みなさんのおすすめのアプリケーションを教えてください!
空港で、コンセントが密集した「充電スペース」を見かけた。 コンセントの絵柄とともに「CHARGE」の文字。そこにスマートフォンの充電器を差し込んで充電する人が群がっている。 おそらくコンセントの数は10以上はあるのだろうが、空きはない。今日は平日だけれども、混み合っているから休日はもっと争奪戦が起こるのだろう。 スマートフォンは連絡手段だけではなく、中に地図やら航空券やら、お金、ともすれば「推し」との接点までも兼ねているわけだから、人によっては生命線といっても過言ではない
こんばんは。高月香里です。 私はDaiGoさんのファンとかではありませんが、私はDaiGoさんが運営されている、知識のNetflixのようなもの『Dラボ』の会員です。 会員だからといって、DaiGoさんに気安く会えることはありません。ただただ、DaiGoさんが配信してくれる動画で学ぶといったものです。 DaiGoさんは元々ニコニコ動画で頂点を極めた人でした。登録者数1位になられたのです。最初は登録者たった3人だったそうです。 それから弟の彗悟さんがDラボのアプリを開発
スゴい早起き📕 ✅早起きが習慣化する「7つのメソッド」🌟 ➀快の追求→やりたいことリストの実行 ➁睡眠の質を上げる→メラトニンの働きを理解 ③睡眠ノートの作成📝 ④睡眠時間を記録する⏰ ⑤起床時間の固定化🌅 ⑥休日も同じ生活リズムで生活🍵 ⑦楽しいルーティンを創作する💖
はじめに銀行間の送金、面倒だと思っていませんか? 手数料が高かったり、送金に数日かかったりと、イライラすることも多いですよね。 このエアウォレットは、銀行間や家族・友人との送金を簡単・便利に全て無料行えるサービスです。 以下にその魅力をシンプルにご紹介します。 1.手数料無料で銀行間送金エアウォレットでは、銀行間の送金が手数料無料で行えます。 従来の振込手数料を気にする必要がなく、コストを抑えられるのが大きなメリットです。 2.家族や友達にも手数料無料で送金家族や友人
こんにちは。高月香里です。 noteからこんなお知らせが着ました。 3年?もうそんなになる?と疑問に思い、最初の投稿を確認しましたら、まだ2年足らずでした。 なぜこんなバグが発生したのだろうと考えました。 どうやら私がこのnoteを開設してから3年経ったということのようです。 以前にも少し述べましたが、私がnoteを知ったきっかけは、佐々木正明氏(佐々木成三氏の兄)からのアドバイスからでした。 3年前、音声アプリクラブハウスで成三氏と話していたところ兄正明氏が加わ
日々の作業をさらに効率的に、そして安定したMac環境を作りたい。 そんな思いを実現するための最強の解決策が、サブスクサービス「Setapp」です。 Setappは、有用なアプリを余すことなくパッケージしたサービスで、超コスパを実現します。 この記事では、特にこれさえあれば、Macユーザーが日常の作業で使いこなせる、高評価の定番アプリを8つ紹介します。 さらに、それらのアプリがSetappの契約によって超お得なのかを説明していきます。 今回紹介するアプリの詳しい内容は
こんばんは。高月香里です。 悩ましい日々が続いておりますが、私の今の苦境について相談させていただいたかたがひとりだけ。 それは『0秒思考』の著者、赤羽雄二さんです。 赤羽さんは、音声アプリ『クラブハウス』で、毎週土曜日朝の9時から10時まで、『何でも相談カフェ』というお部屋を開いてくださってます。 こちらでは赤羽さんが、様々な質問にお答えくださり、様々な問題の解決に至るルートを示してくださいます。 家庭問題、お仕事関係、あらゆる人間関係、何でも相談できます。 毒親
以前つぶやきでもちょろっとおすすめしたんですが、引き出し日記というアプリがめちゃくちゃ最高なので紹介したいと思います! 3〜4ヶ月くらい使ってるけど、便利すぎてもう手放せません…。 手書きで日記を書く習慣がある人でも、常に手帳をを取り出して手書きするのって難しいですよね。 そういう時はパパッとスマホでメモがしたい。できれば写真も残しておきたいし、アイデアが消えてしまわないうちに書き留めておきたい。 そんなふうに思ってこれまでいろーんな日記アプリを試してきましたが、結論
2023年に公開したこちらの資料「今年導入したソフトウェア、魅力的だったソフトウェア(2023)」のその後について書いてみたいと思います。 いろいろ導入してみて、その後も使い続けているものと、結局使わなくなったものがあります。昨年を振り返りながら、自分なりの良し悪しを考えてみます。そして今年もいくつか導入したソフトウェアがあるので、それについても後半で言及します。 昨年導入したソフトウェアのその後Procreate Dreams、Sleeve 2、Unclutter、Dr
iPhone seの発売の足音が聞こえてきた。 ネットニュースとかでも話題になってきている。 2025年は、「モノを買わないチャレンジ」をしているが iPhoneの買い替えは例外事項にしている。 カエドキキャンペーンの2年目であって、 バッテリがボチボチ不安でもあって。 そこで、iPhoneの“中身“の大掃除をと思い立ち、 まずはアプリを全部表示させようと思った。 iPhoneからアプリを削除する場合、本体から削除するのと ホーム画面の表示から削除するのがあって、 便宜上
情報整理のアプリといえば、Notionなどが頭に浮かぶかもしれません。 しかし、直感的な操作性とデザイン性を兼ね備えた「Craft」をご存じでしょうか? Craftは、美しいノートを簡単に作れるだけでなく、仕事や学業、趣味の記録に幅広く活用できるドキュメント作成アプリです。 本記事では、初心者の方でもすぐに使いこなせる基本操作から、美しいノート作成をわかりやすく解説します。 Craftを使えば、効率的かつスタイリッシュに情報整理ができる喜びを実感できるはずです。 C
最近、iPadで絵を描いてないなぁ…と、久々にProcreateを開いて落書きを始めました。 デジタルでも、やっぱり手書き風の雰囲気が好み…なんですけど、難しい! なかなか手描きの温かみが出ないので、上から色を重ねて質感を出してみようとしたりしています。 しかし…スタートから間違っている気がする😑 ひとまず、背景がないと寂しいなあーと思って描いてみる。 うーん…こんな鮮やかなイメージではなかったんだけど。 色選びって難しい。 もうちょっと、テクスチャー感と色の落ち着
Macで文章作成やWebサイトをチェックしていると、ちょっとした操作でも時間がかかるときがあります。 例えば「選択したテキストを簡単にコピーや検索できたら、もっと生産性が上がるのに」と感じる方も多いのではないでしょうか。 実は、Macユーザーにとって便利すぎる神ツール「PopClip」を使えば、作業効率が劇的にアップします。 ご紹介する基本機能や拡張機能を知れば、その魅力に驚くでしょう。 さっそく、PopClipの世界をのぞいてみましょう。 PopClipとは?初心
こんにちは! 地方の鷹(chihonotaka)です! みなさんは Macでの画像編集アプリって、 何を使ってますか?? こういった画像編集のアプリは 本当にたくさんのものがあるので、 きっと何を使えばいいか 迷っちゃう人も多いのではないかと思います。 もちろん定番といえば、 Photoshopになるでしょうが、 みなさんご存知のとおり、 最近では Adobeのフォトプランも 値上げしてしまって、 特に新規ユーザーの方は、 手を出しづらくなったことかと 思います。 も
デジタルノートやアイデア整理アプリの中でも、Craftはその直感的な操作性と美しいデザインで多くのユーザーを魅了しています。 しかし、Craftを使い始めるにあたり、「無料プランでどこまで使えるのか?」「有料プランは本当に必要なのか?」といった疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、無料プランと有料プランの違いを比較し、あなたに最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。 料金プランについてまず、現時点(2024年12月時点)の「Craft」の料金体系について
こんにちは! 地方の鷹(chihonotaka)です! みなさん あけましておめでとうございます! いやあ早いもので、 2024年も終わってしまいましたね! ということで、 本日は 気持ちも新たにしまして、 ちょっと基本に立ち返ろう(笑) と思いまして… 純正アプリについて、 少しお話しようと思います! では早速ですがみなさん、 iPhoneのアプリ いろんなもの 使ってると思いますが、 純正アプリは使ってますか? 私もみなさんと同じで、 たくさんのアプリを使って
楽曲の出来はともかく😅、Apple Music, Spotify, Amazon Music, YouTube Music などに配信されているアルバムも5枚目。 個人の(ちょっとした)拘りでMIDIキーボードなども揃えたが、iPhone or iPadとiOS用 Gadgetで曲を作り、配信をしようと思えば出来ないことはない。
みなさん、こんにちは。すずむらです! iPad miniが宝の持ち腐れになっているので、 先日、活用するためガジェットを揃えました。 (形から入るタイプ) その時の記事はこちら👇 その後、休日はカフェ作業とかやったりして、 少しずつレベルアップしてる私のiPad mini 。 この記事では、ちょっと成長したiPad miniの ホーム画面を紹介します。 シンプルがお好きな方はぜひご覧ください! この記事は『iPad miniのホーム画面』について触れています。iP
2024年の一つの目標は日記を書くことだったので、 達成したのを形にしたいと思い、製本しました。 Day Oneという日記アプリを使っています。 少々値は張るのですが、簡単に製本の注文も出来るという優れたアプリです。 自分の書いたものがきちんと本の形になって、手元に来た時の感動ったら、ないですね。 昨年の7月に2024年1月から5月末までを記録した、第1冊めが届きました。 日記なので、基本的には人には見せないものなのですが、あまりにも嬉しくて家族に見せてしまいました
通関手続き🚢 ✅通関後における手続き ・通関業務 d 関税の確定等の手続 ①特例申告 ②関税修正申告 ③関税更正の請求 ④船名・数量等変更申請 ・関連業務 ①内国消費税修正申告 ②内国消費税更正の請求 ③関税払戻し(還付)申請 ④用途外使用等承認申請・届出
私がduolingoを始めたのは昨年2024年の11月。 年末にやっと最高リーグに到達し、ついこのあいだダイヤモンドトーナメントに進出を果たした。その頃、もうMaxプランにしちゃう?と感じて、課金した。はじめてのダイヤモンドトーナメントの様子をレポートしたい。 🎖️結果発表🎖️結果としては、決勝戦まで快勝し、称号とロゴを得ることができた。 しかし、アイテムをゲットできて良かったという感想よりも、トーナメントで遭遇した猛者のほうが記憶に残っている。基本的に、意味がなくとも1
こんばんは〜ららです🥳 最近改めないといけないな〜と思うことがあるってお話なんですけど、noteのフォロワーさんが年末に1000人を超えて、先週1100人を超えたんですよ。 本当にありがとうございます🙇♂️ 今もじわじわと伸びてきてくれていて、本当にありがたい限りなんですけど、実は僕Xもやってまして、、、そのフォロワー数が、 133、、、 すっくない、、、 いや別に133人なのが悪いって言うわけじゃないんですよ。 逆に交流を狭く深くできるっていうのはいい点だし、良
輸出管理用語🚢 外為法:外国為替及び外国貿易法 輸出令:輸出貿易管理令 外為令:外国為替令 貨物等省令:輸出貿易管理令別表第1及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令 貿易外省令:貿易関係貿易外取引等に関する省令 遵守基準省令:輸出者等遵守基準を定める省令
こんにちは、やらぽんです。 今日は、うっかりミスをやらかしました。 ほんとに、滅多に無い・・・・というか 初めての経験だったうっかりミス。 詳細を語るほどのことでもなく 単純に、キーボードのタッチミスで アドレスを誤って登録してしまったのです。 今日のサブアカの記事にしてみました。 年末気分でいたから こんなうっかりミスをやらかすんでしょうね。 特に気をつけて入力したはずなのに しっかりミスっているというお粗末! ついつい慣れてしまって 確認を怠ったのが失敗のもと
2021年12月。従姉妹に子どもが生まれました。僕にとって初めての身近な子どもの誕生です。その時、従姉妹に勧められて使い始めたのが、家族アルバム「みてね」でした。 「みてね」を使い始めて3年。86歳のばあちゃんも26歳の僕も毎日使っています。 僕はこれまでたくさんのアプリを使ってきましたが、「本当に作ってくれてありがとう」と心から感謝したのは、「みてね」がはじめて。それだけ重宝しているし、お子さんがいらっしゃるご家庭でまだアプリを使っていない方には“激推ししたいアプリ“で
こんにちは! 地方の鷹(chihonotaka)です 本日は、 動画編集アプリ 「Final Cut Pro」について、 少しお話したいと思います。 ※今回は、 Mac版のFinal Cut Proについての お話となります。 iPad版ではないので、ご注意願います。 ということで、 みなさんは、 動画編集ってやりますか? ここ数年で、 誰でも簡単に 動画が作れるようになり、 編集するアプリも、 趣味レベルのものから、 プロ向けのものまで、 たくさんのものがあります。
急に、転職してみたくなった。 嘘。 しょっちゅう、転職したいと思っている。 私は、19歳から44歳の現在まで、同じ勤務先で働いている。 勤続25年? え? 四半世紀? こわ。はや。 それはさておき、仕事をしてれば、嫌なことは当然ある。 でも、環境がいいから辞めるつもりはない。 ただ、転職してみたいなぁという気持ちはどうしたって湧いてくる。 つい先日も、沸々と転職欲が湧いたので、転職サイトに登録をしてみた。どんな求人がビズリーチするのか気になったのだ。リクナビってみる?
改めて考える。アップル純正アプリの魅力。僕のようなガジェット好きからすると、アプリとは魅力的なものだ。 とくに近年は月額課金サービスのアプリを各社リリースしており、実用的なものが多い。 しかしこの風潮のなか、あえて僕は純正アプリ、とくにアップル純正アプリの魅力を伝えようと思う。 1 永年無料 先日「迷ったらMacを買おう」という記事を書いた。 その中でおすすめ有料アプリを紹介したのだが、軒並み買い切りアプリが値上げされていることを知って驚いた。 当然というえば当然
豚汁を仕込み中。風邪ひきなので、作り置きをしています。空は曇り空。
こんにちは! 地方の鷹(chihonotaka)です! みなさん、 正月はいかがお過ごしでしたか? はい、ということで 本日は、 みんな大好きブラウジング! Macのブラウザアプリのお話です。 では早速ですが、 みなさんは、 Macのブラウザは 何使ってますか?? 私は 以前記事にも書いたことあるのですが、 「Arc」というブラウザを使ってます! ちなみに、 みなさん、 このArcはご存知でしょうか?? このArcは、 わりと最近リリースされたブラウザで、 1年前
燃え尽き症候群続行中なので今日はCopilot君に人参を描いてもらったよ😊🥕 朝鮮人参になっちゃったよww チャクラの絵を描いてもらおうとしたら、今のところイラスト生成の機能がうまく動作してないようですって断られちゃった😅 最近Copilot君調子悪いのかな?🙄 皆はどう?
最近、文通をはじめた。といっても物理的な手紙をやりとりするのではなくて、アプリ上でのやりとりだ。本名も顔写真も必要ない。ただ手紙をやりとりするだけのシンプルなアプリだ。 デザインが可愛すぎる余計な広告が入っておらず、シンプルで使いやすいデザインが好き。自由に作ることのできるアバターもかわいい! ゆるい交流が心地よいランゲージエクスチェンジ系のアプリは有名なものがいくつかある。言語の学習には友達を作るのが早いから、そういうアプリを使うのも手の一つだろう。このアプリの他とは何
みなさま、こんにちは😊 にこです! 自称ミニマリストのわたし、 今の生活をとても気に入っています。 なのでその良さを勝手に語ろうと思います。(笑) お忙しい皆さんの貴重な時間なのに恐縮ですが ぜひ見て行ってください☺️(笑) 私自身は、 ・持ちモノを減らして ・持ってるものは把握・管理して ・購入するときの仕組みを作ることで 支出が減って、 時間が増えたな、という実感がありました。 ちなみに私は独身世帯なので、 同じ環境の方には多く当てはまるのではないかと思いますが
メタバース=ダサイ だと思ってたいきなりすみません。いやでもそう思わない!? メタバース、「仮想空間で新しい自分になれる・超えた新たな出会いと交流を!」的な触れ込みやバブリーな資金調達ニュースは目にするものの、実際のプロダクトに魅力を感じることは正直ありませんでした。 ……もっと言えば、「どうしてこうダッセェんだろうなあ……」と思っていました。 古くはバーチャル空間への投機マネーしか印象に残っていないSecond Lifeとか……ちょっと前だとザッカーバーグが社名をFace
論文執筆やレポート作成でPDFから引用する作業に、時間がかかっていませんか。 私は大学院で修士論文を書く際、先行研究や参考資料を読み込み、文献からの引用をする際、一般的なコピペで対応していました。 しかし、先行研究や論文によってはPDFに保護がかかっていたり、フォントによってはコピーできず、自身でテキストを起こす必要のある文献もかなりありました。 膨大なテキストを手作業で抜き出すのは結構大変です。 そんな時に役立つのが「TextSniper」というMac専用アプリです
年末から、非常にたのしんでいるSNSがある。 その名も、ブラックキャット・カーニバル。 どんなSNSかって言われると、ちょっと説明しにくいのでとりあえずこれを見てほしい。 なんか、こういう感じなんですよ。詳しくは公式ホームページを見てもらうのが一番いいかも。雰囲気がわかりやすいです。 ねこちゃん、かわいくない? 何を隠そう、わたしはこのねこちゃんとこのSNSの仕組みに惹かれて登録したのです。 ねこちゃんがかわいいので、アイコン見てるだけでたのしい。アイコン見ちゃったら、
Appleが去年しれっとリリースした「ジャーナル」を皆さんは使用しているだろうか? おそらく多くの人は「いや日記なんてつけませんけど」とお蔵入りアプリにしていることだろう。 しかし、僕はこのジャーナルが神アプリだと確信していて、毎日使用している。 今回はジャーナル信者1億人創出計画ということで、日記以外のジャーナルアプリ活用法を紹介したいと思う。 ジャーナルの本質は情報整理皆さんは日々の情報をどのように整理しているだろうか? 僕は複数のアプリで情報を残している。
Nice to see you again 【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します マガジンのフォローをお願いします noteの誕生日は、ご存じですか? 答えは、末尾に・・・ 嬉しいニュース 再度紹介させてもらいます GelgeXさん スポーツナビさんに note投稿作品が掲載されました もうひとつ こちらも、嬉しいお知らせ あまり、知られていな
おはようございます🫐 年齢を重ね、自分のスマホに新しいアプリ等を入れると、多少時間と体力が取られます。ただ利便性だけでなく使いこなす脳も少しバージョンアップ。開運体質に 今日は紺💙が開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💞ありがとうございます 今日一日良い日良い出会いがありますように〜❤️🔥
読書メモの取り方は人によって様々です。 マインドマップを書いたり、ノートに書いたり、マーカーを引いたり… しかしiPadを持っているならiPadを活用しない手はありません。 そこでどの方法が、どのアプリがおすすめか? それは…メモです。 そう、iPadやiPhoneに元々入っているメモです。 無料だから、iPhoneにと同期できるから、手書きでメモを残せるから… 理由は色々ありますが最大の理由はこれです。 そう、iPadにはクイックメモという、瞬時にメモを呼び出す機能が
施設を探してルートを検索する、そういう時に道案内のアプリとして言わずもがなメジャーなのはグーグルマップです。 私も施設等の場所を探すときに頻繁に使用します。 道案内のアプリとしては飛びぬけて優秀だと思います。 外国でも使用できますし、その右に出るものは無いでしょう。 しかしカーナビとすると、話は変わってきます。 私は仕事柄色んな車に乗る機会が多いのですが、やはり乗る車すべてにナビゲーションが装備されているわけではありません。また装備されていたとしても地図情報が古かったり
こんにちは! お読みいただきありがとうございます。 簡単に自己紹介、と言いたいところですが……。 面白みのある肩書きはないので、私もあなたも大好きな「書くこと」について、変遷を振り返ってみようと思います。 ▼「〇〇くんと話せた💓」恋愛日記編 小5の4月1日に、日記をはじめた。この頃から几帳面というか日取りに思いを込めがちというか、そういう節が見える。 当時は常に3人以上の好きな人がいたので、Aくんと話せたとか、Bくんにどんなちょっかいをかけられたとか、嬉しかったやり
ブラキャニ、やってるかー!? 🐈⬛ ブラックキャット・カーニバルとは?2024年の12月に彗星の如く現れた、「フォローのいらない」「いつでも誰かがかまってくれる」「匿名でワイワイ盛り上がる」ショートSNSです。 内容についてはプレスリリースもわかりやすいかも。 📺 開発者さんは元ニコ生初代開発リーダー杉谷さんお一人で開発されているとのこと。toCのアプリにずっと関わっているというのもあり、ユーザーの遊び方を意識して設計されてるなぁと感じます。 ひとりの部屋主に対してみん
皆さんは英語とどう向き合っていますか? 苦手意識を持ってる人多いのではないでしょうか。 私もその1人です。 ずっと「いつかは英語をペラペラに話せたら… せめて、簡単な英会話だけでも...」と思いつつ、実は何度も挑戦と挫折を繰り返してきました。 学生時代の参考書を再読したり、対面の英会話教室の体験に行ったり、ウェブで勉強してみたりと、あらゆる手段を試してみたものの、なかなか成果を実感できず、モヤモヤした日々が続いていました。 そんな時に出会ったのが、Google出資の先端
こんにちは! 地方の鷹(chihonotaka)です! さて突然ですが、 みなさん、 計算機アプリって 何使ってますか??? 純正の電卓アプリ使ってますかね?? というのも、 早いもので、 iPadから初めて 純正の計算機アプリが出て、 もう数ヶ月ほど経過しましたね!! どうです?? みなさん、使ってますか? 正直いうと、 私は… 最初こそ、 興味があって 少し使っていたんですけど、 ただ気がついたら、 それまで使っていたアプリに 戻っていましたね(笑) 確かに
こんにちは、やらぽんです。 いよいよ今年も、あと3日になりましたね。 師走も押し迫ってきてテレビの番組なども 2時間や3時間のスペシャル番組を組んで 年末年始モードに入ってきました。 もう、昨日から年末年始モードで 帰省や旅行に出かけている人もいるでしょうが 私は相変わらず、自宅でのほほんとする予定。 さてそんな、のほほんモードですが note記事を音声に変換してみようと あるアプリを試すことにしたんですよ。 やりたかったことは、note記事の内容を そのままコピペし
こんにちは、やらぽんです。 今日は、これまで投稿してきたnote記事をカテゴリ別にまとめて、音声コンテンツに変換しようと考えて、適当なアプリがないか探していました。 結果的にすぐれもののアプリが見つかったんですが、ココナラの見積もり商談が入ってきたので、そっちに時間をとられてしまい、紹介はまた別の機会にすることにしたんです。 はい、そういうことなので、この時間になってこの記事を書いているぐらいだから、時間切れでありまして、簡単にメインアカウントの記事を紹介してお終いにしま
簡単な漢字が思い出せないってのは結構前から思ってたんですが・・・、異常に暗算が遅い! 計算スピードにはそこそこ自信があったほうなんですよね。 $${ 18×17 }$$ なんでもスマホやパソコンの電卓でやってたら・・・暗算ができない人になっていました。 そこで、2桁の計算とか練習アプリとかないかなぁ? 無かったら、自分で作るか!と思っていたら見つけました。 自分がイメージしてた以上のアプリを。 2桁の掛け算アプリ「ククモア」シンプルなアプリで「計算速度を計測」し
この記事で伝えたいこと✅DeepSeekで業務効率を劇的に改善 ✅他AIツールとの差別化ポイントを紹介 ✅社畜生活を豊かにする活用術 はじめに 社畜生活に革命!「毎日の業務が山積みで、抜け出せない……」そんな社畜生活に革命を起こすAIツールが登場しました! その名は『DeepSeek』(ディープシーク)。 DeepSeekは、中国の人工知能(AI)企業で、主にオープンソースの大規模言語モデル(LLM)を開発してきました。 ブラウザ版は、先行リリースされており、どの端末
こんにちは、やらぽんです。 今日でAdoveの割引キャンペーンが終わるので、Adobe Premiere Proという動画編集ソフトの機能を確認してみました。 そんなに長い時間試してみたわけじゃ無く、どんなもんなのかを、専用サイトからデータ収集したといったほうが適切なお試し、でした。 興味のある人は、こちらの公式サイトで確認してくださいね。 たまたま、今日になってサイトを覗き、割引キャンペーンのことを知ったんだけど、Black Fridayセールの最終日が、今日だったの