この募集は終了しました。

#はたらくを自由に

みなさんの考える「仕事」や「働き方」「自由」にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

「本屋さん ててたりと」

川口駅を下りてバスに載って15分。少しだけ歩くと見えてくる、看板。 「本屋さん ててたりと」 一見、普通の本屋さんに見えるここは、障がいのある方が支援を受けながら働いている、「就労継続支援B型事業所」でもある。 そもそも、「就労継続支援」とはなんなのか。 そして、A型とB型の違いはなんなのか。 簡単にまとめると、雇用契約を結ばずに働けるのが、「就労継続支援B型」で、この方々が、この書店には店員として在籍している。 障がいを抱えている方がいる、と分かった上で、一度訪

味つけマップで料理が楽になる

シンガポールでキラキラしない生活を送るけりーです。 今日は私がいつも料理をする時に考えていることを紹介しようと思います。もともと一人暮らしをして日々自炊している娘に味つけのポイントをメモしたものだったのですが、結構よかったので図にしてみました。 私は普段は、仕事をしながら料理を家族分しています。ヘルパーもいないので、自分で日々作っています。 でも、毎日とにかく時間がない!買ってきたり、外で食べたら楽なのかもしれないのですが、自分も子供も外食が好きではない。しかもシンガポ

働かないことへの憧れが増している

わたしが大学を卒業した頃、世の中は不況で就職は極めて困難、のちに我々は「ロスジェネ世代」「就職氷河期世代」などと呼ばれました。 失われた世代。 すごいネーミングですが、言い得て妙です。 この時代、就職できることは誉れだ、働かせてもらうのは有難いことだ、採用されたらそのご恩を会社に、ひいては社会に返していかなければならない、みたいな講義を就職活動中、様々な企業の説明会で聞いた覚えがあります。 働き口を得られない恐怖、みたいなものも、このときに嫌というほど叩きこまれました。

なぜ節約生活をするのか

節約なんてケチ臭いし、 お金にガメつい人がやるもんでしょ? という認識を持っている人がまだまだ世の中には多いことには、毎度、驚かされます。 そんな生活してて、人生楽しい? と聞いてくる者も少なくありません。 節約 ≒ 卑しい、つまらない生活 という、社会の常識に「訓練」された人々がまだまだ世間には蔓延っているようです。 でも、なぜ節約生活をするのか? それは、一言で言うなら 「社会」という奴隷制度から解放されて 自由と幸福を獲得するため。 です。 例えば、 1

手探りで場をつくるって難しいけどおもしろい

1年ほど前から、夫と古民家で小さな場を運営しています。わたしが会社を辞めようか悩んでいた時に縁あって借りられることになった庭付きの小さな平屋。戦後に建てられたそうで築75年ほど。近くに電車が2路線通っているし、かなり便利な古民家です。 大家さんも寛容な人で、業者を呼ぶ大がかりな工事でなければ好きに改修してOK。若い方なので用事があればLINEでやり取りするゆるさです(笑) 古民家を借りてからは、DIY好きな夫が自分で壁をはがして漆喰や土壁を塗ったり自分で本棚を作ったり、建

会社を辞めるきっかけと、これからの話をすこし

さてさて、これまでのnoteで何回か触れてはいますが、この度いま働いている会社を辞めることにしました〜! きょうはそのことについて、掘り下げて書いていきたいと思います◎ 辞めようとは思っていた いまの会社で働いて9年になるのですが、いままで2回辞めようか、辞めないか決める分岐点に立っていたことがあります。 一度目は、休職をしていたとき。 二度目は、店長と合わないなと思ったとき。 結局、「辞めない」という選択をしたわけですが、その頃のわたしにとってはそれが正解だったとい

適切な対価をお渡しすること。友人に初めて仕事を発注した話

今日、フリーランス仲間の友人に初めて仕事をお願いしました。その子は知り合い限定で壁打ちや事務作業など、ちょっとしたお手伝いのサービスを開始したばかり。 わたしはスケジュールを立てることとタスク整理があまり得意ではないので、週1ペースで一緒に整理してもらうことにしました。はじめ友人からは無料でいいよと言ってもらっていたのですが、わたしのために時間を使ってくれる訳だし、友人がこれまで得てきた知見やノウハウも借りながら進めていくので、リスペクトの気持ちも込めてちゃんと対価をお渡し

思い込んでたこと

おはようございます 家計簿をつけ始めて5年が経ちました。 毎月のまとめを翌月初にすることで 要らなかったものを見直したり、あの日は楽しかった、おいしかった記憶の思い出しになります。 併せて当月の引き落とし予定も把握して残高のチェックすれば口座に足りない!などのミスも防げるので、今は通帳も持っておらず、銀行に行くこともなくなり(好きな言葉じゃないけど…)タイパ良い?となってます。 この作業が苦にならないのですが ヒトによっては数字を見るだけでもイヤと聞いて それぞれなんだ

自分が心地いいと感じる人との関係性を育てる🌿

新卒から働いていた会社を辞めて、もうすぐ2年になります。そこからはずっと自分にとって心地いいと思える働き方や暮らしを模索していて、いまも手探りで暮らしを作っているところです。 これまで2年は全国各地を飛び回って会いたい人に会いに行ったり、いろんな人に出会って人脈を広げたり自分の視野を広げたりしてきました。自分のお金と時間を使って、たくさん自己投資をしてきた日々。 おかげで自分の中で大切にしたいと思える価値観を見つけることができたと思うし、会社員として働いていた時よりもかな

あなたの言葉が持つ影響力と価値を10倍にするための講義と具体的なレッスン

今日のテーマは、「言葉の影響力を10倍にする方法」についてです。えらいキャッチーなタイトルですが、言葉の影響力が上がることができれば、自分でそれを微調整して下げることもできるので、これからの時代を生き抜くためには有無を言わさず必要なスキルであるかと思います。 あなたの言葉の影響力が今の10倍になったところを想像してみてください。え?出来ないって?しょうがないなぁ、じゃあこういう風になったら、というのを想像してみてください。 10倍って表現してしまったのでめちゃくちゃ「有り

¥3,300

優秀な父とへなちょこ社会人なわたしの働き方

子供のころから生き方についてずっと考えてきましたが、社会人になってからはやはり、働き方について思考を巡らせることが増えました。 「働く=辛くて苦しい物」というイメージがどうしてもあったのですが、わたしはそれを受け入れられなかったのです。 わたしの父は大手の企業に勤めていて、そろそろ定年かなという年頃なので、なんと30年以上同じ企業に勤めているんですね。 若手時代の苦労話を聞くと、想像しただけで苦しくておかしくなりそうだし、なんで耐えられるの?と思ってしまいます。 スピリチ

こんどこそ沖に出る話。

本業を退職します 24年9月末を以て、現在の本業である㈱メンバーズを退職します。21年6月に人生初の社外取締役という役目を頂き、その後、人事や組織の課題に意見するだけではなく執行をして欲しいと命を受け、23年3月からCHROとして入社をしたので、合計3年半お世話になりました。振り返れば30年近くいたクレディセゾン、4年半のカルビー、そして今回のメンバーズと、まるで違う業種に恐れもせずよく飛び込んだなと。そういう意味では貴重な経験を今回もたくさんさせて頂きました。(経験や知識

自分が無理なくのびのび働ける環境をつくっていきたい

会社員生活6年とキャリアブレイク1年を経て、自分にとって心地いい暮らしをつくるためにフリーランスとして生きることを選びました。 いまは宿のお仕事を月に10日させてもらいつつ、夫と古民家で場づくりをしたり、たまにライターとして記事を書いたり、まち歩きの企画をしたりしています。 デザインスクールの運営にも関わらせてもらっていますが、一旦年内で仕事が落ち着いたのもあって、これから何をしていこうかな〜と絶賛考え中。 お金のことって何かと悩む 自分の中でやってみたいことは何とな

関わりたいまちがたくさんある楽しさと大変さと

わたしはいま大きく分けて3つのまちで仕事や活動をしています。 普段は名古屋の下町を拠点としつつ、週に数回は愛知県岡崎市にある宿でスタッフをしたり、月に数日は地元の福井に帰ってイベントを企画したりライターとして取材をしたり、気になるイベントに参加したり。 名古屋にいる時はフリーランスとしてライター業や古民家で小さなお店を開くなどしています。合間に溜まった家事も!(本当はまったり暮らしたいのですが、なんか忙しない…。) ちなみに名古屋から地元までは電車やバスで片道2〜3時間

#働き方 たくさんのスキありがとうございました😊 「短編小説:誰もが英雄になれる場所〜何者にもなれなかった俺の終着地〜」ではサポートもいただき、ありがたい限りです! https://note.com/manma_calm25/n/n4a23f50c1fc7

#327 選択肢を示すという自由

 こんにちは武藤北斗です。このnoteはパプアニューギニア海産/武藤北斗が人間関係や組織作りについて毎週金曜に投稿しています。  私はパートさんに対してどんなことも『好きにしていいよ』とか『これは任せるから自由にして』みたいに聞こえがいい曖昧なことを言わないようにしています。それよりも、ちょっと口うるさい感じになるけども、自分がどんなことを求めているかを伝えるようにしています。

違うことをしないこと。自分の心地よさを最優先に生きる

今年でフリーランス2年目になる。 そして来月で30歳を迎える節目の年。 手探りでスタートした1年目。 自分の関わりたいと思える場所やプロジェクトに携わることができて、大変なこともあったけどいい経験になったと思う。 いまは2年目をどう過ごしていこうか考え中。自分の中でやってみたいことがいろいろあるし、関われるコミュニティや選択肢があるのはありがたいこと。 一方でフリーランスの働き方だと、どの仕事を受けてどれを断るかは自由。自分の軸をちゃんと持っておかないと、いざ判断すると

YouTubeを見ないのにYouTubeをやってる3つの理由

僕はYouTubeを見ませんし、YouTuberを面白いと思ったこともありません。笑(キムタクのYouTubeはめちゃ見てる笑) チャンネル登録者数が100万人だろうが、ただの一般人だと思ってます。(もちろんスゴイとは思ってますが) LINEニュースとか見てて、YouTuberに関するニュースを見かけると、「いや誰!」って突っ込んでます。笑 スゴイ=面白いわけでもないんで、僕の中ではYouTuber=ただの一般人の延長です。(インスタグラマーとかも含む) 自分で自分の

フリーランスになるならお金に意識を持とう⑤。

こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます。フリーランス薬剤師おもちです。 家庭の事情でいったん17年半勤務させていただいた薬局を辞めて、現在ではフリーランス薬剤師という形で働き続けていられることを非常にありがたいと思っています。。 フリーランス薬剤師は仕事のペースも、受ける仕事も自分で決められます。この月は頑張りたい、この月は少し長めに休暇を取りたい。こんなこともサラリーをもらっているときにはなかなかやることができないことができるのです。 ただ、前からお話している

「理想の働き方」を叶えるための自己投資とその後の変化

こんにちは。名古屋でフリーランスライターをしているイトウユキコです。 昨日書いたワークスペースの記事に引き続き「自分の目指す働き方」を手に入れるために自己投資してきたことを振り返ってみたいと思います。 買ったものではないですが、さまざまな体験をすることも自己投資だと思っていて、機会損失をしないように動き回った時期もありました。 いまの時点では、まだまだ自分の目指す働き方へは道半ばではあるのですが、その時々のライフスタイルやプライベートの状況など、理想の働き方にもグラデー

自由に表現することの罪悪感と、その裏側にみえる、希望のかけら。

健やかなものづくりをしたい人のための相談室 おのうえなおこです。 今日は私が得た気づきについて書かせてもらっています。 同じように感じている方へ届いたらいいな! 自分が自由である、ということについて。 私は自分が自由である、ということに執着しているところがあります。 自由にイメージして、表現して、好きなタイミングで好きなことをする。 ひとりで頭の中の世界に浸る時間。 そのことを阻害してくる存在にものすごくストレスを感じます。 だけど、どちらかというと自由を阻害する世界に

臼記 432 〜よい休日〜

こんばんは。 相変わらずの電車ダッシュで1人だけ汗かいてた臼井です。 今日は今後の働き方について学んだ1日でした。 今は陸上しながら仕事をしていて、陸上のためにできる仕事をしているけど、陸上を辞めたら?何がしたいの?どうなりたいの?と。 それを叶えるためには今のままじゃ無理だよね。 でも今からできることはたくさんあるよね。 じゃあこれから頑張っていこうか。 そう思った1日でした。 自分よりも広い世界を見ている方の話を聞くことで、知らなかった世界を知り、自分もその世界に

フリーランスの私が「小さく働く」を選んだわけ

フリーランスとして働いていると言うと、「いつか法人化するの?」 「チームを作る予定は?」と聞かれることがあります。 法人化やチーム化される方も多いかと思いますが、私はあえてその道を選んでいません。今後もその予定はいまのところないです。 今回はその理由について、私の経験とともにお話ししたいと思います! 自営業の家庭で見てきた現実 私は自営業の家庭で育ちました。 自営業を営む祖父母・両親の姿を間近で見てきて、事業を大きくすること、継続することの大変さを日々感じていました(こ

「無理だけはしないで」の「無理」がわからない

最近、朝から晩まで記事を書いている。 売れっ子ライターの定義ってなんだろう、と考えたときに「依頼が途絶えないライター」かもしれないと思った。 そうだとしたら、わたしはいま、売れっ子ライターと言っても過言ではないだろう。(過言です) 明日も早く起きて記事を進めようと思い、何が何でも起きるために、アナログの目覚まし時計までセットして寝た。もちろん、iPhoneのアラームは5分刻みにセットしている。 明け方、4時。 ピピッ、ピピッと、小さいけれども、確かにはっきりと意志を

帰れという上司vs帰れない部下

アップルウォッチをつけ始めて初の毎日「ストレスに注意」状態です。 心理的にはそこまでしんどくはないけど、しんたいてきには疲れてはいて気がやすまらない状態。 というか、風邪が治らず声がカラカラ。 今日も自主的に他校の研究会に行ったら、 仕事ばかりしていないで休んでと言われてしまう。 仕事のつもりで行っていないんだけど、そう言われてしまうと仕事なのか?と脳が認識してしまうから、やめてほしいのが本音。 働くなという上司と、働かざるを得ない部下。 教員に限る話ではないと思うんです

自己紹介【疲弊ママからオンライン起業1年で年商8桁ママへ】

はじめまして。 オンライン起業プロデューサーの今井おいもです。 あまり自分の発信をしてこなかった「ひっそり稼ぐ族」のわたしですが 急に「noteをはじめてみよう!!」と思い立ち パソコンに向かっています。笑 数年前、 時間にもお金にも余裕がなく、人生このままなのかな・・・ と絶望していたごく普通のワーママだったわたしが 起業1年で年商8桁・週休3-4日を叶えたのは オンラインビジネスに挑戦したから。 その経験や実績が、同じ女性・ママの力になれたらと 思ってnoteを始

50歳からの再出発:堀井美香さんの『一旦、退社。~50歳からの独立日記 』を読んで感じたこと

50歳からの再出発:堀井美香さんの『一旦、退社。』を読んで感じたこと こちらの本が出版されたのはだいぶ前になるのですが、当時たまたまタイトルが目についたこと、自分がこの先の生き方を考えていた頃でもあり退社も考えていたこともあり、アナウンサーの方でも年齢の節目に同じようなことを考えるのかと思い手に取りました。 その時の感想をずっとスマホのメモ帳に残していたのですがせっかくなのでnoteに残そうと思います。 アナウンサーとしての堀井美香さん TBSアナウンサーとして

そろそろ組織に縛られない働き方がしたい

「会社」という組織にいると便利な面はたくさんあります。 給与という固定的な収入があって、税金やらなにやら面倒な手続きを人事が代わってくれて。 たびたびある職業を聞かれるシーンでも、会社員ですといえばシンプルに周囲に理解してもらいやすかったりする。 そんな風にメリットを感じている自分も、新卒から出産・転職を挟みつつ社会人を続けてきていて、そろそろ休みたいなぁと思う気持ちが出てきました。 今特にハラスメント被害を受けていたり、長時間労働をさせられたりしているわけでもないんだけど

長野移住者が転職活動で地域おこし協力隊(準公務員)を選ばなかったのにはワケがある

地方移住といえば、まずはそこで生活基盤をつくるために、職を探さなければならない。 いま働いている職場と似たような職種で、地方企業に転職することもできるだろうし、はたまた地方に移住するからには!という気持ちで職種をガラッと変えてその地で一から働くこと(その地ならではの農業や観光などの仕事)もできるだろう。 私の場合は、長野県に移住する前に職を探したわけではなく、長野県に移住してから約1年後に長野の小さな企業に転職したので移住後に職を探したケース。地方移住者のなかでは稀なケー

約4千万円貯めた方法19《資産形成中でも笑顔で過ごす秘訣5選―忙しい女性のためのヒント》

資産形成は、将来の安心を得るために大切なプロセスですが、節約や投資に集中しすぎると、日々の生活が窮屈に感じられることもあります。特に主婦や働く女性は、家事や仕事、子育てと多忙な毎日を送る中で資産形成を続けるのは簡単ではありません。そこで、資産形成中でも笑顔を忘れずモチベーションを保つための5つの秘訣をご紹介します。 1.予算を決めて日々の小さな贅沢を楽しむ 節約中でも、心を豊かにする小さな贅沢を楽しむことで、生活に彩りを加えられます。 具体例: • 家でのカフェ時間を楽

ねぇ、優しさってなんだと思う?

20歳の頃、今日みたいな日があと40年も50年も続くなんて、地獄みたいだと思った。 私が通学の時に、ウォークマンで聞いていたのはaikoかBase Ball Bearか、RAD WIMPSだった。 高校は2つ隣の市へ通っていた。先輩がキラキラしていて、なんだか楽しそうだったから偏差値なんて気にせずに入った高校。私は吹奏楽部に入っていたから、7時過ぎの電車に乗らないと朝練へ間に合わなかった。いつも6時半に起きて、2度寝して、駅のホームにギリギリに到着。 私鉄の駅が最寄りだった

なぜ本を読む時間がない?忙しい40代女性に必要な心の余裕

ごきげんよう♡RAKU fellowつづみなお(なおみん)です! 今日は最近読んだ本について、ちょっとシェアさせていただきますね。 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆さん著「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」 昨年、あちこちで話題になっていたこの本、皆さんはもう読まれましたか? 私はタイトルを見た瞬間、ドキッとしてしまいました。読書は好きなのに、以前、なかなか本が読めなかった時期があったからです。 以前の私は、本好きな子どもたちと一緒に図書館へ行くたびに

約4千万円貯めた方法16《働くママの保険選び これだけは押さえておきたい見直しポイント》

家計の管理を任されることが多い主婦やワーママにとって、支出を見直して節約することは資産形成の大事な第一歩です。 その中でも特に効果的なのが「保険の見直し」。適切な保障内容を選ぶことで家計の負担を減らし、その分を貯蓄や投資に回せば、効率的に資産を増やせます。 本記事では、主婦やワーママの方に向けて具体例を挙げながら保険見直しの重要性と方法を解説します。 約4千万円貯めた方法15は こちらから確認いただけます⇩ 保険を見直す際には、以下の3つのステップを参考にしてください。

「正解なんて変わっていく:試行錯誤しなが生きる私たちへ」

人って何かにとらわれているとき、絶対に変わらないひとつの正解を求めて彷徨ってしまうものだと思います。 私がそうでした。 「正解」を探し続け何かを信じては「これが唯一の答えだ」と思い込んでしまう。 その時はそれが自分にとっての正解だったのかもしれないけど時間が経つにつれて「あれ、なんか違うのかも…」と思う瞬間が訪れることがありますよね。 でもそれって自然なことなんだと思います。 私たちは何かを「学ぼう」「身につけよう」と意識しなくても、日々の情報や体験を通して変化して

転職先に引き継ぐもの

現職で長く働いて良かったと思うことの中に、 人生でテーマになることを見つけた、ということがある。 「はたらく」ということ。 新卒で入社したときは考えることもなかった。 ただモノを売って、時に頭を下げ、理不尽を飲み込み、社長に媚びる日々。 平日が過ぎ去ることをただ耐え忍んだ。 現職に来てから気づく、「自分らしく働く」ことの難しさ。 人材系の会社だからこそ知れたことだと思っている。 家庭を優先して働きたい、の背景に見える、育児や介護。 短い時間しか働けない、に隠れているそれ

働き方に迷う女性へ。なるみさんと一歩先に進もう!

こんにちは~!! 2025年はもっとフリーランスのみなさんと交流してみたい!と思っている浜本、今回はお楽しみ企画ということで、、、 題して 「あなたのnoteを推しまくります」企画! です! 筆者浜本はnoteが大好きで、実は普段フォロワーさんのアカウントに勝手に飛んでは、勝手にnoteを読ませていただいております。そんな私が、「こちらの方のnoteのこういうところが好きなんです!」みたいな感じで、フォロワーさんのnoteにまつわる推しポイントをガンガンご紹介しよう

自己紹介:note突然始めてみました

皆さん、初めまして。 読んでくれている人がいるのかわからないけど、読んでくれた人のために書いてみます。 突然何があったのか自分の頭の中、アラサーならではの考えや気持ちを文字に書いて少しでも悩んでいる人に届いたり、あーだよねこーだよねと意見交換、共感できるものがあればと思いつきはじめてみました。 私のことを少し自己紹介すると、 ・現在31歳 ・名古屋出身、東京在住 ・外資系企業OL ・ENFJ ・めんどくさがり屋のA型 ・天気で気分が左右されること多め ・健康的に生きていき

【書籍紹介】不条理な働き方からの解放:これからの時代を生き抜くためのヒント

【テクノロジーの進化が世界にもたらす変革と日本の働き方の問題点】 現代社会では、テクノロジーの進化が目覚ましく、さまざまな分野との融合が進んでいます。人工知能(AI)、ビッグデータ、IoTなどの技術は、働き方や生活スタイルに大きな影響を与えています。これらの変化により、今後の10年間で世界は根本から変わると予測されています。  しかし、日本の働き方は、長い間、終身雇用や年功序列といった旧来の制度に縛られてきました。こうした制度は、高度経済成長期において効果的でしたが、現在の

それでも働かないといけない

双極性障害 精神障害3級 我が人生に波があり、金はなし いつまで経ってもアパート生活から抜けだせない 朝はつらい、でもタバコは旨い 電車通勤、皆急ぎ足、歩きスマホに舌打ち いつ来るかわからない発作 ストレスは溜まるばかりで手が震え、声が震え 仕事帰りに買ったおしるこの缶じゃ、この腹は満たされない 立ち寄った喫煙所、変わらずタバコが旨い  今日も1日が終わったと 布団に入る22時30分  朝なんて来なきゃいいのにと、鬱々とした気分で たまに祈る枕元で あぁ働きたくない、冬は冬眠

潰瘍性大腸炎と働きやすさ|職場の理解を深める5つのコツ

はじめに潰瘍性大腸炎(UC)を抱えながら働くのは、時に気力も体力もすり減ってしまうことがありますよね。 仕事は好きだし、できることなら普通に働きたい。 でも、体調には波があるからこそ、周囲の理解がないと続けていくのが難しいと感じることも。 「病気のことを話すべきか」「どこまで伝えたらいいのか」「どうしたら職場に理解してもらえるのか」 こんなふうに悩んでいる人も多いはず。 そこで今回は、潰瘍性大腸炎と付き合いながら職場でうまく理解を得て、働きやすくするための伝え方をまとめま

2025年最新版|バーチャルオフィスのメリット・デメリットと選び方完全ガイド

1. バーチャルオフィスとは?メリット・デメリットを3つずつ解説1-1. バーチャルオフィスの基本的な仕組みとは? バーチャルオフィスは、物理的なオフィスを借りずに、法人登記やビジネスの運営ができる仕組み です。特に、都心の一等地の住所を格安で利用できる点が魅力 であり、起業家やフリーランスに広く利用されています。 バーチャルオフィスでは、物理的なオフィススペースを持たずに、以下のようなサービスを提供しています。 主な提供サービス 住所貸し出し(法人登記・名刺・HP掲載

インフルエンザとワクチン

映画 はたらく細胞大ヒット アクションシーンは迫力ある 佐藤健もFukaseもカッコいい はたらく細胞みたいに 流行りのインフルをまとめた インフルエンザ このウイルスは空気中の飛沫 (くしゃみや咳で飛び散る) 接触で広がる ウイルス: 小さな「悪党」で 体の中に入ってくると 呼吸器(鼻や喉)に感染して細胞攻撃 やつかいなのは インフルエンザウイルスは 年々少しずつ変異していく これが流行する理由の一つ 今年も新しい変異株が出てる インフルエンザの症状 ・38度以

140字小説 『接吻代行』 #ショートショートnote【キツツキ編】

時々、自分の出自を恨みたくなる。 誰だよ、唇と似た感触だと流布したのは! そのせいでガサガサな唇と接吻代行を任されることが増えたのも腹立たしいが、その練習も結果次第で全て無に帰す。 知ってるか?バレンタインのお返しに渡される僕の仲間は「貴方のことが嫌い」って意味だってことを。 同感だよ。  後出しだけれど……ヒントが少なすぎましたかね🤔?54字には収まらず、410字に膨らませるのは少々時間がかかるため、中間の長さにしてみました🫠時々思うんですよ、何の罪もないのに、串

違和感から希望へ。介護業界の未来を創る挑戦

私の夢、そして「ファミーユ」との出会い私は岐阜県大垣市に住む40代前半の母親で、小学生の子供がいます。日々家事や育児の合間に在宅勤務をしているのですが、私の仕事の内容は、春日井市に本社を構える合同会社施恩(ファミーユ)のコラム執筆です。 私の人生では、幼少期からずっと「何かが違う」と感じることがありました。学校では集団行動が苦手で、友達との関係に悩んだり、社会に出ても何かうまくいかない感覚が続きました。それはずっと「自分のせいだ」と思っていたのですが、昨年、旦那の勧めで心療

2児の母、担任教員、母としての大切にしていること①

まだ子育て真っ只中なので、これが正解なのかはわかりませんが、私は母として大切にしていることを書いてみようと思います。 ①我が子が最優先 子どもが体調を崩したら休む。 我が子がしんどいときぐらい、1番近くで寄り添いたいです。 我が家は祖父母が近くにいないのもあり、子どもが体調を崩したら、必ず私か夫が休みます。 病児保育も近くにあるのですが、預けたことはありません。 よく言いますが、先生の代わりはいるけど、母の代わりはいないという感じです。 ②時間の長さではない、濃さだ! と

退屈な人生を自ら科していないか?

自分の人生は自分で選べるのだから 好きなルートを選んでいい! 最近読んだ 「ユダヤ人大富豪の教え」の本の中で 退屈な人生を生きる終身刑を 自らに科しているのに等しい という言葉にハッとしました👀⚡️ ──────────ː✦ 🦋仕事も結婚もやりたいことも 全部自分好みに叶える🪽 自己実現方法を発信しています。 \🎁LINE登録プレゼント中/ 7つの質問で自分の強みが分かる 「夢実現タイプ診断」をプレゼント! 受け取りはプロフィールから、 LINE公式を登録し

"物書き"は会社設立できるのか!?3つの自由を共有したい

会社ってどんな人が立ち上げることができるのでしょうか? しがないフツーの人でも、できるのでしょうか? 物書きで起業して2年、医療職15年目の私でも会社設立に挑戦しても良いですよね!? 3年後に、 会社設立と開業5周年事業(イベント)を目指します!! 会社を設立することで、 より確かなものを提供できればと思っています。 お金儲けではなく、 会社として社会や人々の問題を解決するための大きなツールだと考えています。 もちろん、いつも、はじめはの動機は不純ですが(笑)

自由で柔軟な農業を目指して|新しい農業のカタチ

農業は野菜を作って販売するだけではなく、もっと柔軟であってもいい。 そう思えるようになったのは、『ハラシモベース』の細川さんとの出会いがきっかけでした。 農大では講義の一環として先輩農業者の話を聞く時間があり、その講話に来てくれたのが細川さん。曽祖父の代から数えて4代目となる細川さんは現在、柿や桃、キャベツや玉ねぎ、筍を栽培中。 パッケージデザインや商品写真にもこだわり、食べチョクの桃特集のバナーに写真が掲載されたことも。 農業だけではなく、野菜や果物を練りこんだ「ヴィ

SNS副業のススメ!~スキマ時間を有効活用して稼ごう~

こんにちは! 最近は、SNSを使って副業をする人が増えていますよね。 「SNS副業ってどんなものがあるの?」 「本当に稼げるの?」 「自分に向いている副業はあるかな?」 そう思っている方もいるのではないでしょうか? この記事では、SNS副業の種類やメリット・デメリット、そして成功するためのコツまでご紹介します。 なぜ今、SNS副業が人気なの? SNS副業の魅力は、なんといっても 手軽に始められる こと。 スマホさえあれば、いつでもどこでも仕事ができるので、ス

再生

2025年個人起業で成功するために最も大切な力とは?【コーチング・カウンセラー起業】

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ↓1500人以上が登録!起業コーチ田口真吾の公式ライン↓           https://bit.ly/3ynyP7U ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 現在【コーチ・カウンセラー起業を目指す方向けのnote集客活用術セミナー】絶賛開催中!! また、LINEでお友達になるといろんな特典が!🎁 ① 60分の無料コーチング! ②【特別動画①】起業に向けた8つのネットビジネスマニュアル ③【特別動画②】オンライン集客ノウハウ6選 ④Youtubeでは言えない話‥ ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 【カウンセラーとして副業・起業・独立を目指される方はこちら⇩】 https://www.street-academy.com/myclass/137796?conversion_name=direct_message&tracking_code=35f105597863b2ff9ff647b882f8b0b3 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 【はじめてのコーチング起業を目指される方はこちら⇩】 https://www.street-academy.com/myclass/131269?conversion_name=direct_message&tracking_code=ce073e986c4d48835d032bdea09f162c ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 【オンライン集客を1から学びたい方はこちら⇩】 https://www.street-academy.com/myclass/185622?conversion_name=direct_message&tracking_code=7a597306022cdbaa4b8fe04f20e970a9 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 【オススメ動画リンク】 ✅起業をプロデュースした生徒さんとの対談動画↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLFFzE_5hmgXgNYDGdI-8AMCMd-Qi-TWg8 ✅コーチングに関する動画↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLFFzE_5hmgXidxYpJvyvDDpEK6oW6VOR1 ✅ビジネスマインドを身に付けるための動画はこちら↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLFFzE_5hmgXhenorVGz6wVAmMFJVy5TEP ✅田口真吾とは?を知りたい方はこちらにオススメの動画↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLFFzE_5hmgXgmkgS8eV_HzT3fDeLiaMId ○X(旧Twitter)はこちら↓ https://twitter.com/shingo_taguchi ◎話し方アドバイザー 多川正紘さんのお問い合わせ先はこちら⇩ https://x.com/tbPmIPA6Z6dD9QC ◎多川正紘さんの開催中のセミナーはこちら⇩ https://www.street-academy.com/myclass/169256?sessiondetailid=15783032 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 【田口真吾 プロフィール】 2018年より起業コーチとして活動。 SNS運用・マーケティング・セールス・広告運用・イベント運用などオンラインビジネスにおける様々な分野を個人起業としてのノウハウに落とし込み、これまで述べ500人以上の個人起業家をプロデュース。 会社員の働き方に縛られず、安全で長く楽しくビジネスを続けていけるための学びや実践できる環境を提供していきます! ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 【出版著書】 ✅起業一年生に送る40の金言 https://amzn.asia/d/crl05jU ✅「個人の時代」で売れるようになる コーチ&カウンセラー起業バイブル https://amzn.asia/d/5wpQpyB ✅ビジネス未経験から個人で始める コーチング起業の始め方3ステップ https://amzn.asia/d/0cyglxYG ✅PC・スマホ1台で自分だけのビジネスを作れるnote副業の始め方 https://amzn.asia/d/0yTqCsZ ✅個人コーチ・カウンセラーを目指す方へ はじめてのオンライン集客大全 https://amzn.asia/d/dH04dkA