この募集は終了しました。
お題

#わたしの勉強法

with 日本経済新聞

新着の記事一覧

好奇心の延長に勉強を

私は文系学部生で、春から SIer で働くに備えて IT の勉強をしています。これを書いていながら、じわじわ迫り来る学生生活終了の現実味に耐えられません。 みなさんは SIer って知っているでしょうか?いわゆるシステムエンジニアが属するところで、企業や公共団体から「こういうアプリ作って〜」とか言われたら作るような会社です。 なぜ文系学生なのにシステムエンジニアを目指したのかといえば、リモートワーク、将来性、なんとなく適正ある気がしたから、です。面接で伝えていた建前など忘

TOEICって結局何点取ればいいの?ぶっちゃけ900点以上は不要。

__________________________________________

英語学習において
最も重要なリスニング。 あなたは得意ですか?
それとも
苦手ですか? TOEICを通じて
リスニング力が
爆上がりした
私の学習方法を
今だけ期間限定
無料で読めます。 
ぜひ、メルマガ登録して
読んでくださいね。 _______________________________________ Hi, there! Thank you so much for visi

つまらない?それなら一気読みしたくなるリーディングはいかが?

こんにちは!ベルリン在住のちかよりみちです。 先日まとめた無料雑誌のリーディング記事ですが、実はもうひとつの学び方があるんです。 こちらでご紹介した5番目のような雑誌。 リンクを開いたら、上から読みますよね? 紙の雑誌であれば、表紙を見て、パラパラとページをめくり、興味が湧いたものだけを読んだりするかと思います。 それでは、メイン記事として前面には出てこない、おまけ的な箇所には目を通しますか? 後ろの方や端の方です。 あっても無くても構わないけれど、あると役に立

受験・資格試験の難易度を勝手に上げないために【3つの注意点】

2月も中旬になり、寒さも相まって受験シーズン到来という感じですね。 受験や資格試験の勉強をしていると、あれやこれやと色々な教材に手を出したくなります。 気がつくと何をやるべきなのか見失いがちです。 本来、やるべきことをやれば目標やゴール地点にもっと最短で近づけるはずなのに無駄に遠回りしています。 結果的に受験や資格試験の難易度を自分で勝手に上げ、難しくしていることがあります。 今回は自分で難易度を上げないための3つの注意点をご紹介します。 ①何でもかんでもゼロからやろう

【要はマインドの問題なんですよね】成功者の思考を持つ。

______________________________ 英語学習において 最も重要なリスニング。 あなたは得意ですか? それとも 苦手ですか? TOEICを通じて リスニング力が 爆上がりした 私の学習方法を 今だけ期間限定 無料で読めます。 ぜひ、メルマガ登録して 読んでくださいね。 ______________________________________ Hi, there! Thank you so much for visiting! 最近よく

受験成功の鍵は「オール5人間」~波乱の年に一橋大学に現役合格した方法~

こんにちは!サカモトと申します。 人生をよりよくする「オール5人間」という生き方を発信しています。こちらの記事に私の自己紹介と、「オール5人間って何?」という話を書いているので、是非読んでみて下さい! さて、本日ですがタイトルにある通り私の「大学受験」について話そうと思います。私は、地方公立高校から一橋大学に、塾なし、現役、かつ滑り止め受験なしで合格しました。私がどういう方法で実現したのか、ということを「オール5人間」の観点から公開しようと思います。 第一章:一橋大学を目

Book #13 - 生成AIを活用したシン学習法

生成AIを活用したシン学習法 横浜薬科大学・薬学部・准教授 谷 英典 Copyright © 2025 Hidenori TANI All Rights Reserved. はじめに 現在、我々は学びの革命的な時代に生きています。人工知能(AI)、特に生成AIの登場により、私たちの学習方法は大きく変わろうとしています。本書を手にとったあなたは、きっとその変化の波を感じ、より効果的に学ぶ方法を探っているのではないでしょうか。 本書の執筆時点で、生成AIは様々なものが日々発

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!101~110日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 前回の10日間で、ユニット1

【かるぱすの日記#5】「答えを見ない」勉強法

2025年2月18日(火) 晴 9℃/-2℃  今日は9時半には目が覚めていたが、布団の中で考え事をしているうちに10時を過ぎ、慌てて日記を書いた。  朝(といっても12時)はコーンフレークを食べ、すぐに机に向かう。しかし勉強前にちょっとスマホを触っていると、ある情報を目にしてしまった。なんとNintendo Musicに『すれちがいMii広場』の曲が追加されたという。早速聞いてみたが、もうこれが死ぬほど懐かしい。3DSは2017年のSwitch登場を機に遊ばなくなってい

もっと早く知りたかった😭ChatGTPは音声会話ができるんだって🧡

もうすぐ国家資格 キャリアコンサルタント第28回の試験日になりますね。合格向けて頑張っている皆さん、ファイトです! さて今日のお話ですが、図書館でこちらの本を見つけて読んで見ました。 ホリエモンこと堀江貴文さんは「音声入力」を活用して、ChatGPTを便利に使っているとの内容です。 そう、今やらないヤツはバカ!って思うほど、便利な使い方している人がたくさんいることに驚きました。 私も会社では「社内専用のChatGPT」を使っているのですが、テキストを入力して、Chat

【保存版】なぜあの人は学び続けられるのか?情報過多時代を制する最強の学習管理術

「また積ん読が増えてしまった…」 「あのセミナーで学んだこと、もう半分も覚えていない…」 「新しいスキルを身につけたいけど、何から始めればいいんだろう…」 こんな悩みを抱えていませんか? 情報があふれる現代社会では、学ぶべきことが次から次へと押し寄せてきます。 その結果、多くの人が「学習の渦」に巻き込まれ、効果的な成長を実感できないまま時間だけが過ぎていってしまいます。 「会社に言われて行った講習、覚えてないし行った意味あるのか?」 「せっかく取った資格だけどもう内容覚え

¥280

【フランスを歩く靴】#5 模擬試験問題を解きつつ、一人映画から火が付いたリスニング学習

今までの実力でどこまでできるのか、いざ! と言う気分で、こちらの問題集を買い、腕試しに模擬試験を説いてみました。 (腕試した後、試験直前に形式にあった問題集が説きたくてこちらを購入) 結果は、、、30問中22問正解という、まずまずの結果でした! この本の最初の方にも書いてありますが、合格の目安である総学習時間は50時間。うすーい学習量ではありましたが、これだけやっていれば、このくらいにはなるものですね。 今でこれなら、受かるかも。にやにや。 この模擬試験によると、どうやら

【中学受験生必見!学力UPのための学習法】

 受験勉強を効率よく進めるためには、基本的な学力向上と良い学習習慣を身につけることが重要です。以下のポイントを意識して学習を進めよう!📝 1️⃣ 基礎学力の向上  まずは基礎をしっかり固めましょう!計算や漢字、英単語の基本をしっかり覚えておくことで、後々の応用問題に対応しやすくなります。 ✅ 良い点:基礎がしっかりしていれば、難しい問題にも取り組む自信がつきますし、試験で時間が足りなくなった時でも基礎問題は簡単に解けるようになります。基礎が不十分だと、応用問題でつまずきやす

【5歳息子の回答が衝撃的だった】海外に住もうってママが言ったらどう思う?

______________________________________ 5年前と比べて難化しているTOEIC。 リスニングだけ対策しても点が取れなくなってきています。 いかにリーディングで点を取るかが重要。 無料プレゼントでは 全体の攻略法はもちろん TOEICパート7に特化した対策 についてもまとめています! ぜひ、読んでみてくださいね(^^) ______________________________________ Hi, there! Thank

あんきろうの暗記だい好き、二次試験の論述問題、過去よく出てたのはコレ!

 受験生の皆さん、そしてその保護者さん、いよいよ二次試験が迫ってきましたね~対策はバッチリですか??  日本史の論述問題、東大、京大、阪大、一橋大学の過去問を整理してみると一番多く出題されていたのは、 近代(明治・大正・昭和の戦前戦中)!です。  やはり、という感じですね。ただ、明治単体なら江戸時代の方か多く、その中でも 江戸時代の農村! が分野・内容という観点で見てみると一番多いようです。この観点で見れば、 古代の律令制! も頻出と言えるので、王道すぎて「もう

学ぶか諦めるか

「世界中を飛び回りながら生活をしてみたい」 「経済的に豊かになって、将来の心配をしない生活をしたい」 「好きな時間・好きな場所で働く自由な働き方がしたい」 「週2で働いて、あとはのんびりしたい」 "もし、こんな人生だったら毎日幸せなんだろうな"という思いを皆さん持っていると思います。 しかし、ある程度大人になると、そういった夢を心の奥底に封じ込んで「そんな夢みたいな生活ができるのは一部の人間だけ、自分には関係ない」と諦めてしまいます。 あなたもそういった人たちと同

¥900
割引あり

おすすめの勉強法~こうしてわたしは受験合格した~

実はわたし、中学受験してまして、結果はめでたく合格できたんです!その時わたしは気付いてしまったんです!ちょー覚えやすい勉強法があることに! その勉強法とは… なんと、 答えを見ることであると!!!ただし、そんなうまいだけの話ありません!!!答えを見つつも知識や技術を身につける!これには条件があるんです!それは、 条件1 自分で解ける所は自力で解く!!! やんないと、やり方忘れちゃって元も子もないからねw(経験者は語る) 条件2 考えて分からなかったら答えを見る!

記憶力アップの秘訣!間隔反復法とアクティブリコールで最短学習を実現

「勉強する時間が足りない…」という悩みは、受験生だけでなく社会人にも共通です。短時間で効果的に学習するためには、ただ時間をかけるのではなく、脳の働きを活かした学習法を取り入れることが重要です。 今回は復習という観点から間隔反復法とアクティブリコールという2つの勉強法を解説します。 なぜ記憶には復習が必要なのか?そもそも人間の記憶は1回学んだだけではすぐに薄れてしまうという特性があります。一夜漬けや資格取得だけを目的とした短期記憶はすぐに忘れやすく、日常的に情報を定着させるた

基本情報技術者試験 体験記 お陰様で合格基準点超え

お正月も終わり、1ヶ月ほど経過した2月8日。新宿駅前テストセンター(新宿西口)にて基本情報技術者試験を受験してきました。 結果は科目A645点、科目B610点。両科目とも600点以上の合格基準をギリギリ超えました。正式な合格発表は3月。合格証書は4月に書留で送られてくるそうです。今回利用した新宿駅前テストセンターですが、室内やトイレが綺麗で、空調も良い感じなので都内で試験を受ける方がいたらおすすめです。 試験内容については外部へ情報提供をしない事になっているため、詳細は書

【おすすめYouTube】海外のバレンタインってどうなの?

Hi, there! Thank you so much for visiting! りこです(^^) 昨日はバレンタインでしたね♪ みなさんはどのような1日を過ごされましたか?私は家族にガトーショコラを作りました〜(^^) 素敵な時間を過ごした人も普段と変わらない1日だった人も「海外のバレンタインってどんなのか気になる!」って方は、ぜひ以下のYouTubeを見てください。 リスニングの勉強にもなるし、外国の文化も知れて一石二鳥です。 ぜひ、英語学習楽しんでください

格言&ことわざパロディ:『多芸はすげぇ』

「多芸は無芸」「器用貧乏」 などと言うが、 何もできないよりは数段上。 幅広いことに精通している、 とも言える。 職人にはなれなくとも、 知識は売り物になる。

無料で学べる&使えるドイツ語が満載!ドイツの薬局が発信する健康情報をお届け!

こんにちは!ベルリン在住のちかよりみちです。 まだまだ毎日氷点下のドイツですが、おかげ様で体調も随分と良くなりました。 今朝は昨日に増して大雪でしたが、体調が良いと雪にも寒さにも負けずに元気で明るい気分で過ごせます。 やはり健康第一ですね。 さて、今朝は行きつけの薬局にAvèneのボディークリームを買いに行ってきました。 その薬局の入り口には、大人や子どもを対象とした無料雑誌が置いてあり、今日も貰ってきました。 実は、薬局にあるこの無料雑誌は結構人気で、これを目当

大学生FP 勉強法【FP#1】

・FPってどんな資格? 税金、年金、保険、相続、不動産などの日常生活のくらしとお金に関する知識が求められる資格です。 ・どんな勉強をしたか 僕が独学でどのような勉強をしたのかは以下の通りです!! 使ったテキスト📕 3級を受験したとき イメージで攻略 わかる!受かる!! FP3級 テキスト&問題集  2級を受験したとき 史上最強のFP2級AFPテキスト  →どちらもテキストと問題集が1冊にまとまっているので使いやすいです。 ①テキストをとりあえず読んでざっくりと内容

学習の転移 × 体系構築:暗記を超えた知識の構造化と応用

📌 体系構築学習法とは?— 知識を最大限に活用する学習法 体系構築学習法 とは、知識を単なる暗記ではなく、構造として整理し、動的に最適化することで、応用力を最大化する学習法 です。 従来の学習法は「暗記」や「反復」を重視するものが多いですが、これでは知識が断片化し、実際の応用が難しくなります。体系構築学習法では、知識を「静的な体系」として整理し、実際に使いながら「動的に最適化」することで、学習の転移(応用)を促します。 📌 体系構築学習法の基本概念 🔹 体系構築の目的 知

「TOEIC高得点だからといってスピーキングができるとは限らない」ってそりゃ当たり前でしょ…という話。   

____________________________________ TOEIC直前で焦ってるあなた! 諦めるのはまだ早いです。 TOEIC直前3日前でも50点アップさせることは可能です。 2/16の試験に向けて 諦めたくない! なんとかしたい! という方は今だけ100円で読めますので、 ぜひ読んでみてください(^^) ____________________________________ Hi, there! Thank you so much for

2級建築士 学科合格ロードマップ #3 学習方法の選び方

はじめに 今回は、2級建築士学科試験の勉強法について、私自身の経験をもとにお話ししたいと思います。私は初めは独学で挑戦しようと思っていたのですが、途中でオンライン講座に切り替えました。その結果、効率よく学習を進めることができ、無事に合格できました。 ・独学とオンライン講座、それぞれのメリット・デメリット ・オンライン講座を使って良かった点 ・具体的な学習方法 などについて触れるので、独学かオンライン講座か迷っている方や、忙しい社会人の方の参考になれば嬉しいです。 受験

Duolingoを1年続けてみた!実際の効果は?

こんにちは! ベトナムでJICA海外協力隊として活動中のYukaです🌻 ついに!Duolingoでベトナム語の学習を始めて1年が経ちました! ちょうど1年前、グッと地球便という番組から取材の依頼をいただいたことをきっかけに、 私の拙いベトナム語が世間に晒されてしまう、、😨 と焦りを感じて、とりあえず始めてみたDuolingo。 気づけば365日目を迎え、今ではすっかり毎日のルーティンになっています。 「どうやってベトナム語を勉強していますか?」 「Duolin

【リスニング】言語学習は文化理解。英語がわかれば映画の理解も深まる!

______________________________________ 5年前と比べて難化しているTOEIC。 リスニングだけ対策しても点が取れなくなってきています。 いかにリーディングで点を取るかが重要。 無料プレゼントでは 全体の攻略法はもちろん TOEICパート7に特化した対策 についてもまとめています! ぜひ、読んでみてくださいね(^^) ______________________________ Hi, there! Thank you so m

アメリカの文化(American Style)

こんにちは。先週になりますが、第8回目の英会話スクールが終了しました。今回も懲りずにレポートを公開していこうと思います。 1.American Style今回も授業スタート時には今週のnew topicsを聞く流れがあり、いつもと少し違う練習として、クラスメンバーのトピックに対して英語で質問してみよう!という時間がありました。丁度節分の話をしていたクラスメートがいたので、私はこんな質問をしてみました。 Did the chirdern cry when the monst

「〇〇ができる」だけじゃだめ。夢を叶えるために

こんにちは、Aoです。 久しぶりの投稿になってしまった… 最近、長かった受験が終わり一区切りついたということで、将来海外でアニメーションを作りたいと思っている私は、限らず、実写映画、漫画、小説など色々な作品に触れるようにしている。 そこで思ったのは、〇〇ができるだけじゃだめ。ということ。 絵が描けるだけ 勉強ができるだけ 英語が喋れるだけ 私がこれから生きていきたいと思っている世界では、「〇〇ができるだけ」では到底足りないな、と。 最近出会った作品の一つ、藤田和

35歳からの挑戦!英語ビギナーが語学を習得するまで【#3】

#2 に引き続き、12/1〜12/31に行った英語の学習記録を書いていこうと思います。 どの情報も100%信用しない英語学習の方法をインターネットやYouTubeなどで検索すると、さまざまな情報が出てきます。便利な一方で、玉石混交になっています。 基本、説得性がある情報も100%信用しないのが吉です。私は以下の2点に注意して情報を見るようにしています。 1.前提条件は語られているか ここに関しては、過去記事のこちらで書いてある前提条件の話です。 ここがズレていると、自

【勉強法】合格率を上げる「参考書」の使い方

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。   試験勉強において、参考書はマストアイテムであることは誰もが認めるところでしょう。ただ、「使い方次第で大きな差が出てくる」と話すのは、東京大学に現役合格、司法試験も現役一発合格を実現した越水遥さんです。   そんな越水さんは、実際に参考書をどのように使っていたのでしょうか?   越水さんは、新刊『最短で最高の結果が出る逆算式勉強法』の中で、合格率を上げる参考書の使い方について詳しく解説しています。今回は同書の中から、その該当箇

「いやでもこつこつ」 が今のわたしを奮い立たせる魔法の言葉🧙 今日はやだなぁと思っても話したらいつのまにかいつもよりもたくさん話していました😳 仕事の愚痴さえ勉強のネタにしてしまえ🏋️💭

独検4級に合格した話

お久しぶりです。先月、ドイツ語検定の結果が返ってきて無事に合格していました!! 合格証を手にした時、とても嬉しかったです。 現在は夏に受ける予定の3級に向けて勉強をしているところです。 せっかくなので今回は、ドイツ語に1ミリたりとも触れたことのない僕が独検4級に合格するまでの振り返りと、僕なりの勉強法を書こうと思います。 使った参考書の事だけ知りたい!という方は下の要約にまとめているので見てください。 『Duolingo』 【良いとこ】 ・ゲーム感覚で楽しく勉強でき

【まいにち・ハングルチャレンジ】韓国語ゼロの人がDuolingoだけで韓国旅行の準備をしてみた!91~100日目

こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。 毎日、Duolingoで韓国語学習を始めた、韓国語完全素人の私による韓国語学習の進捗状況です。 笑いながら、温かく見守っていただけると嬉しいです! 前回までのあらすじ母から2025年春頃の韓国旅行に誘われ、急遽、今から旅行に行くまでの期間限定で、Duolingoというアプリを使った韓国語勉強を思い付く。 多分、すぐ嫌になるだろうと見越して、このnoteで学習状況を報告することを決意する。 ユニット12まで進み、随分文

【英語が話せるだけでは外国人と話せない】 “tariff lover”って誰のこと?

______________________________________ 5年前と比べて難化しているTOEIC。 リスニングだけ対策しても点が取れなくなってきています。 いかにリーディングで点を取るかが重要。 無料プレゼントでは 全体の攻略法はもちろん TOEICパート7に特化した対策 についてもまとめています! ぜひ、読んでみてくださいね(^^) ______________________________ こんにちは〜! りこです(^^) TOEICの勉

ノートのとり方についてご質問いただいて自分の方法を振り返ってみたら、当時の必死さがよみがえってきた|臨床心理学

最近、通信制大学から心理系大学院へ!トークイベントを開いております。 メインの2回が終わりまして、あとはのんびりクロージング(アフター)だな、という感じです。ご来場いただいた方、本当にありがとうございました。 お耳を傾けてくださった方にも、ご質問で場を作ってくださった方にも、感謝でいっぱいです!! もしまだおしゃべりを…と思ってくださる方がいたら、2月14日のアフター(Discord)にぜひご来場くださいね。 先ほど、【第2回】Zoomでおしゃべり会を終えました。 その会

【ミリしら解説】『虎は千里行って千里帰る』

こちらに参加させて頂いております。 物語風のものも書いたのでよろしくお願い致しまーす😆 No.08 虎は千里行って千里帰る ①パニック状態で最大級にうろたえている様子。『右往左往』の最上級表現。 ②あまりにも落ち着きがないさま。 この言葉には、こんな物語があった。 虎は獲物を狙っていた。 鹿か……。 ちょうど鹿肉が食べたかったところだ。 捕捉完了。 ちょうど風下だ。 俺のことは気付いていない。 ……今だ! ※ その時、鹿は練習していた。 「いつも穏やかな

【2/16のTOEICに焦ってるあなた】TOEIC直前3日間で50点アップした方法教えます!

こんにちは〜! りこです(^^) 「TOEIC申し込んだのに仕事が忙しくて結局勉強できてない…」 「受験するのやめようかなー」 と思ってるあなた! 諦めるのはまだ早いです! たとえ3日前だとしても、スコアを上げることができます! 最後にそれぞれのPartごとのテクニックを書いてますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^) これを本番までに繰り返し読んで頭に叩き込んでください!! ではまず、直前にやってはいけないことって何だと思いますか? それは、新しい

¥300

【間違いノート整理術!手書きVSデジタル、あなたにぴったりな方法はどっち?」📚✨

学習を進めていく中で、間違えた問題をしっかり整理して振り返ることは、成績向上に欠かせません。そのために便利なのが「間違いノート」です。前回、皆さんに「間違いノート」のメリットを紹介しました。今回は、間違いノートの2つの整理方法、手書きと電子という方法を紹介します。それぞれに特徴やメリット、デメリットがありますので、自分に合った方法を見つけることが大切です!✨ 手書きの間違いノートのメリットとデメリット🖊️ メリット 記憶に定着しやすい:手で書くことで、内容が頭に残りやすい

間違いノートを活用して学習効率をアップしよう!😊

☕️学習を進めるうえで、間違いをそのままにせず、しっかりと振り返ることが重要です。そのために役立つのが「間違いノート」です。本記事では、間違いノートとは何か、どのように整理するのか、そしてその活用方法について解説します。 目次 間違いノートとは? 間違いノートの作り方 2.1 ノートの選び方 2.2 間違えた箇所の記録と原因の分析 2.3 正しい答えと解説の記載 間違いノートを活用するメリット 作るだけじゃない!効果的な復習方法 ⭐️1. 間違いノートとは?

私の行政書士合格法(初学者/3ヶ月/独学)  もりたからす

令和6年度行政書士試験に合格した。 わーい。 タイトルにある通り、これまでに法律の勉強をしたことのない私が、ごく短い準備期間で、市販のテキストのみを用いて合格したのだから結構すごいと思う。 (誰も褒めてくれないのだから自分で誇るしかないではないか。) 得点率6割で合格のところ、私は7割を超えていたからどうやらまぐれでもなさそうだ。 そこで今回は、初の試みとして記事を有料化した上で、合格に至る経緯、使用テキストなどをなるべく詳細に渡って記していこうと思う。 実は私の場合、独

¥100〜
割引あり

【💛おまけ💛】キャリアコンサルタント試験(学科→論述)当日のお話について

おまけコンテンツです😁 国家資格 キャリアコンサルタント試験当日のお話をさせて頂きます! 〈受験前に漠然と不安に思っていたこと〉 ・服装や持ち物はどうする? ・会場には早めにいく? ・お昼は込んでいて入れない? ・試験会場はどんな感じ? ・誰かと待ち合わせいく?それもと一人でいく? 試験会場の事や当日の過ごし方に不安がある方がいたら、こちらを参考にしてください。 私は27回の試験を受験したので、その時の事についてお話させて頂きます… 東京エリアの受験で会場は「大妻女

UCCコーヒープロフェッショナル認定試験対策について

年に2回(春と秋)に開催される、UCCコーヒープロフェッショナル認定試験が、2025年の春は4月に実施されるらしい。 UCCでは「コーヒーアカデミー」を実施しており、ベーシックとプロフェッショナルの講座を受講すると、認定試験の受験資格を得ることができる。 合格率が4割から6割という国家資格なみの難易度の試験に、私は運良く昨年の秋、一発で合格できた。 勉強の仕方など、これから試験を受ける、という方に私の経験がお役に立てばと思い、以下、試験対策を紹介していきたい。 1.筆記試

勉強中の不安を解消する「ちょこっと自己愛ジャーナリング(仮)」

こんにちは、Miaです。 今日は朝からインプットの日。 予約していたセミナーがあるのですが、リアタイ参加が出来なかったのでアーカイブでお勉強をしていました。 目的は「憧れの人のエネルギーを受け取ること」と「インプット」。 勉強する時はルーズリーフを使っているので、今日もルーズリーフ、ボールペン、蛍光ペン1本を用意してパソコンの前に着席。 約2時間、みっちりお勉強させていただきました。 そのあと振り返りをして、「じゃあ、これからどうしよう?」と行動に移そうと考え始め

色彩検定はいきなり2級からでも合格できる!【独学に役立つテキストを紹介】

こんにちは! ありがたいことに最近、この色彩検定の記事へのアクセスが急増しています! 「いきなり2級を受けても大丈夫?」 「独学で本当に合格できるの?」 と気になっている人が多いのかもしれません💡 私自身、色の知識ゼロからたった1か月の勉強で色彩検定2級に合格できました! しかも、 過去問とテキストをしっかり活用すれば、3級を飛ばして2級合格も可能なんですよね。 そこでこの記事では、 実際に使って本当に役立ったテキストを紹介します📚 どれを選べばいいか迷ってい

努力の方向性がメチャクチャ大事だという話

努力の方向性で、人は変わる。 みなさんは、普段どれくらい「努力」していますか? 私はけっこう努力好きなタイプで、コツコツ続けることが得意なんです。 子どもの頃から何かで抜きん出る経験をしたことはありませんが、「せめて努力だけはできる人になりたい」という思いがずっとありました。 ただ、がむしゃらに努力してもなかなか成果が出ず、もがいた高校時代があります。 今思えば、努力量自体はたいしたことなかったし、世の中を甘く見ていたなとも思います。 そして何より、「努力の方向性」

色彩検定1級に合格しました🎨試験と勉強のこと

色彩検定1級を受けて合格しました! 昨日合格証書と資格証が届きました✨️ 受験のきっかけ2022年夏期に色彩検定の2級とUC級を取得しました。でも、私はある程度までできたら満足してしまう性格で、資格は2級以上受けたことがありません。色彩検定も「1級まではいいや」と思っていました。 私の頭の中の言い訳 ●色彩の専門家を目指しているわけではない。●難しそう。特に配色カードを使った実技。 ●資格を取得しても、活用できるのかな?(2級の知識も消化不良…) そんな私でしたが、ちょ

文法の学び方についての発言を撤回する

最近、いろいろと反省することがあります。 今日はフランス語の 「文法」 について、かつてのわたしの発言を撤回したいと思います。 おそらく、わたしは以前、こんな誤解を生むようなことをどこかに書いたのでしょう。 「わたしは文法書を使って勉強しても、内容が頭に入らない。」 「活用を繰り返し唱えるのも苦手。」 「冠詞の違いもちゃんと勉強していない。」 ……まぁ、どれも間違いではありません。 (間違いではないんかい!) でもだからといって、「文法の知識がないまましゃべっている」

【勉強法】「苦手科目」との上手な向き合い方

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。   試験勉強において苦手科目はつきものです。「特にないよ」という方は問題ないかもしれませんが、苦手科目との付き合い方は、合否を決める重要な要素であることは間違いありません。では、苦手科目に対して、具体的にどのように向き合い、対応していけばいいのでしょうか?   東京大学に現役合格、司法試験も現役一発合格を実現した越水遥さんは、新刊『最短で最高の結果が出る逆算式勉強法』で、苦手科目との上手な付き合い方について解説しています。今回は