今日は、論述の勉強法について紹介させて頂きます。 私はキャリアコンサルティング協議会(キャリ協)を受験しています。 国家資格 キャリアコンサルタント試験の実技は15分間のロープレになります。具体的には以下の内容になるのですが、とっても苦手でした😢 私はGCDFの養成講座を卒業したのですが、講習の中でも実技があるのですが全くダメでした。ロープレとわかっていても、すぐに頭が真っ白になってしまい、どんな応答をすればよいかわからなくなっていました。 そんな調子なので、ロープレ後
今日は、論述の勉強法について紹介させて頂きます。 私はキャリアコンサルティング協議会(キャリ協)を受験しています。 論述解答のコツは「問題を解く」ではなく、「得点の取り方」を理解しよう💛 論述問題は公式の解答がない!から、正直どのように勉強をすれば良いかわからず、最初は養成講座で教えてもらった「国家資格キャリアコンサルタント 実技試験(面接・論述) 実践テキスト(通称:うさぎ本)」を、メルカリでポチり勉強しました😊 丁寧でわかりやすく、理解しやすいように工夫した問題構成だ
いよいよ、学科の勉強法についてご紹介させて頂きます😊 最初はわけもわからず養成講座の時のテキストやノートを見返す事が知識習得になると思っていたのですが、範囲が広すぎてすぐ挫折しました😭 そこで知識習得は、問題集を解くことをメインに以下のステップでやってみました💛 準備をしたのが、国家資格 キャリアコンサルタント試験の学科試験対策で有名な「みんなで合格☆キャリアコンサルタント試験(みん合)」の問題集をメルカリでポチリました💦 できるだけ費用をかけずに問題を解く準備ができま
国家資格 キャリアコンサルタントを取るためには、3か月の養成講座を受けて受験資格を取得する必要があります。私は2024年4月受講開始して7月に卒業しれ試験日は11月でしたので、8月~10月が試験対策に使える期間でした😊 ところで、養成講座を修了した後ってどのように過ごすと良いかって気になりませんか? 私の場合は、8月はお盆休みがあったりしたので集中することができずに9月から徐々にエンジンをかけていった感じで進めていきましたが、、、 当初は以下のような悩みや不安があって困
このnoteは、 本気で国家資格キャリアコンサルタントの資格取得を考えている方や試験勉強している方💛に向けて書いています。 こんにちは。 「第27回の国家資格キャリアコンサルタント」に合格しましたワタさん😊と言います。 人材業界に30年携わっているのですが、これといった大きな成果も出せずに、メンバースタッフとして平凡に過ごしてきました。いよいよ昨年、50歳を迎えてしまい、このままでよいのかとすごく悩んでおりました。 そんな時に社内で勧められたのが「国家資格キャリアコン