色彩検定1級に合格しました🎨試験と勉強のこと

色彩検定1級を受けて合格しました!
昨日合格証書と資格証が届きました✨️


受験のきっかけ

2022年夏期に色彩検定の2級とUC級を取得しました。でも、私はある程度までできたら満足してしまう性格で、資格は2級以上受けたことがありません。色彩検定も「1級まではいいや」と思っていました。

私の頭の中の言い訳
●色彩の専門家を目指しているわけではない。●難しそう。特に配色カードを使った実技。
●資格を取得しても、活用できるのかな?(2級の知識も消化不良…)

そんな私でしたが、ちょうど1年ほど前(2024年2月末)に先に1級に合格した方にお話を聞く機会がありました。
それがきっかけで「受験してみようかな?」という気持ちになりました。この時背中を押してくださったことに感謝しています!!!

去年の試験について

【日程、時間と方式】

1級は年に1回、冬期のみです。
※3級、2級、UC(ユニバーサルカラー)級は、
夏期と冬期の2回あります。 

11/10(日)一次80分 マークシート方式
12/15(日)二次90分 記述方式(一部実技)

【受験料】

15,000円(税込)※一次免除者も同じ

勉強について

【使った教材】

1級の問題集がなかなかなくて値段も高いので公式テキストと過去問を中心に、YouTubeやInstagram、アプリを活用して勉強しました。

〈公式テキスト、過去問、配色カード〈〉
※値段は定価 2025/02/04時点
◎1級公式テキスト 
4,070円(税込)
◎過去問 1冊以上はやるとよいと思います。
 2023年度1級過去問 1,100円(税込) 
 2022年度1級過去問 1,100円(税込)
 2021年度1級過去問 1,100円(税込)二次用
◎新配色カード199a 935円(税込)二次用
※リニューアル前のものです。

◯2級、3級テキスト
元々持ってました。あると理解しやすいです。

色彩検定協会HP
※2025年の試験の内容、申込、教材の詳細はこちらで確認してください↓

〈その他〉
・YouTube 
irodori大学さん
2級・UC級でも助けられました。勉強のしかたや試験本番のこと、まとめ動画など今回も色々教えていただきました!

にじまる色彩戦略所さん(二次)
二次試験の問題の解き方がわからず困っていた時に練習問題と解説動画を見て、解き方がわかるようになりました!

・Instagram 青柳彩子さん
2級・UC級でお世話になった色彩検定講師の方です。復習ポイントやクイズがわかりやすく、
級ごとに色分けしてあるのも見やすいです!

・アプリ iroben(二次 慣用色名)
慣用色名を色を見ながら選択式クイズやらくがきで楽しく覚えられます。二次試験では色の由来も必要なので、由来も書いてあって助かりました!デザインもかわいい🩷

理解しづらいところは、自分でiPadのノートにまとめたり、単語帳アプリに穴埋めクイズを作ったりして覚えていました。

【勉強スケジュール】

〈かかった期間とやったこと〉
一次 約5ヶ月
(中だるみ期間を除く)
2ヶ月 公式テキスト大体読む
2ヶ月 公式テキスト✕単元ごとの過去問
1ヶ月 時間を測って過去問→見直しと復習

二次 約1ヶ月 ※一次試験が終わってから
通して 慣用色名や配色イメージなど覚える 
前半  2級3級の公式テキストの配色演習
    (配色カードに慣れる)
後半  過去問と練習問題→見直しと復習

※二次試験対策を1ヶ月でするのはおすすめしません。それぞれの試験に集中できるのはいいけれど、焦りました。慣用色名などできることは前もってやったほうがよさそうです。それでも1ヶ月あるのはありがたかったです。
二次で落ちても、一次で合格していれば翌年一次免除されるようです。

〈勉強のタイミングと時間〉
昼休み→スマホでできるクイズなど
平日夜・休日 30分〜2時間ぐらい
※その日の気分と疲れ具合によって、調整。
 毎日やらないこと。余裕を持たせる。

〈試験・合格までの大まかな流れ〉
3月初め 公式テキストが届く

3、4月   公式テキストを読む

5月   苦手分野につまずき、挫折

〜空白の3ヶ月半〜

8月半ば 勉強再開!
公式テキストを読む✕単元ごとに2022過去問

🌟10/1 インターネット申込
本当に今年受験するか迷う。8/4から申込は開始していたのに、締切2日前に決心して申込。

10、11月初め 追い込み!
2022と2023の過去問を時間を測って解く
公式テキストで見直し、復習  

🌟11/10 一次試験

11月半ば 2次試験対策スタート!
・慣用色名などを覚える
・2級、3級で配色演習
・2022、2023練習問題と過去問

🌟12/5 一次試験合格発表(マイページ)

🌟12/15 二次試験

🌟1/16 二次試験合格発表(マイページ)

🌟2/3 合格証書と資格証が届く
※地域差あるかもしれません。

受験してみた感想

◯よかったこと
2、3級で学んだ内容の理解が深まったり、断片的な知識がつながって整理されました。

色彩が文化やファッションに影響を与えてきた歴史や人々が色彩について様々に考えてきたことを知ることができたり、身近な照明、商品、ファッション、景観などへの色がどのように活用されているかも学ぶことができました。

恐れていた二次試験の実技も、色を見分ける感覚が研ぎ澄まされたり、配色の手順がわかり具体的に実践できるようになったのでやってよかったと思いました。プライベートで画像や動画、グラレコなどに活用しています。
最近、色をほめられるようになりました!

△もう一歩…
表色系や測色など実際に現場でどのように使っているのかイメージしにくいものは知識だけにとどまっています。

感謝していること
今回独学で受験しましたが、2級・UC級は一緒に勉強する仲間や教えてくれる人がいて、その時学んだことが土台になって1級にチャレンジできたことに感謝しています。今回の受験もそうですが、色っておもしろい!と思うきっかけをくれた人たちにも感謝です。

1級を受験されたい方へ
私みたいに余裕を持ってマイペースに勉強を進めたい方は今頃からぼちぼち勉強を始めるとちょうどいいのではないかと思います。
モチベーションが下がって勉強が手につかなくなることもあるので…(反省)。

1級はもちろん他の級も、次回色彩検定を受験されたい方、応援しています📣
私も引き続き、色彩について勉強したり、活用していきたいと思います😊

いいなと思ったら応援しよう!