見出し画像

つまらない?それなら一気読みしたくなるリーディングはいかが?

こんにちは!ベルリン在住のちかよりみちです。

先日まとめた無料雑誌のリーディング記事ですが、実はもうひとつの学び方があるんです。

こちらでご紹介した5番目のような雑誌。

リンクを開いたら、上から読みますよね?

紙の雑誌であれば、表紙を見て、パラパラとページをめくり、興味が湧いたものだけを読んだりするかと思います。

それでは、メイン記事として前面には出てこない、おまけ的な箇所には目を通しますか?

後ろの方や端の方です。

あっても無くても構わないけれど、あると役に立つ内容です。

何があるか分かりますか?

答えは…

運勢のコーナー。

星座占いなどの類です。

なぜそのような箇所が役に立つかというと、信じるか信じないかは別にして、注目すべきは、そのスペースの狭さ

狭いにもかかわらず、全体運、仕事運、恋愛運と複数の項目について、文章がコンパクトにまとめられているのです

語学教材には無い表現無駄な部分が削ぎ落とされた文章を学ぶことができます。

日本では、血液型や星座で性格診断や運勢を占うことがよくありますが、海外でも似たようなものがあると思うと、興味深いですね。

さて、前置きが長くなりましたが、いつも語学勉強をする際、教材に興味を持てなかったり、語彙の系統が偏ってきたりしていませんか?

今回は、そうしたつまらなさや語彙の偏り、勉強のマンネリ化を脱し、楽しく語彙や表現の幅を広げる方法をご紹介します。


何を教材にするか


教科書や参考書がつまらないのは、自分とは関係のない内容だから

例えば、Müllerさんと鈴木さんの会話文が教材に載っていて、新しい文法や新単語を学べる内容だとしても、学ぶように仕向けられている以上、なんと言うか、もう単純にイヤ。

でも、もし目の前にある文章が、自分について書かれていたら、どうでしょう?

内容も気になり、表現は自己紹介などの場面で応用できます。

味気ない教材とは違い、気になって読みたくなりませんか?

そこで、今回はよくある占いの類よりもある程度量があり、まとまった内容のものを試してみました。

流行りのアレ


最近、若い世代で16Personalitiesが流行っていますね。

これは、質問に答えていくと、性格が16通りに分けられ、結果はアルファベット4文字で表されるという性格診断です。

よくMBTIと間違われているので、16Personalitiesとの違いについての説明は、下記のリンク先をご覧いただくとして…

この16Personsritiesの多言語対応サイトを見つけたので、試してみました。

日本語でしかまだ見たことのない方は、ぜひ学習言語で解いてみてください。

筆者はドイツ語と日本語の両方を試しましたが、面白かったです!

結果について、もちろん過信は禁物ですが、まさに自分のことが書かれていて、長〜い文章も全く気にならず、一気に読んでしまいました。

ちなみに筆者は、ENFJ-T(主人公)でした。

勉強以外の使い方


こうした性格診断や占いは、あくまでもコミュニケーションツールとして、他人との会話や関係を築くためのトピックとして使うと良いかと思います。

海外では、同僚や友人に誘われたパーティーへ行く機会も多く、初対面の人と話をする場面も結構あります。

そうした時に、流行りのトピックに触れたり皆が気軽に試せるような多言語サイトを知っていると、話題作りにもなります。

学習言語の会話力は、会話をしないことには上達も何もないので、InstagramやTikTok など、一見無駄なように思えるソーシャルメディアの閲覧も、使い様によっては流行を知る手がかりとなります。

まとめ


いかがでしたか?

つまらないを楽しくする教材探し。

語彙は、生活圏内や自分が興味を持った範囲内でしか広がらないので、そうした問題の解決になる方法をご紹介しました。

今日も語学と楽しく前向きに過ごせますように。

それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

ちかよりみち@語学と楽しく向き合う
まだまだ修行の身ですが、応援いただけるとありがたいです!いただいたチップは活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集