見出し画像

日常に必要なお金の知識㊵損害保険(4)


自動車保険

自動車保険は損害保険の中でも加入者が多い保険の1つで、運転中の事故に備えるための大切な保険です。主に以下の2つに分かれています。

1. 自賠責保険(強制保険)

補償対象:被害者のみ補償。加害者側のケガや自動車の破損は対象外。
死亡:最高3,000万円
傷害:最高120万円
後遺障害:75~4,000万円

  • 法律で加入が義務付けられた保険です。

  • 事故の相手方(人)に対する賠償が対象で、補償額には上限があります。

  • 保証の範囲が少なく、補償が不十分なケースも多いため、自己負担を減らすためには任意保険の加入が必要になります。

2. 任意保険

  • 自由に選んで加入する保険で、自賠責保険ではカバーしきれない部分を補います。

  • 主に以下の補償があります:

    • 対人賠償保険:相手のケガや死亡に対する賠償。

    • 対物賠償保険:相手の車や物に対する賠償。

    • 車両保険:自分の車の修理費や盗難などをカバー。

    • 人身傷害補償保険:自分や同乗者のケガの補償。

    • その他:弁護士費用特約やロードサービスなど。

  • 補償内容や補償額により、保険料は異なります


選び方の3つのポイント

1. 補償内容の確認

  • 事故の規模や状況に応じて必要な補償額を選びます。特に対人・対物賠償は無制限がおすすめです。

2. 自分のライフスタイルに合った内容

  • 車をよく運転する人、家族で共有して使う人、通勤通学で使う人など、使い方によって必要な補償が変わります。

3. 保険料(コスト)のバランス

  • 補償内容と保険料のバランスを考えましょう。例えば、免許証の色や事故歴、年齢、運転する車種が保険料に影響します。

よくある質問

Q1. なぜ任意保険に入る必要があるの?

A. 自賠責保険は最低限の補償しかカバーできません。たとえば、事故で多額の賠償金が必要になった場合、自賠責だけでは対応しきれず、自己負担が非常に大きくなる可能性があります。

Q2. 車両保険は本当に必要?

A. 新しい車や高価な車に乗っている場合、車両保険があると安心です。一方、古い車や買い替え予定の車の場合は、加入を見直して保険料を節約するのも一つの方法です。


自動車保険は「何かあったときの安心感」を買うものです。自分の生活やリスクに合った保険を選び、無理のない範囲で備えておきましょう。

毎週土曜日は「日常生活で必要なお金」について、FP3級の知識を共有するシリーズになります。

たかが3級と思われるかもしれませんが、知っていると知らないでは大きな違いがあるもんです。

これからの人生で「お金の知識」は必ず役立つものです。

ぜひ一緒に金融リテラシーを高めて、人生をより良いものに変えていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!