![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171478914/rectangle_large_type_2_183ff95a9a371ce749c283a62d0fe675.jpeg?width=1200)
日常に必要なお金の知識㊷損害保険(6)
賠償責任保険
賠償責任保険を一言でまとめると、「誰かに迷惑をかけて損害を与えてしまったときに、その損害を補償するための保険」です。
どんなときに役に立つの?
損害賠償はさまざまな不可抗力、不意の事故の際にも発生します。
<例>
・お店で商品を落として壊してしまった。
・飼っている犬が他人に噛みついてケガをさせてしまった。
・自転車で歩行者にぶつかってしまい、病院に行くことになった。
そして場合によっては、高額な賠償を求められる可能性がありますが、いざという時に「責任を負えません」では話にならないんです。
自分はもちろん、被害者の方に対して誠意を示すための一手段として、賠償保険があるのと無いのでは、状況は大きく変わります。
保険のメリット
経済的な安心感
予想外の高額な賠償金を自分で支払う必要がなくなります。法律上のトラブルにも対応
専門家による助言や法的サポートが含まれている場合もあります。家族全員がカバーされることも
契約内容によっては、家族全員が保険の対象になることがあります。
選ぶ際のポイント
補償範囲
どんな場合に保険が使えるのか。日常生活だけなのか、趣味や特定の活動もカバーされるのか。保険金額の上限
高額な賠償が必要になったとき、十分な補償が受けられるか。特約(オプション)
自転車事故特約やペット特約など、必要に応じて付けられる追加補償があります。
賠償責任保険は、「もしもの時」のための安心を提供してくれる保険です。
日常生活のちょっとした不注意でも、相手に迷惑をかけてしまうことは誰にでもあります。そんなとき、保険があれば冷静に対応できるので、未加入の方はぜひ検討してみてください。
ちなみに私は、保険料が安い府民共済で加入しています⇩。
![](https://assets.st-note.com/img/1737732164-CwRLsymoxOSa2MYuvbPc13BG.png?width=1200)
1契約で1世帯が対象となり、
![](https://assets.st-note.com/img/1737732227-JHDPX3sp8iFVydMOcLAgwIR7.png?width=1200)
多くの事象が対象となるのでオススメですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737732208-QF0Lu8hx9bJaZjU1MHKSiytq.png?width=1200)
毎週土曜日は「日常生活で必要なお金」について、FP3級の知識を共有するシリーズになります。
たかが3級と思われるかもしれませんが、知っていると知らないでは大きな違いがあるもんです。
これからの人生で「お金の知識」は必ず役立つものです。
ぜひ一緒に金融リテラシーを高めて、人生をより良いものに変えていきましょう。