この募集は終了しました。

#お金について考えていること

これからはじめてみたいこと、最近はじめてみたことなど「お金」ついて考えていることの投稿を募集します。

人気の記事一覧

2025年のお金の使い方

昨年、年末に「DIE WITH ZERO」を読みました。 この本を読んで、ここ数年漠然と感じていたお金の使い方についてモヤモヤが晴れ、今後どういうふうに自分たちがお金を使うのか?について、夫婦で話し合うきっかけにもなりました。 本を読んだことをきっかけに考えたことを書いてみました🖊️ 貯金は何のためにするのか?貯金ができるようになるまで 10代からファッションに湯水のようにお金を使ってきました💰 夫もファッション好きで、結婚して家計が一緒になってからも変わらず 我が家の

節約との向き合い方|自分の気持ちを大切にする

節約がんばってるけど、自分の気持ちを何度もないがしろにして我慢するのは、もはや生きている意味なくないか?という気持ちの話。 超節約で自分の心を何度も雑に扱ってきた節約をがんばっている。 さらに貯金もちゃんとできるようになって、「お金を使うことが悪」のような考えが浮かぶことが多くなってきた。 すべての良し悪しは値段ではないし、お金を払ってできる貴重な体験もたくさんある。 よくある節約法は全て行っていると思う。(というか節約術とか書く方はもっと奇抜なものをお願いしたい。格安S

思い出より金―豊かさを優先した結果、私は後悔しているのか?

DIE WITH ZEROの考え方では、思い出に金を使うべきとされる。しかし、思い出に金をかけても記憶に残らなければ無意味だ。私は資産形成を優先してきたが、後悔しているのか?その答えを振り返る。 思い出に金をかけるべきなのか?「DIE WITH ZERO」という本の考え方によれば、お金は死ぬまでに使い切るべきであり、特に思い出に投資すべきだという。旅行や趣味、人との交流に金をかけ、人生を豊かにするという発想だ。 確かに、貯金をしても死ぬときに持っていけるわけではない。だっ

「今月も使いすぎちゃった…」がなくなるお金の管理法

ほしいもの、食べたいものを買って、大満足の年末年始。 ついお金を使いすぎると、「使いすぎちゃった。来月から締めていかないと……」と思ってしまいがち。 でも、我が家の家計管理法は、「お金使いすぎちゃった…ヤバい」と思うことはほとんどありません。 今日のnoteは、そんなお金の管理法について書いてみたいと思います。 自分の人生に必要な金額を算出するなぜ、お金に対して漠然とした不安を抱いてしまうのか。 それは、自分が必要な金額を知らないからだとある時気づいたわたしは、FP

致命的な失敗を繰り返した先に見えた「信じられない仕事と家庭の真実」

こんにちは、りくひろです。 30歳子持ちサラリーマンが資産5,000万円になった経験をもとに、X(@RIKUHIRO7)で資産形成について発信しています。 Xのフォロワー数は5万人になりました。いつもご覧いただきありがとうございます。 2024年にはKindle本も出版、Kindle最高21位、FIRE戦略を学びたい方はご覧ください。 note執筆の励みになるので、♡やフォローしていただけると嬉しいです。 私が発信活動をするなかで 「失敗した経験はありますか?」

幸せなお金の使い方

 「何にお金を使うことが、私にとって一番幸福なのか」ーーーこれは、私がずっと考えているテーマだ。今ハマっている家庭菜園も、鶏を飼おうと思ったのも、そもそもは全部節約のためのはずだった。自給自足を目指しているはずだった。それが今では節約と関係ない方向にむかおうとしている。今回の記事では、そんな自分を窘めつつ一旦立ち止まるとともに、お金の使い道について考えてみる。 一旦立ち止まる理由 我が家はお小遣い制だが、これから紹介する「家庭菜園」「犬・にわとりの飼育」及び「美容」の一部に

今日も幸せ。幸せの条件に頼らずとも🍵

冬はホント起きられない。 だって寒いし暗いもの。冬と布団が強すぎる⛄ 会社もお店も学校も「年中おなじ」を求めてきます。 開始時刻も何をするかも、季節なんて無いみたいです。 人間ですけど動物です🦊 気温に合わせて暮らしは変わるし、冬眠したい朝もある🐻🐸 季節労働って不安定で避けられがち。 でも季節に合わせた働き方だなんて「それが当たり前よね」って気にもなります。 気づけばすっかり光の春です。 たしかロシアの言葉です。 気づけば「光の春」が来ていて、次は「音の春」が訪れ

お金の使い方の練習。夫婦のレジャー費用をアップしてみた

2025年の前半は「お金を使う」練習もしていきたいところ。節約や資産形成も大事だけど、お金の使い方だって大事。すぐに上手くなれるわけじゃないし、少しずつお金を使う練習をして上手になっていきたいのです。 2024年まで、私たち夫婦のレジャー費は月に1万円でした。なかなか使う機会が少なく、年間で合計をすると余る結果に。 2025年の前半は、予算を2万円に設定しなるべく「使い切る」ように練習してみます。 2025年1月は19,306円でしたうん!上出来。年末年始のおかげもあっ

ADHDと金銭管理

ADHDの方にとって金銭管理は大きな課題となることがありますが、適切な方法を用いることで効果的な管理計画を立てることが可能です。 特にいくつかの方法を組み合わせることが有効で、ADHDの方でも効果的な財務計画を立て、実行することが可能になるのですが、重要なのは、自分に合った方法を見つけ、継続的に実践することです。失敗しても諦めず、少しずつ改善していくことが長期的な財務の健全性につながります。 今回は、ADHDの特性を考慮したお金の管理計画について簡単にご紹介します。 ①

「お金さえあれば安心」——そう思っていると思っていた話

「お金さえあればもっと安心で、自由で、幸せになれるのに。」 ずっとそう思っていました。いや、正確には、「そう思っている」と自分で思い込んでいただけだったんです。 この違和感をどう表現すればいいのか、しっくりくる言葉がなかなか見つかりません。でも、なんとかひねり出すとすれば 「お金さえあれば幸せになれる」と思っていたのではなく、「お金さえあれば幸せになれると思い込んでいる自分」を信じたかった。 なんだか言葉遊びみたいですが、これが今の私にとっての真実なんです。 老後の

時給が倍になった!

先日ショッピングモールを歩いていたら、近日中にチェーン店のカフェがオープンするとの看板が掲載されていた オープニングスタッフの時給はなんと1400円 「え?1400円?」 非常に驚いた。なぜなら30年ほど前、自分が学生だった頃のアルバイトは初めの3か月は研修期間として時給650円からスタート。研修期間が終わると700円だったのだ 時給が倍になっとるがな 最近は時給1000円が当たり前になっているのは知っていたが、さすがに1400円は驚いた。それもカフェの定員である

神棚のある家で学んだ「資産」の本質

社長Nさんのご自宅にて 「今日はこちらへどうぞ」 上品な奥さまに案内されたのは、 1階の中庭に面した開放感あるリビング となりの静かな和室には 幅1mほどの神棚がしんと佇み 白いしめ縄が神聖な雰囲気を 醸し出している。 初めてお会いするNさんは 大学教授のように落ち着いた方 Nさんが保有されている商品の状況を お伝えすると 「よくわかった。銀行のことは 家内に任せてるから、よろしく」 と一言 その瞬間、すべてを察した。 Nさんにとって、自分の資産管理は "奥さまに

#今年学んだこと 人生なんて考え方次第

今年もあっという間に残り1か月を切りました。 例年は、あっという間!と思うところですが 今年は本当にいろいろありすぎて さっきスマホのカメラロールを見返したら え!?これまだ、1年経ってないの!? というくらい、濃い~~~~1年でした。 勤めていた仕事を辞め フラワーショップでフリーコーヒーをし 気付かないうちにうつ病・適応障害を患い なかなかの金額の投資詐欺にあい でもドイツへ2か月留学して 今月から職業訓練へ通います。 細かいことを抜きにしても いろいろありすぎ

賭博黙示録〜ノゾミ〜 暗黒大陸編【戦う夫婦の再生物語#8】

 うつ病の夫、ワンオペ育児、圧倒的な生活不安。  それでもあたしは、夫に言ってやたわーー。  「だったら、会社なんか辞めちまいな!」ってね! 〜前回までのあらすじ〜 メンタルダウンで無職となった夫・豆太郎。 夢を叶えるべく自営業で生計を立てようとする妻・望。 気づけば赤字は膨らみ、あと7ヶ月で貯金はゼロに。 夫は正論を振りかざし、立て直しを図ろうと妻へのコンタクトを計るが、夫婦喧嘩は戦争から再び冷戦状態へ。 「…あたしにだって言い分はある。」 ーーー時は遡る 彼女は

FIRE計画見直し(2025年1月)

こんにちは、しみっく(@simik_gay)です。 FIRE計画の見直し2023年12月時点のFIRE計画 2023年12月にFIRE実現計画を立てました。 当時の結論としては「2029年(48歳時点)に資産を8,933万円貯めて仕事をリタイアしても、年510万円程度の支出で生活すれば86歳まで資産が持つ(2023年の資産価値ベース)」ということになっています。 2025年1月時点のFIRE計画 1年経って、資産状況も変わりましたので情報をアップデートしました。 結

お金の世界では、監督と選手のどちらが重要か

 投資とサッカー。  直接的にもちろん関係はありませんが、似た部分があります。資産運用で最も重要なことは、意外にも個別の投資先を選ぶことではありません。それはまるで、サッカーの試合で個々の選手の技量だけに注目するようなものだからです。  韓国で100万部のヒット、伝説のお金の授業を書籍化した『お金は君を見ている 最高峰のお金持ちが語る75の小さな秘密』の著者キム・スンホ氏は、投資の成功には「名将」としての視点が不可欠だと説きます。 資産投資も一種のチーム競技  サッカ

株価を見ない生活が幸せを生む理由

資産形成のゴールを設定する人は多い。しかし、最も幸せなのは株価を見ない生活を送ることである。なぜ、それが人生を豊かにするのか考えたい。 資産形成のゴールを決めることの重要性多くの人は資産形成を進める際、明確なゴールを設定する。例えば、「老後に必要な金額は〇〇万円」といった具体的な目標を立てることだ。これにより計画が立てやすくなり、日々の節約や投資のモチベーションが生まれる。 しかし、このゴールに縛られすぎることで、生活が数字に支配されるリスクもある。資産形成は手段であり、目

「お金」と向き合った3年間、その先に見えたもの

夫と結婚をして3年目、4月で4年目に突入します。 マイペースに生きてきた者同士、結婚をしてから今日までぶつかり合いながらもたくさんすり合わせをしてきました。 その中でいちばん向き合ってきたのが「お金」 何度も何度も喧嘩をして、ときには「この人とは価値観が合わない…」とお互いが心折れそうになったことも。 そんなこんなで最近はようやく夫婦らしく基盤ができてきて、お金に対する価値観も一致してきました。 わたしたちの経験がどなたかのお役に立てることを祈って”3年間、お金と向

夫の「お小遣い制」ってアリ? ナシ? 夫の金銭感覚と我が家の選択

(note初心者の私。いろんな文章の書き方模索中です!) 我が家はお小遣い制 結婚するときに夫から「お小遣い制にしないと、俺あるだけ使うからね?」と夫自らお小遣い制を提案してきたので、我が家はお小遣い制です。 夫とは大学からの付き合いなのでお互いの金銭感覚は知っていて、その上で夫も私を信頼しての発言だっただろうし、私もそうする方がいいだろうなと思いました。 ただ、お小遣い制に関しては賛否両論ありますよね。「稼いだお金を自由に使えないなんて窮屈だ」と感じる人も多いだろう

お金の使い方ではなく、お金を使う心の話し✨

こんにちは。 もう2024年も半分過ぎたとは・・・😅 日々の時間の過ぎるのが早いのは、それだけ忙しく充実している証拠かもしれませんが、それにしても早すぎます😭 昨年、私たちが立ち上げたNPO法人「マネースマイル探究所」の理念の一つとして、「お金と心」を大切に考えていこう、ということがあります。 お金は、人間が生みだした単なる道具、ツールの一つに過ぎません。 けれど良い意味でも悪い意味でも、これだけ人の「心」と繋がりの深い道具は、なかなか他には無いと思います。 なぜなら

お金もらってるんだからちゃんとやってよ、について考えた

最近、このテーマについて怒りを感じてたなーと思ってそれについて考えてみた。 わたしは潜在意識の書き換えや、もやっとするたびに感情と向き合うことをこまめにしていたので、怒っている自分を他人事みたいに見れるクセがついてきていた。 あーなんか怒ってんなー。なんでそんなにイライラしたんだろ。あ、そうか。本当はこうして欲しかったのか。こういう思い込みがあったからなのか。そんな感じにぼんやりと怒りをながめる。 怒りという感情は効率が良い。 潜在意識の書き換えにもっとも都合が良くて

お金は要らなくなる?

年齢が上がるにつれて、月々の出費が増えてきています。 わかりやすいところで言うと、昨今は物価が如実に上がってきているので、食費が増えてきた。 ただ、現段階ではそこまで僕個人の家計を圧迫しているとは言えない。 今のところ、出費の中で増えたものは主に、保険料などの税金とか基礎化粧品、必要な際の通院など、身体のケアがメインです。 これは勝手な想像で申し訳ないのですが、今と昔を比べたとき、こうした税金やどうしても必要な出費以外の面では、年齢における生活費の上がり幅って、 「緩や

無形商品で食べていくには?1年目の大失敗と気づき

*** こんなことをしていても、お金にならない。 そうやって、昨年、フリーランス1年目のわたしは信頼関係を失ってきた。 わたしは今、「3年後独立するためにこの1年間でやっておくこと」という講座を受けているのだけど、「お金になるのは最後だったんだ!」としみじみ感じている。 あの人もこの人も、たくさん無料セッションをして、回数をこなして、自分が求められていることや、人を幸せにする道を考え、いろんなサービスに形を変えて、今がある。 それなのに、昨年のわたしときたら、即お金

¥1,000

貯蓄の3段階が見えてきた

こんにちは、節約ももこです🍑 4月から全力で節約生活をしています。 最初の目標貯蓄額:200万 に向けて頑張ってきましたが、ようやく今月で到達できる見込みが立ったところで、また少し見える景色が変わってきた感覚があります。 今日のnoteは ・貯蓄のため節約を頑張っている20~30代 ・頑張りすぎるあまり、色々とガマンしたり諦めたりしている 方向け。 ある程度貯蓄できたら次の段階がありそうだよ、ということについてまとめてみました。 「順調な貯蓄」には段階がある「やばい、貯

◎ フリーランス夫婦 ── 節約からの人生論 ◎

こんばんは。フリーランス、ライターの関根です。 最近、同じくWeb系フリーランスの夫と結婚した私。 お互いに不安定だからこそ、節約はしている。 だけど、だからと言って「めちゃくちゃ切り詰めている」わけでもないし、 なんなら少し贅沢しているのかも。 でも、その贅沢は「お金を使いすぎる」ことではないよな。 ……とそんなことを思いながら、このコラムを書き始めました!笑 ぜひ、見ていただけると嬉しいです。 ここで簡単に、私たちの自己紹介を。 ・出身:雪国、東北 ・

【お金の貯めすぎ】やめた方がいいかも

今日もちょっと、「お金」の話を開けっ広げにしてみようと思います。 YouTubeでよくFIREや資産形成の動画を見るので、レコメンドにも同じような動画が上がってきており、僕はまさに「フィルターバブル」を体感しています。 もちろん、資産を築いていくのはいいことですし、お金は基本、貯まれば貯まるほどに精神的に楽になり、心も豊かに、安心して生活ができるようになるとは思います。 ただ、最近はその一方で、 「無理をして貯めると『逆に不安になる』のではないか?」 と思うことがあり

お金持ちになる大前提として必要なこと10選(お金持ちになりたいなら読んでおくべき)

2025年になりました。 私はテレビも持っていないし、社会との繋がりも極めて薄いので年を越したのかどうかがわからないような状態で年を越してしまいました。 ちなみにリスニングの問題を解きながら呪術廻戦を読んでいたら日付が変わっておりました。 さて、2025年一発目の記事についてですが、自分の中で特別な意味があることを書こうと思っていたので、このテーマで書くことにしました。 本来、このnoteは私のコアなファンの皆様のために執筆を続けています。 そして、コアなファンの皆様は

¥500

僕が大切にしているお金と時間の投資の考え方

こんにちは、海斗です! 今回は、僕がどのようにお金と時間を投資しているのかについてお話ししたいと思います。 少しでもみなさんの役に立てると嬉しいです。 1. 信頼と本気に向き合う関係への投資 お金を投資する際、一番重要視しているのは「この人を本当に信頼できるかどうか」です。僕は、人と人との絆が全ての基盤だと考えています。 心から信頼できる人で、お互いに励まし合い、蹴落とすことなく成長し合える関係であれば、その人が本気で勧めてくれるものや提案に投資したいと思います。僕を蹴落

【年間で80万円も得をする】誰でもできる超実践的な節約テクニックを具体的に教えます【お金と貯金できる話】

「毎月の支払いが辛い…」 「将来のために貯金したいけど、全然できない…」 そんなお悩みを抱えるあなたへ。 現在進行形の実体験を元にきちんと成果の出る"究極の節約テクニック"をお伝えします^^ 今すぐ実践できて、かつ継続的に効果が出る方法だけを集めました。 特筆すべきは、これらの方法は、、、 すべての方法を実践すれば、年間80万円もの節約効果が期待できます。 1つの方法だけでも、月々数千円から数万円の節約が可能です。 今すぐ実践できる具体的な方法とは? その効

¥2,499

お小遣いが減ったら、人生が豊かになった話

みなさん、お小遣いはいくらくらいもらっていますか? 私は正社員だったころ、2万円もらっていました。 でも、今はパート社員なので1万円です。 お小遣いが減ると、最初はストレスがたまりそうだと思いました。 けれど、今のほうがずっと満足度が高いんです。 今回はお小遣いが減って、人生が豊かになった理由をお話しします。 この記事に向いている方 お小遣いが多くても使い方が下手だった話 お小遣いが2万円あったころ、使い方が下手でした。 たとえば、「かっこよさそう」と思ってサ

ガラケー使えない83歳がiPadをマスター。「遅すぎる」なんて存在しないよ。

こんにちは〜、はるティです! 今日は、 学んで人生変えるのに、 「遅すぎる」なんてないよ。 そんな話をします。 私には、83歳のおばあちゃんと 85歳のおじいちゃんがいます。 2人とも元気なのですが、 彼らにとっての生きる楽しみは、 専ら、ひ孫である 私の娘を見ることのようで… 関西に帰るたび、娘を連れて 会いに行ってはいるものの、 娘も保育園に行かせている以上は、 連休くらいしか、なかなか帰れず。 ってことで娘の成長は、 日々の写真や動画頼みなのですが… 2人

32歳、会社員。お金を稼ぐことへの「モヤモヤ」な気持ち

こんにちは、ユキです。 今日は、最近よく考えていることを、率直に綴ってみようと思います。 ■ 気付きのきっかけ 先日、高層マンションの窓から夜景を眺めながら、 ふと考えてしまいました。 「このままでいいのかな」 確かに、 ・大手IT企業での安定した収入 ・都心の素敵な住まい ・休日のヨガや読書時間 今の生活は、決して悪くありません。 でも、同世代の友人たちの選択を 見ているとどうしても気になります。 ・副業で活躍する同期 ・独立してフリーランスになった後輩 ・投資

【FP関連】資産形成における3つのボーナスタイムについて

<保険面談の問い合わせを随時承っております!以下リンク先のフォームよりお申込みください!> こんにちは。Keisuke@海外駐在経験フルコミFPです。 私は早稲田大学を卒業後、国内大手生命保険会社総合職の海外駐在員として働き、現在は個人事業主としてフルコミファイナンシャルプランナーをしています。 今回はファイナンシャルプランナーの立場から、「貯金をすべき3つの時期」という話をしたいと思います。 ↓ 私の経歴の詳細と自己紹介は以下のリンクよりご確認ください! 資産形成にお

「稼ぐ力」で変わる未来:今から始める自立への第一歩

何もせずに豊かになれる国ではない1月9日のお金ニュース解説 「去年11月 実質賃金 4か月連続マイナス 現金給与増も物価上昇で」 実質賃金が4ヵ月連続でマイナスになったニュースが報じられました。 物価上昇の影響で給料が増えても、生活が苦しくなる状況が続いています。 これは私たちが直視すべき現実です。 実質賃金のポイント 厚生労働省の「毎月勤労統計調査」から分かる事実は次の通りです: 給与は増加しているが、それ以上に物価が上昇 その結果、4ヵ月連続で実質賃金はマイ

生活水準は一度上げると、下げることはできないのか?

「金持ちになりたいなら、 儲かってきても 生活水準を上げちゃダメ!」 「生活水準は、一度上げると 下げることができないから」 と聞いたことあります。👂️💬 以前は単純に「なるほど!」 と思い込んでたんですけど。 自分が実際、 収入の上下があったときの ことを思い返してみたところ…… 収入下がったとき、どうだったか そしたら面白いことに、 収入下がるとフシギなほど 物欲・食欲が減っていて。 けっこう 収入の範囲内で 生活することが できてたなー、って。🏠️🎶 か

お金の勉強【本要約】お金を増やす人の共通点とは?「お金の法則」の真実

お金の悩みを解決したいすべての人へ こんにちは!突然ですが、こんな悩みを抱えていませんか? 「どうして自分はお金に困ってばかりいるんだろう」 「もっとお金が欲しい!」 「もっと貯金をしなければ、将来が不安だ……」 もしひとつでも当てはまるなら、この記事はまさにあなたのためのものです。 今日は、「お金の法則」という本をもとに、あなたが抱えるお金の不安や悩みを解決するためのヒントをお届けします。この本には、著者が3,000人以上のお金持ちから学んだ「お金に関するリアル

¥200

「人生というゲームを攻略せよ!お金持ちになるための実践法」

こんな人におすすめ! お金持ちになりたいけど、具体的にどうすれば良いのか分からない人 お金や時間をもっと効率的に使いたいと思っている人 子どもにお金や人生の大切な考え方を教えたい親御さん 人生をゲームのように攻略して楽しみたい人 さあ、一緒にこの「人生というリアルなゲーム」の攻略法を学んでいきましょう! こんにちは!今回は立花明さんの著書『どうしたらお金持ちになれるの?――人生というリアルなゲームの攻略法』を要約して、わかりやすくお届けします。本書には、親子で学べ

24歳の時に貯金1000万を超えた話

皆さんこんにちは!社畜ニキです! 今回は自己紹介でお話をしていなかったお金の部分でお話をしていきたいと思います。 自己紹介では僕が経験した壮絶な人生物語を書いたので見ていただけたら嬉しいです! タイトルの通り、僕は24歳の時に資産1000万円を超えることができました。 こんなこというと「どうせ裕福な家に生まれたからだ」「親の遺産だろ」という声が聞こえてきそうです。笑 しかし、私の父はメーカー勤務の会社員、母はパートアルバイトをしているごく一般的な家庭です。おじいちゃんおば

お金が無くて終わっている

こんにちは、しらたまころたです。〇 今日は朝から活動し、15時になってようやくパソコンの前で一息ついたところです。 それでもまだ買い出しに行かないといけないので、あとでまた外に出ます。 今は脳を休めるために、noteを書き始めました。 友だち 先週友だちと会ってきました。 高校の時の部活のメンバーなのですが、何年たってもご飯に誘ってくれる親しい子たちです。 でも私は遠出が厳しかったり、初めての場所が怖かったり、複数名で話す時の人の話を聞ける集中力が無かったりで、集まり

ほぼ専業主婦の私が、お手伝いさんを雇ってみて感じたこと

「ほぼ」専業主婦と書いたワケ 現在、私は夫の海外駐在に帯同している、いわゆる駐妻です。 大学を卒業してからは証券会社の企画職で働いたり、 フリーランスで業務委託として働いたりしてきましたが、 海外駐在をきっかけに、日本での仕事を一旦ぜーんぶ辞めて来ました。 つまり、この海外駐在は私にとっては、 初めて仕事時間が0になって、 (一旦は)家事と育児に専念する「専業主婦デビュー!」でもありました。 今もこの状況はあまり変わっていませんが、 先に種明かしをすると、現在私はライ

【FP関連】「若いときは金を使え!」に対して思う事

<保険面談の問い合わせを随時承っております!以下リンク先のフォームよりお申込みください!> こんにちは。Keisuke@海外駐在経験フルコミFPです。 私は早稲田大学を卒業後、国内大手生命保険会社総合職の海外駐在員として働き、現在は個人事業主としてフルコミファイナンシャルプランナーをしています。 今回はファイナンシャルプランナーの立場から、「若いときに貯金は必要なのか」という話をしたいと思います。 ↓ 私の経歴の詳細と自己紹介は以下のリンクよりご確認ください! 若いとき

¥300

お金よりも大事なもの

お金よりも大事なものが実は存在する。 昨今は、お金に価値が無くなっていると言われている。 例えば目を向けてほしい。 日本円の価値って、めちゃくちゃ下がってるよね。 それはもう、ダダ下がりですよ。 んで、物価はめっちゃ上がってるよね。 お金はどんどん減る。減る。使う。 ほんとに? よーく考えてみて。 ご飯食べれないことある? 吉野家行けば(ほぼいかないけど)、500円くらいで食べられるよね? マクド行けば、500円くらいで食べられるよね。 なんなら、自炊

1シーズン、7着までと決めてみたら。

昨年、人生イチの断捨離をしました。 特に、服。 今までは、外出しのハンガーラックに約20着、 クローゼットの中にもびっしりハンガー、 それから衣装ケース。 1シーズンあたり、思い出す限りでも最低40着はあったのかな。 今思うと多過ぎて身震いしちゃう。 タイトルの通り、1シーズン7着までにしてみました。 というか、させられました。 これはアパレル好きな彼の影響。 ″ 多分着る服 ″  や、 ″ あれば着るかもしれない服 ″ は断捨離の対象。 ″ 着たい服 ″  や、

幸せなお金の使い方

どうも、本にお金を使うのが好きなWebライターひがしです。 今回は「幸せなお金の使い方」がテーマとなっています。 不幸を避けて幸せな人生にするためにも、1日でも若いうちにお金の使い方を見直しておくと良いです。 この記事は以下の本や資料などを参考にしつつ、自分の主観を交えて幸せなお金の使い方を考察しています。 著者は「秒速で1億円稼ぐ男」として有名だった与沢翼さんです。 お金の使い方を見直したい方は、続きを読んでみてください。 幸せな気持ちになるお金の使い方7選個人

がん治療とお金のリアル

みなさん、こんにちは🤲 日曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか? 僕は治療が外来へシフトしたことから、自宅療養中の日々を送っています。 そのため、簡単な表現をすると「休職中」の状態ですが、就業規則上では欠勤扱いで治療が落ち着くまで籍を置かせていただいている状態です。 そのため、僕は現在、収入が全くない状態です。就業できる状態でないので、給与の支払いはもちろんありません。 しかし、社会保険料の支払いは容赦なくやってきます(笑) そのような、状態で唯一、生活保障として

¥200

今年やりたい10のこと②貯金 ミニマリスト筆子さんが記事で不要なものを処分するとお金が貯まることを綴ってますが、これは本当だと思います。引越の際少し処分しました、私も微々たる金額ですが貯金出来ました。毎月僅かな金額をこつこつと貯めます。最もこの貯金も引越支払で全て吹っ飛びますが😅

お金の使い方が未来を変える:物欲を超えて資産を築く方法

お金の使い方一つで、人生の質は大きく変わる。物欲に振り回されず、資産を築くための正しいお金の使い方とは? お金の使い方は資産形成の鍵であるお金の使い方は極めて重要である。安くても満足感を得られる選択肢を見つけることで、浮いたお金を貯蓄や投資に回すことができ、結果的に資産が増えていく。無駄に高価なものを買ってしまうと、その場では満足できるかもしれないが、長期的に見ればそれは一時的なものに過ぎない。資産形成のためには、無駄遣いを避けることが不可欠である。 高いものが幸せをもた

皆知らない「税」の役割②/お金の新常識#4

はじめに 前回、 政府は「支出」を先におこない、あとから「税」を徴収しているのではないか? という、直感にそぐわない仮説を導きました。 そうだとすると、政府は「税」を集めなくても支出をおこなえることになります。 税を取らなくても支出できるのだとすれば、 次なる疑問は、 「政府は何のために税を取るのか?」です。 モズラーの名刺 私たちに税の意味を教えてくれる、見事な寓話がありますので、ご紹介します。 ウォーレン・モズラー氏の「名刺」の例え話です。 場面を想像

成功したけりゃ、今すぐ「サボること=正義」に書き換えよ。

こんにちは、はるティです! 今日伝えたいことは、 ビジネスの世界で成功するカギは、 手を抜くべき場所は徹底的に手を抜くこと… 「サボる思考」こそ正義だよ、ということです。 普通は、手を抜くこと=悪いこと。 とにかく一生懸命やることが 正義だと思われがちですよね。 マジメに生きてきた人ほど、 新たに目標を作ったり取り組むときには いかに頑張るか…に焦点を当てがち。 もちろん、そういう人間の方が 周りの人間からは好かれますし、 一生懸命さを褒められたりしますよね。 だ

【無職】さて、今後どうする?

こんにちはーにこです! さてさて、ハロワ行き 病気が分かり手術入院あるので働きたくても働けないこと、傷病手当などもらえないのか 相談するが… もらえず…。残日数分しかもらえないんだって(´;ω;`) 残日数はシッターしたのでそれが繰り越されて4日間だけ残った。 そかぁ。。 ま、 もらえんことは承知で淡い期待をして行ったのだが…。笑 はてさて、 ふつーにバイトだけで月20万稼げるのか? (20万稼ぐとギリギリかちょい赤字な生活だと思われる。目標は最低手取り20万!)