見出し画像

貯蓄の3段階が見えてきた

こんにちは、節約ももこです🍑

4月から全力で節約生活をしています。
最初の目標貯蓄額:200万 に向けて頑張ってきましたが、ようやく今月で到達できる見込みが立ったところで、また少し見える景色が変わってきた感覚があります。

今日のnoteは
・貯蓄のため節約を頑張っている20~30代
・頑張りすぎるあまり、色々とガマンしたり諦めたりしている 方向け。
ある程度貯蓄できたら次の段階がありそうだよ、ということについてまとめてみました。


「順調な貯蓄」には段階がある

「やばい、貯蓄しなきゃ!」とスタートした節約生活。
でも、最初はハイペースに切り詰めて途中で挫折しがち。もしくは、スローペースすぎて一向に貯まらながち。
順調に貯蓄を進めるには、どうやら段階があるようなのです。それが以下の3ステップになります。

【1】全力節約期

貯蓄を始めるときは、多少無理してでもある程度の額に到達するまで全力で節約することをおすすめします。なぜなら、早めに貯蓄という土台を作っておくことで、精神的にも安定し、その後の貯蓄が進みやすくなるからです。

(1)最初の目標貯蓄額を設定する

目標貯蓄額は人によって変わると思いますが、まずは100万~300万程度の「自分が一旦安心できる」かつ「ここまでなら頑張り続けられる」という額に設定しましょう。

月の手取りが20万なら7万貯蓄。25万なら10万貯蓄。ボーナスは9割貯蓄。
そのペースで貯蓄したら大体いつ頃目標貯蓄額に到達するのか。
そのシミュレーションができたら、さっそく全力節約を始めましょう。

(2)節約のコツをつかむ

いざ節約を始めると、試行錯誤の末にどんどん出費をおさえるコツをつかんでいきます。固定費の削減から、上手な食材の買い方、お出かけ時の出費のおさえ方など大小さまざまな節約術が身に付きます(私の節約方法はコチラをどうぞ)。

「手取り20万で月7万も残せないよ~」と思っていたのに、いつの間にかクリアできている自分に驚くはずです。
このペースでバリバリ節約すれば、1年で100万~200万は貯蓄できます。
これによって、目標貯蓄額に達成した頃には一旦の安心を覚えることができます。

 問題点・・・充実感のないせまい生活になりがち

全力で節約をすることで、預金が増えてうれしい、投資を初めて刺激があるといったプラス面と同時に、節約生活を始めるまで当たり前にしていたことはしなく(できなく)なるというマイナス面もあります。
例えば「今日は疲れたからファミレスで食べたいけど家で卵かけご飯にしとこう」とか、「ブランドのアクセサリーが欲しいけどお洒落して出かける予定もないし買わなくていいか」などです。
日常が質素になればなるほど節約スピードは上がりますが、彩りは少なく、時にはガマンや諦めといった感情も生まれるでしょう。
また、食材を週1で買って必ず自炊し、ネトフリとアプリ漫画を楽しむといった決まりきった生活を続けるのも節約がはかどりますが、視野や行動範囲が狭くなりがちです。

そこで、最初の目標貯蓄額に到達したらその次のステップに進みましょう。

【2】上手にお金を使う期

最初の目標貯蓄額を達成してからも同じペースで貯蓄できたら超人です。
数千万単位の壮大な目標がある人を除いては、前述のガマンや諦めへの限界が来る頃だと思います。
一旦、お金を気持ちよく使ってみましょう。

(1)本当に欲しいモノ、やりたいコトにお金を使う

全力節約期に悩んで買わなかったモノ、体験しなかったコトで、「やっぱり手に入れたい」と思うモノ(コト)にお金を使ってみましょう。
例えば
・海外旅行
・家具を気に入ったモノに買い替える
・思い切りおしゃれして高級レストランで食事 などです。
それまでに節約のコツを身に付けているため、数十万出費してもリカバリーすることは十分に可能です。
また、漫然と散財するのではなく本当に求めている対象にお金を使えるので、満足感が得られます。

(2)将来収入アップにつながることを始める

同時に、将来の収入アップにつながるかもしれないことを始めてみましょう。
例えば
・語学の勉強
・仕事に活かせる専門スキル
・副業に挑戦(家計に響かない程度) などです。
そのために一時的に出費が増えたり、収入が減ったりしても、将来高い確率でペイできるので大丈夫です。長期的目線を持ちましょう。

【3】貯蓄加速期

「上手にお金を使う期」に挑戦したコト、学んだコトは必ず役に立つときがきます。
初めて海外旅行に行ったとしたら、行く前よりも海外出張のチャンスが増えます。専門スキルを勉強したら、勉強する前よりも仕事を任され年収アップする可能性が高くなります。

参考として、TOEICのスコアによって年収がどれくらい変わるのか見てみましょう。

・未受験者(スコアなし)の平均年収は379万円
・900点台の平均年収は未受験者と比較し155万円アップ
英語を5年間独学で学びTOEICを年3回受験して900点台に到達するとしたら、出費は20万以下におさえられます。それで155万円も年収がアップすると考えたら、リターンの大きな自己投資と言えるのではないでしょうか?

「全力節約期」を続けていると、このような収入増のチャンスがやってくることはあまりありません。だからといって、元手もないのに大金を投じて何かに挑戦するのはリスキーです。
だからこそ、「上手にお金を使う期」で、適切な金額で興味のあるコトに手を伸ばしてみるのです。


いかがだったでしょうか?

私は来年「上手にお金を使う期」に入ると感じています。
適切にお金を使ったらどんなことを得られるのかも、経験したら記事にしていきたいと思います◎

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🍑

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集