#最近の学び
note記事のアクセスを簡単に増やす5つの方法
note記事のアクセスを簡単に増やす5つの方法
noteで記事を書いているけど、noteのアクセスが増える方法がわかったので、気づいた事を書いてみます。
ちなみに僕の最近のnoteのアクセス数です。
アクセス増える方法として
まず大事なのがハッシュタグ
記事のクオリティーはモチロン重要だけど、ハッシュタグもかなり重要なのでは?
どんなハッシュタグが効果的かというと
例えば
①ホームに
38歳のTikTokが初めてバズったので何故バズったか分析してみた話
38歳のTikTokが初めてバズったので何故バズったか分析してみた話
TikTokは、主にダイビング中に撮影した海の動画を投稿しているアカウントは前からやっていて何度かバズっているけど、最近始めた顔出しのアカウントが初めてバズりました。
海動画のバズった投稿
①イルカ(日本の海)
7万3千回再生
②海のゴミ拾い
6万7千回再生
③パラオの海
5万7千回再生
落合陽一さんの本「落合陽一34歳、「老い)と向き合う」をおすすめしたい理由
落合陽一さんが最近出版された「落合陽一34歳、「老い)と向き合う」を読みました。とても良い本だと思うので、「多くの人におすすめしたい」と思い、その理由を書きます。
この本の内容は、タイトルの通り【デジタルネイチャーの環境下において、「老い」はどう変わるのか?を考えるもの】だと思う。
落合陽一さんは常に
「現代はデジタルネイチャーに近づきつつある」という前提に立って思考されています。
デジタル
note1367回書いてるけど、何を書こう?となった時にしているたった4つの事
note1367回書いてるけど、何を書こう?となった時にしているたった4つの事
結構驚かれるのですが、実は僕はほぼ毎日、ブログを2回書いています。noteと、Facebookグループにそれぞれ異なる内容を。
Facebookグループでは主にホスピタルアート活動の事や気づきを書いていて、昨日は夢を見た事での僕の中での大発見についてツラツラ書きました。ホスピタルアート活動は、あまり公表出来ないこと
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」要約まとめ
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」要約まとめ
最近読んだ本が面白かったので書きます!面白かったです(^。^)(^。^)
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」
マーケティングの本です。
1994年の本だけど、2021年に48刷発行されてる位人気な本です。
おすすめです!
まとめました♪
それではどうぞ〜♪
売れるもマーケ当たるもマーケ
マー
Clubhouseをやってみた感想
Clubhouseをやってみた感想
ネットで話題の新しいSNS Clubhouseを招待してもらってやってみました。
フォローお願いします!
Clubhouseとは、音声の新しいSNSです。まだiPhoneのみの対応で、昔のmixiみたいに招待制。2021年1月現在2名まで招待可能。
わかったことをざっと書いてみます。
■他のアプリ使いながら聴けるし話せる
■マイクオフ機能あり
Clubhouseは透明人間を一瞬見えるようにしてしまう
Clubhouseは透明人間を一瞬見えるようにしてしまう
今僕は、ホスピタルアート活動を継続する為のクラウドファンディングに挑戦中です。
その中で、最近話題のClubhouseを使ってみた感想を前回も書いているのですが、更に気づいた事を書きます。
Facebookの世界では、もうすべての友達の投稿が表示されなくなっているの、ご存知ですか?関連性がうすいとシステムに判断されると、みんなのタイム
夢だけど、夢じゃなかった。ホスピタルアート活動を継続するクラウドファンディングに挑戦する理由
夢だけど、夢じゃなかった。ホスピタルアート活動を継続するクラウドファンディングに挑戦する理由
昨日から、経営するダイビングスクールを存続させる為と、病院で海の写真を展示するホスピタルアート活動を継続する為に、クラウドファンディングに挑戦しています。
ダイビング業界も影響を受けていますが、コロナに負けたくない。
ホスピタルアート活動を継続していきたい理由を書きます
■37年間の想い
僕は先
ファンコミュニティーにおいて反対意見が出づらい理由
ファンコミュニティーにおいて反対意見が出づらい理由
写真展示活動や挑戦している事をオンラインサロンというかたちで活動を日々書いています。一緒にこの活動をしたり応援いただけたら凄く嬉しいです!今回の記事は以前ここで書いた内容です。
今日はずっと、なんでだろう?と思っていたことが、多分こういうことかなぁ?と結論が出たので書いています。
現時点の結論なので、後々変更になる場合も大いにあり