
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」要約まとめ
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」要約まとめ
最近読んだ本が面白かったので書きます!面白かったです(^。^)(^。^)
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」
マーケティングの本です。
1994年の本だけど、2021年に48刷発行されてる位人気な本です。
おすすめです!
まとめました♪
それではどうぞ〜♪
売れるもマーケ当たるもマーケ
マーケティング22の法則
◾️一番手の法則
先頭をきれる分野をつくる
◾️カテゴリーの法則
一番手になれない場合、一番手になれる新しいカテゴリーを作る。
どこが優れているか?ではなく、どこが新しいか。どこの一番手か?
◾️心の法則
市場に最初に参入するより、顧客の心の中に最初に入る
一瞬で入る。アップルは名前がシンプルだった
◾️知覚の法則
マーケティングとは商品の戦いではなく、知覚の戦いである
日本車はいい、不具合ある車に乗ったことなくても悪いと思っている
◾️集中の法則
強力なコンセプトは、見込み客の心の中にただ一つの言葉を植え付けることである
簡単な言葉がベスト、一つの言葉、ないしはコンセプトに焦点をしぼりこむ。
例 翌日配送
◾️独占の法則
二つの会社が顧客の中に同じ言葉を植え付けることはできない
◾️ラダーの法則
採用すべき戦略は、君がどのラダーのどの段にいるかによって決まる
◾️二極分化の法則
長期的に見れば、あらゆる市場は2頭の馬の競走になる
◾️対立の法則
ナンバーツーの座を狙っているときの戦略は、ナンバーワンの在り方によって決まる
◾️分割の法則
時の経過とともに、一つのカテゴリーは分割し、二つ以上のかてに分かれていく
◾️遠近関係の法則
マーケティングの効果は、長い時間を経てから現れる
◾️製品ライン拡張の法則
ブランドの権威を拡げたいという抗しがたい圧力が存在する
同じカテゴリーの商品を作りすぎると埋もれて下がってしまう。ライン拡張は効果がない。焦点をしぼりこむ必要がある。
全ての要望に応えると下がる。
◾️犠牲の法則
何かを得るためには、何かを犠牲にしなければならない
成功を望むなら、何かを放棄しないといけない。
犠牲にできるのは
①製品ライン②ターゲット市場③絶えざる変更
例
配送会社だと、翌日配送
◾️属性の法則
あらゆる属性には、それとは正反対の、優れた属性があるものだ。ナンバーワンと正反対の属性を探す。同じようなではだめ。
例
①歯ブラシだと、虫歯予防に対して、フッ素、味、白くするなど。
②マクド➡️子供向け
バーガーキングは大人向けにする。
◾️正直の法則
自分のネガティブな面を認めたら、顧客はあなたにポジティブな評価を与えてくれる
◾️一撃の法則
各々の状況においては、ただ一つの動きが重大な結果を生む。
マーケティングにおいて実効を上げうる唯一の行動は、一回きりの、大胆な一撃である。
◾️予測不能の法則
自分で競合相手のプランを作成したのではない限り、将来を予測することはできない
◾️成功の法則
成功はしばしば傲慢につながり、それは失敗につながる
◾️失敗の法則
失敗は予期することもできるし、また受け入れることもできる
◾️パブリシティの法則
実態は、マスコミに現れる姿とは逆である場合が多い
◾️成長促進の法則
成功するマーケティング計画は、一時的流行現象の上に築かれるのではない、トレンドの上に築かれるのだ。
一気に供給するより、しぼる方がいい。
◾️財源の法則
しかるべき資金がなければ、せっかくのアイデアも宝の持ち腐れとなる。
成功するマーケッターは、常に先行投資を行う。収益をそっくりマーケティングに再投下する。
以上
コツがわかりました。