お題

#運動記録

筋トレやランニング、ウォーキングなど毎日の運動をnoteに記録して習慣化してみませんか?

人気の記事一覧

週4回,55分間,2000m泳ぐ私に改める〜マインドフルネス瞑想

昨夜就寝前に考えた。 「週3回,50分間,1800m泳ぐ私」?1800mって、中途半端じゃないかと。 2000m泳げないのか?と自分に問うてみた。べつにいけるよね?と。 なので今日挑戦してみたのだが難なく泳げたので訂正しようと思う。 55分を超えて泳ぎ続けることはプール側の理由で出来ないので、週4回と頻度を上げることにする。 継続できればそれでいいとも書いていたが、舌の根も乾かぬうちにじゃないが、あっさりと気が変わった。 これはnote効果だなと思う。 泳ぎ続け

週3回,50分間,1800m泳ぐ私

寒いが今日も泳いできた。 水着に着替えたら鏡の前に立ち、ロングヘアーをゴムで纏めてキャップを被る。次にゴーグルを着ける。このとき肩から二の腕にかけての筋肉を確かめる。 「いい感じだな」と自画自賛する。 一旦入水すると、休むことなくクロールでターンを繰り返し、1800m泳ぎ切る。 こんな泳ぎ方をしている人は他にいない。 皆25mか50mか、100mか知らんけど、少し泳いでは休んでいる。 一昨年11月から再び泳ぎ始めたのだが、その頃はブレスが苦しかった。息を吸い込んで

ポカポカ運動

 たまに予定がぽっかり空いた日は、温水プールにて快適に運動を。考える事は、みんな一緒でした。昼下がりに訪れたプール。人の多いこと多い事。泳ぐのが困難なほどの賑わい。  老若男女がごった返している。これだけ人が多ければ、きっと施設も黒字でしょう。温水プールは、とにかく居心地が良い。ジャグジーも採暖室だってそばにある。体が冷える事は、全くありません。  職員の人も定期的に巡回してくれて、人の目も行き届いている。初めてきても安心な空間。家族連れで遊びに来てくれてる人もちらほら。

考察 | プロ野球の乱闘について

 ふとなぜか、プロ野球の乱闘って最近見ていないな、と思った。  そもそも野球はあまり見ないし、昔のように地上波で放送されることも少なくなった。だから、知らないだけかもしれない。  それと、昔はなかったリクエスト制度(ビデオ判定)もあるしな、とか思い浮かぶ理由を考えてみた。    こういう疑問が思い浮かんだとき、ついついネットで検索したり、AIに聞いてしまうのですが、理由はプロ野球の乱闘が減った理由はなんだと思いますか?  以下にAIに聞いた、昔と比べて乱闘減少の理由を掲載し

+29

多摩川ランニングで見た光景/2025年1月

年を重ねたら、ちゃんと膝が痛くなってきた話。

昨年の秋ごろだっただろうか。 ある日起きると、膝に違和感というか痛みを感じた。 「そのうち治るでしょ」と思っていたけど全然治らず、痛みがあるのが当たり前になった。 昔から、膝は弱い方だった。 学生時代、体育の準備運動で屈伸運動をするとポキポキ鳴ってたし、長時間歩いたり山に登ると膝が痛くなることが多かった。 だから「年を取ったら膝が悪くなりそうだな」とは思っていた。 その心配がどうやら現実になってしまった。 50歳を目前にして「年を取ったら」がやってきたらしい。 まだ

『運動不足すぎるので、1ヶ月ラジオ体操を頑張ってみた。』 Kindle本 出版しました

3冊目のKindle本、出版できました〜!! ※Kindle  unlimited 読み放題対象 以前こちらのnoteで連載(?)していた、 『ラジオ体操をひたすら1ヶ月頑張っていた時の日記』を 一冊の本にしました。 (はじめにと終わりにの文を書き下ろしてます) とにかく、これまで運動してこなかった私。 メンタルも弱め。短期離職を繰り返した直後で、心もモヤモヤ。 そんな私が、自分の捻くれた『自己否定癖』なんかを見直しつつ。 体も動かして、少しずつ意識改革していく様子

【骨折】初めてのリハビリ体験とその後の状態

新型コロナへの感染という凄まじいお邪魔イベントが挟まったが、なんだかんだでリハビリはしっかり続いている。 なにより自分が驚いたのは、感染後に隔離されたあとにリハビリの先生が完全防備で部屋にリハビリをしに来てくれたことである。 こ、こんなときでもリハビリしてくれるもんなの……!? 完全防備状態でのリハビリシーンって最高にレアだなと思いつつ、リハビリの先生って命かけてんだなと思った一幕だった。 この先生の献身により、リハビリ病院への転院予定は変更せずに済むかもしれない。

ゲレンデ溶かし乙女

若かりし頃、私にはスノーボードをしていた時期がある。 していた。とか言うとなんかかっこいいが残念ながらそういうのではない。 むしろ私はめちゃくちゃ運動オンチだし寒いところも大嫌いだ。では何故わざわざ、嫌いの寄せ集めのようなスノーボードを…? それは フォーリンラブ♡  だ。 現在の夫である当時の彼氏にフォーリンラブすぎて、愛が苦手を超えた結果がそうなったのだ。 あの頃の私がどれだけ夫に夢中だったか聞いてほしい。 とにかく恋愛体質で夫のことが大好きで、この時期は夫と同じ

【リハビリ】いよいよ始まった荷重訓練と、まさかの体重変化【入院ダイエット】

自分はこの1ヶ月半の間、床に左足をつけることを禁止されていたのだが、ついにその封印が解かれる日がやってきた。 いよいよ「ちょっとだけ左足に荷重をかけるリハビリ」が開始されることになったのだ。 これは楽しみでもあり、正直なところ恐怖も感じてもいる。 では、そんなリハビリの模様をお伝えしよう……! というわけで、いつものリハビリテーションルームへとやってきた。 軽いストレッチとマッサージを終えて、さっそく平行棒へと向かう。 そして平行棒で最初に行ったのは、まさかの体重

苦手の塊=イケメン兄ちゃんに🏋️教わった話

※去年…書いた記事が眠っておりまして…教わった筋トレ継続中ですがプロの指導高いけど価値あったな…と読み返して思いました。 2025年1月の現在ですがお暇ある方は読んで下さるとうれ嬉しいです。 過去の私の下らないお話ドーゾ! どうも体調不良から仕事を辞めて筋トレと楽しい妄想で元気回復中なおばさんです。私の趣味の一つに筋トレがあります。いわゆるベンチプレスのような、がっつりした物も興味はありますが、ジムの筋トレマシーンを使った筋トレがメインで、後はストレッチに自重トレーニン

喜寿のハーフマラソン

夫の77歳の誕生日の翌日、ふたりでハーフマラソンに参加しました。 ぐるり公園でのマラソンは日程によって主催が違い、その主催によって個性があります。以前参加したものは第1回開催ということで参加人数が少なく年代別の表彰がありました。 今回の大会は年代別表彰はありませんが、ハーフの部にはペースメーカーがついている、というのが大きかったです。 ただペース―メーカーのタイム設定が速く、1時間30分から5分刻みで2時間(キロ5分41秒)まで。わたしはここについていけない。2時間10

疲れない歩き方や走り方の秘伝は左右非対称の片踏みという走歩行の身体動作!

江戸時代の日本人は、左右対称の歩き方では無く、片踏みという歩き方をしていたようです。 片踏みというのは、右足を前に踏み出すときに右手側の体も前に出る動きで左足を送るときに、その左足が右足を追い越して前に出ることなく、常に右足が先立って踏み込む歩き方のことをいうのですね。 右足が先立つのか左足が先立つのかは、人によって当然ながら個人差はあっただろうけど、長距離を歩くときには左足が先に立つ歩き方が疲れにくいという理由で用いられたようです。 わかりやすい例では、飛脚の走り方や

破滅の落葉(Hametsu no Rakuyo)

 大学二年の時、自転車を用意して最寄り駅から学校までの移動に使った。自転車がなければつらいような距離ではなかったから、あんまりそんな人はなかった。  この自転車は学内の移動にも使った。体育の授業で体育館や弓道場へ行く時と、図書館、生協の本屋、音楽サークルの部屋等へ行くのに使っていたと思う。  ヘビメタが髪を靡かせながらママチャリに乗っているのは何だか滑稽だから止したがいいと云う者もあったけれど、余計なお世話なので放っておいた。また、学内を走っているのを面白がって追いかけて来る

沼田に電車でGO🚃

行ってまいりました! StudioRのなおさんの特別レッスン☺️ 行くなら車?🚗 冬の沼田!雪道!☃️どうする?GOする?😳 でも、悩んでいる間にきっとすぐチケットが完売してしまうと思い、つぅちゃんと勢いでチケットを購入🤣 前日入りして家族で行こうかなと目論んでいましたが、雪道に想像以上にビビるオット😂 電車でGOすることになりました🚃 すると、同じ日にレッスンに参加するえみさんが、 ご自身の最寄駅から車でピックアップしてくださると🥹 女神...🗽 まわりは山、山、山

+26

多摩川ランニングで見た光景/2024年12月

常念岳を眺めて走りアルプスを越えた地の酒と出逢う朝ラン

三連休の二日目の話。 天気用方では曇りがちなお天気だということだったが、前日は天気が良かったし朝方の雲は少ないだろうと見込んでいつもは走らない北側に向かって走り出した。 走り出した時は真っ暗なので空と北アルプスがどんな感じかわからない。 それでも期待して走り出した。 今回の写真もiPhone 16 Pro Maxで純正のカメラアプリを使ってRAW撮影し、Adobe Lightroom Classicで現像している。 あまり天気が良くなく、写真映えしなかったので暗めでモノト

STC対策:頻出輸出管理用語✨ ✅用途要件 核兵器等開発等省令の第一号、核兵器等開発等告示の第一号又は通常兵器開発等省令、通常兵器開発等告示に規定されている ✅需要者要件 核兵器等開発等省令の第二号、第三号又は核兵器等開発等告示の第二号、第三号に規定されている

【ランニング記録】2025年スタートです▶️今年も1ヶ月100キロランニング頑張ろう!

今年も始まりましたね!タイトルの写真はソラマチのどんぐり共和国のトトロです。お正月は東京に行ってきましたので、その時に撮ってきた写真です。 今年も総走行距離1,200キロメートル目指したいと思います❣️ 1月7日(火)朝雪が❄️降っていました。積もってはいません。寒いんです。どうしよう〜。悩んで着替えた服装は仕事用。サボっちゃった。 雪のため道が走りにくい状態で1キロ8分に近い!少しでも走っておこうと思いました。明日からもっと雪の予報です。

所有したい気持ちに打ち勝つ日記

1/13 月 3連休最終日。油断して本屋に入ってしまい「あれもこれも読みたい!」という衝動に駆られたけど、冷静になると今すぐ読みたいというよりいずれ読みたいから所有したいという気持ちが強い気がして、本当に読む時に買いましょうねと自分を説得。読みたい本は手元ににたくさんある。カフェに寄り、先日ゆいさんがnoteで紹介されていた「運動脳」を読み始めた。 まだ1/4くらいしか読めてないけど「いますぐにでも有酸素運動をさせてくれ!」という気持ちになりジムに駆け込んだ。運動したいと思

子育ても仕事も「体力」で解決できることが増える

 ここ1週間ほど、風邪が続いています。ずーっと微熱で時には38度を超えることもあるし、咳も鼻水も苦しくてなかなか眠れない日々が続いています。  先週、不意に休職期間が延長になったのでやることをいろいろ考えていたのに、ほとんどできていません。  そんな中、息子も夫も発熱。息子は一晩で、夫は2日で回復しました。ずっと具合が悪いのは私だけ。  夫に「何で早く治るの?」と聞くと「代謝がいいからじゃない?有酸素運動してみたら?」と言われました。  確かに夫は代謝が良さそうです。

運動苦手なわたしが39歳からはじめたトライアスロンを20年以上続けている理由

39歳ではじめたトライアスロン。20年以上続けていて61歳のいまでもレースに出ています。 かなこがトライアスロン?中学高校大学のお友だちはみんな驚きます。だって、わたしはスポーツ苦手だったから。運動能力が劣っていたから。運動会も体育祭も嫌いだった。スイミングスクールに通っていたけど、姉弟の中で劣等生。走るのも遅い。マラソンも嫌い。自転車の補助なしに乗れるようになるまで時間がかかった。外で遊ぶより本を読んでいるのが好きでした。 ああ、かなこのおかあさん、走っていたよね。

STC対策:頻出輸出管理用語✨ ✅インフォーム要件② ①大量破壊兵器キャッチオール規制に関する場合(輸出令第4条第1項第三号ロ及び貿易外省令第9条第2項第七号ロ) ②通常兵器キャッチオール規制に関する場合(輸出令第4条第1項第三号ニ及び貿易外省令第9条第2項第七号ニ)の2つがある

【ストレッチスタンプカード 6か月目】 このつぶやきのコメント欄を、スタンプカード代わりにしています💮ペタリ ※日々の賑やかし帯通信のコタツムリちゃん画像が、秘密の入り口🚪 詳しくはコチラ⇩ https://note.com/clever_panda260/n/na91a8796e467

スーツのボタンを閉めたくて 5/48日目【チョコザップさん期待してたのに…】

48日後に減量しないとお小遣いを減らされるたかしです。 どうしてお小遣いを減らされることになったのか? 理由は、明快。 スーツのボタンが閉まらないほどに体重が増えてしまったからです。 その時の記録がこちら。 ちょうど48日後には次男の卒業式が待っています。 17年間でこびりついた20kgの体重がどのくらい減っていくのか? せっかくなら自分にプレッシャーをかけようと思いnoteに記録として残すことにしました。 妻の視線に怯えながら、チョコザップに通ってウォーキング

1日1万歩で十分?健康効果を高める簡単運動習慣のススメ

伝えたい3つのポイント✅健康を維持するために効果的な運動量は? ✅運動不足を解消する簡単な習慣づくり ✅健康維持を継続するためのポイント はじめに 十分な運動をしていますか?多くのビジネスパーソンは、長時間のデスクワークや通勤などで、ついつい体を動かす機会が減ってしまいます。 私も忙しさに流されてしまい、運動不足によって肩こりや腰痛が出てしまうことがあります。 運動する時間が不足すると、生活習慣病のリスクも高まります。 と言っても、 「わかっちゃいるけど、なかなかでき

+28

多摩川ランニングで見た光景/2024年11月

STC対策:輸出管理用語💚 役務通達:外国為替及び外国貿易法第25条第1項及び外国為替令第17条第2項の規定に基づき許可を要する技術を提供する取引又は行為について キャッチオール規制通達(※補完規制通達):大量破壊兵器等及び通常兵器に係る補完的輸出規制に関する輸出手続等について

2024年やりたいことリスト振り返り

年始に書いた「今年やりたい10のこと」を元にざっくり振り返ってみる。書いたことを時々忘れつつ、ふとした時に思い出してやらねば!となったので来年もやろうかなと今のところ思っている。いつか100のリストなど作ってみたいけど忘れっぽい私が確実にやりたいことをやるには10くらいが精一杯だな、という気づき。 1.定期的に運動する日常的に運動したい。毎年の健康診断の事前アンケートで「定期的に運動してますか?」と言う質問に対して後ろめたい気持ちで「いいえ」と答えるのをもうやめたい。まずは

暖かさに誘われ数年ぶりのランニング。 2キロ走りました!もう今すぐにでも眠れそうなくらい疲れました!

☆今年の抱負☆

運動が足りてないことに気づいた 昨年から何べんも自分で言ってるとおり、私は体をうまく使えてなかったということ。また自ら動かなかったこと(リハビリは置いといて) なので、朝起きたらまず深呼吸して身体を徐々に動かして体操をするということにした。 本日の課題をこなす これも運動(リハビリ)だが自分で黄色い紙に書いた5項目を無理なくやる。家にいるかぎり、ちょこまか動くようにする。 サイクリングをする 昨年以前からずっと続けているが、外に出たら5キロは走りたいなと 思う。長く

睡眠と食事と運動の振り返り(2/2~2/8)

睡眠・食事・運動。この3つは健康の土台であり、質の高い1日を過ごすために必要不可欠だと感じています。 精神的なスランプに陥ったとき、私たちはどうしても技術的なことや目につきやすいところに原因を探してしまいがちですが、実は睡眠・食事・運動といった生活習慣の土台が乱れているパターンが多いです。 毎週日曜日に、簡易的ですが睡眠・食事・運動を振り返ります。 睡眠時間生活習慣の土台の中でも最も重要なのが睡眠。 睡眠を制するものは人生を制するという言葉を聞いたことがあるくらい、生き

1/26ランニング記録

おはようございます。 昨日のランニングで左膝を痛めてしまい、今朝走りましたが、痛かったので、途中リタイヤしました。 しばらく歩いて、ストレッチして、 様子見てみましたが、どうやら痛めてしまったようです。 残念。 いつも、走って痛めるのは、大概右膝か右股関節だったので、 左膝は痛みが出ても、すぐ治るだろうと、あまり深刻に考えてなかったのですが。 とりあえず、来週末まで様子見ます。 今は歩くだけでも、痛いです😓 来週末までに、走れるようになればいいなぁ。

2/9ランニング記録

おはようございます。 今朝は8時半から、走る前に1キロ以上アップして、ストレッチしてから、走りました。 先週からアップして走るようにしましたが、お陰様でランニングスピードが底上げされた感じがします。 ラストの7キロ目は、とても気持ちよく走れました。 今朝は雪の舞う中、走ったので、昨日購入した耳当て、ネックウォーマー、手袋をしてましたが、 走るとどんどん暑くなってきて、手袋外し、耳当て外しました。 ネックウォーマーは帽子が邪魔して外しにくかったので、走り終わるまで外さなかった

睡眠と食事と運動の振り返り(1/5~1/11)

睡眠不足、栄養不足、運動不足は自律神経を乱してメンタルを不安定にします。 逆に言うと、メンタルの安定、パフォーマンスの向上は、しっかりとした睡眠・食事・運動が鍵を握ります。 毎週日曜日に、睡眠と食事と運動の振り返りをします。 睡眠時間睡眠は超重要。睡眠をしっかりとれていれば、自分と周りに起こる問題の99%は解決すると思っています。 睡眠時間1日平均7時間以上を目標に、簡易的に振り返ります。 今週の平均は、6時間21分でした。 日別でみると、7時間睡眠を取れた日もあ

スーツのボタンを閉めたくて 17/48日目【〇〇〇〇詐称】

48日後に減量しないとお小遣いを減らされるたかしです。 どうしてお小遣いを減らされることになったのか? 理由は、明快。 スーツのボタンが閉まらないほどに体重が増えてしまったからです。 はじまりはこちら。 ちょうど48日後には次男の卒業式が待っています。 17年間でこびりついた20kgの体重がどのくらい減っていくのか? せっかくなら自分にプレッシャーをかけようと思いnoteに記録として残すことにしました。 妻の視線に怯えながら、チョコザップに通ってウォーキングで減

今日はものすごい風。そんなこととは知らずに外に出て、走る。多摩川の橋の上ではあまりに風が強くて飛ばされそうになる。風が強いのを除けばお天気はいいし、気温も低いので快適で、6.66キロ走った。 今週末は青梅マラソン。これなら何とか走れそう、そんな気がする。

睡眠と食事と運動の振り返り(12/29~1/4)

健康であることは、とても感謝すべきことだと思います。 人生100年時代に突入と言われますが、「健康寿命」は長くありたいものです。 最近、「哲代おばあちゃんの本」を読んでます。 広島県の山あいの町で一人暮らしをしている哲代おばあちゃん。今は104歳になっているのですが、本でもYouTubeの動画でもお目にかかるとめちゃくちゃ元気なんですよね。 哲代おばあちゃんの健康の秘訣は「よく寝て よく食べ よくしゃべる」だそうで、よく動いていて体も元気そう。 やはり、健康の基本は

スーツのボタンを閉めたくて【減量1日目の憂鬱】

特にダイエットに興味はないのだけれど、妻のある一言でチョコザップの会員登録をした。 「3月の卒業式でスーツの前ボタンが閉められなかったらもう知らないから」 特にたくさん食べるわけでもないのだけれど、30歳を過ぎてから体重がうなぎ上りに上がっていった。毎年1kgずつ上がっていき、気づけば65kgだった体重が88kgまで上昇。 スーツのボタンを閉められないのはもちろん、階段を歩けば息切れ、冬になると膝が痛くなる。 スマホを少し見るだけで首が痛くなる。でも、痛み止めを飲めば

2025年1月25日ランニング記録【55.2kg】

【食事】 朝 食パン5枚切り2(いちごジャムマーガリン) ブラックコーヒー 昼 親子丼 かけそばミニ 味噌汁たくわん コンビニでザバスのプロテイン100 夜 アボカド1個と鶏胸肉300gぐらいを混ぜたやつ (わさび醤油) ゆで卵1(マヨネーズ) 味噌汁 ヨーグルト4分の1 2 ウーバーイーツをずっと見ていた ポテチチョコエナジードリンクコンビニスイーツ クッキー全部全部全部食べたい 【ランニング】 友達と20キロくらいランニング 友達のジョグペースは速い 途中止まっ

メモをとる習慣 | 2025.02.13

『 MOFTのインスピレーションスタンド 』ってご存知ですか? スマホスタンドなのにメモ帳と折りたたみのボールペンが一体になってる優秀アイテム。でも、専用のメモ用紙が限られてるので、「あれ、また紙がなくなっちゃった…」ってなるんですよね。 一方で、『 wemo 』って知ってますか? スマホやパソコンに貼り付けて使えるメモパッド。油性ペンで書けば、しっかり文字が残るのに、指や消しゴムでさっと消せるのが魅力。でも、使いたいときに必要な油性ペンが見当たらず、「書こうと思っても

私とマラソンと|理想

7月から休んでいたジョギングを年末に再開して、今日で3回目を迎えた。初回は5kmしか走ってしないのに筋肉痛が3日も続き、身体が痛いまま走った2回目は7kmで疲れ果ててしまった。今まで当たり前のように走っていた10kmが遠く感じた。それでも、回数を踏めばまた走れる自信はあった。ただ、それが今日なのか、まだ先なのかは私にもわからなかった。 ランニングアプリを使っているので、1kmごとにイヤホンから距離を知らせるアナウンスが聞こえる。7kmを超えた時、まだ走る余裕が残っていたのが

長男が珍しくコタツで昼寝

「昼寝」とかけまして、 「どうぞ」と解きます。 その心は、  カミン。 #仮眠 #comin #謎かけ 長男が珍しくコタツで昼寝をしています。 土日は自分たち親を買い物やドライブに連れて行けと振り回します。 しかし、祝日は違うようです。 妻が仕事で自分や他の兄弟たちが家にいることでいつもと違うとわかったんだと思います。 すると朝ごはんの後、コタツで寝てしましました。 しかも約4時間。 おかげでその間に買い物をしたり、自宅でトレーニングをしたり、読書をしたり、YouT

スーツのボタンを閉めたくて 23/48日目【チョコザップって何が良い?】

48日後に減量しないとお小遣いを減らされるたかしです。 どうしてお小遣いを減らされることになったのか? 理由は、明快。 スーツのボタンが閉まらないほどに体重が増えてしまったからです。 はじまりはこちら。 ちょうど48日後には次男の卒業式が待っています。 17年間でこびりついた20kgの体重がどのくらい減っていくのか? せっかくなら自分にプレッシャーをかけようと思いnoteに記録として残すことにしました。 妻の視線に怯えながら、チョコザップに通ってウォーキングで減

本気で筋トレすることにしました

はやいもので、次男が7か月になりました。 まだハイハイはしませんが、頑張っておしりを上げようとしている姿もあったりと微笑ましいです。 夜泣きはピーク時に比べると減ってきて、 一週間ひどい夜泣きが続くようなことはなくなりました。 離乳食もよく食べてくれて何よりです。 運動は筋トレメインで! では、本題にはいります。 育休も残すところ3ヶ月弱になり 「本当にやりたいこと」が自分の中で明確になってきました。 今までの記事でも書いているのですが、産後ダイエットとして宅ト

丘陵の 頂上目指して ランニング―青梅マラソンへの道 その22

 職場の近くは、玉川上水に多摩川が流れており、ランニングにはうってつけの環境である。走りたいと思いつつ、3年前からかかとの痛みに悩まされて、数えるほどしか走れていない。今なら時間的に余裕があるので、30日、休暇を取り、お昼前に走ることに決めた。  まずは玉川上水沿いを走り、多摩川にかかる橋を渡り、隣の市の郷土博物館まで行く。そこからは急な登りになる。登り切ると、標高235メートルの頂上にたどり着く。帰りは同じ道を戻って来て、終わり。往復で、平坦なところは6.6キロ。あとは頂

睡眠と食事と運動の振り返り(1/19~1/25)

健康状態をキープしたうえで毎日を健やかに過ごすため、また日中のパフォーマンスを上げるため、睡眠・食事・運動の3つは簡単な記録を取って定期的に振り返りをしています。 毎週日曜日が振り返り日です。 睡眠時間睡眠はとても重要で、1日の活動のパフォーマンスを左右するだけではなく、充実感や幸福感にも影響を与えると思っています。 私の目標は、1日平均7時間睡眠を取ること。 今週の平均睡眠時間は・・6時間34分でした。 適正な睡眠時間は人によって違いますが、私の場合は最低6時間睡

睡眠と食事と運動の振り返り(1/26~2/1)

体の健康を維持するために、充分な睡眠、適度な食事と運動は欠かせません。 この健康のための3つの土台を生活の中で意識することで、気持ちもすっきりと、パフォーマンス高く1日を過ごすことができると思い、目標を立てて毎週日曜日に振り返っています。 睡眠時間健康のための3つの土台のうち、最も重要だと思っているのが睡眠です。 簡易的ではありますが、睡眠時間で振り返ります。 私の目標は、1日平均7時間睡眠の確保です。 今週の平均睡眠時間は・・6時間4分でした。 短いですね。 や

アルバムの配信状況 / 水泳記録(Fitbit) / スキのお礼

もみじ狩から帰宅途中(扉絵は駐車場への途中)、周りに見える梨園の景色に似つかわしい施設が視界に入り、立ち寄ってみた。 Gadget vol.5avexから届く配信元毎の速報はまだ一部。それでもリリース早々から聞いて頂いている事が分かる。 Apple Music と Spotify の再生比率がこれまでリリースしたアルバムに近い。今までと同じ再生傾向なら速報が未だの Amazon MusicやYouTube Music(サブスク不要で無料) でより多く聞かれているはず。 数

スーツのボタンを閉めたくて 25/48日目【お別れ…】

48日後に減量しないとお小遣いを減らされるたかしです。 どうしてお小遣いを減らされることになったのか? 理由は、明快。 スーツのボタンが閉まらないほどに体重が増えてしまったからです。 はじまりはこちら。 ちょうど48日後には次男の卒業式が待っています。 17年間でこびりついた20kgの体重がどのくらい減っていくのか? せっかくなら自分にプレッシャーをかけようと思いnoteに記録として残すことにしました。 妻の視線に怯えながら、チョコザップに通ってウォーキングで減