人気の記事一覧

オーストラリアのインターIB PYP体験記 #3

【国際バカロレア】娘の宿題で感じた日本の教育とIB教育の違い(前半)

1か月前

文科省は日本の教育を変えていけるのか

【先生の学校:講演振り返り②】IB(PYP)のカリキュラムの考え方と実践紹介

スポーツの教育的意義

【先生の学校:講演振り返り③】教科融合の鍵となる 「焼き鳥理論」

エージェンシー(Agency)の話

日本にいながら国際交流ができる学校

【先生の学校:講演振り返り①】IBで大切にされている「観」とは?

【国際バカロレアの学習】概念で学ぶとは?

3週間前

【国際バカロレアの学習】学習者が概念的理解をつくりあげるとはどういうことか?

3週間前

子ども作家の声から多文化共生を考える

2か月前

<子どもの思考からデザインする>教科横断型の学びのデザイン

2か月前

IB教育がどういうものか良くわからないというみなさんへ

フィンランド教育の根底にある人生を豊かにする学び方とは?

2か月前

Growth Mindsetの話

親ガチャとは・・・

【国際バカロレアの教育】教科融合って?

2週間前

【教育実践が検索して出てきやすくなる】年間100本noteを書いて気づいたこと

1か月前

High Expectation 期待は高く持て

素敵すぎる子どもたち

なぜ英語を学ぶのか

それぞれの生徒に、それぞれの学び方

<対立との向き合い方を学ぶ>学校キャンプ企画

3か月前

【IBの教育実践】PYPにおける地学の学び方

2週間前

IBで文学をどのように学ぶのか?

4か月前

魅力いっぱいIB校の学び〜小学生編〜

6か月前

教師のプライド

「概念(コンセプト)」を用いて生徒の思考力を高める

「PYP Exhibition(エキシビジョン)」を通して考える"探求の学び"とは

学習者がカリキュラムを引っ張っていく考え方とは?

2か月前

なぜ、統計データを学ぶ必要があるのか?

2か月前

ひとそれぞれのハマりどころ

インターナショナルスクールの時代がやってくる③

小学校留学のススメ

遊びの中で原理を探る

2か月前

【国際バカロレアの教育の実践を知りたい方に】IBの学習とは?

1か月前

Vol.14 フィンランドで学んだ「ゆっくり、はじめる」考え方

6か月前

子どもを取り巻く世界は女性の活躍で成り立っている

探究型学習や生徒主導学習で学力を伸ばすための【カリキュラムマネジメント】

5か月前

インターナショナルスクールの時代がやってくる②

【国際バカロレアの教育】どうやって教科融合する?

2週間前

作家になるプロセスの先にあるものとは?

3か月前

作家になるためのプロセスとは?

3か月前

子どもたちの「理解」をどのように「見とる」のか?

4か月前

学校で民主主義をどのように学べるのか?

5か月前

夏休みをどう過ごそうか

挑戦マインド

経済のユニットから考える「平等と公平」

4か月前

フィンランドで見つけた【幸せに生きる力】を育む手段としての自由研究の進め方?

6か月前