人気の記事一覧

トイレパニック!?どうするその時!

知識という名の備えに向けて

1か月前

阪神淡路大震災から今日で30年。高速道路の橋脚が簡単に破壊され、倒壊した映像は信じられないほど、戦後最大規模だった。さて避難生活は体育館にすし詰め状態、仮設トイレなど衛生面でも問題山積。その後、東日本・熊本・能登などでも体育館すし詰め状態。避難対策は相変わらず無策としか思えない。

1か月前

どこでも簡単トイレ トイレの女神PREMIUM:防災士監修の信頼できる非常用トイレ

懸賞生活を楽しみながら平穏な生活を送りたい‼

生き残れ高齢者! 避難生活長期化 東南海地震・南海トラフ地震

2か月前

「停電・断水に備えろ!」今すぐ始めるべきトイレの備蓄とは?

中越地震20年~振り返り記事を振り返る~

3か月前

[2024-146]「種高の復興教育」第11号

二度目の避難になり今回の冠水エリアは広範囲だけどなんだか明るいタイ人

4か月前

もしもの時に備える防災セットの重要性とその準備方法

3か月前

能登半島地震から1年:復興の現状と課題を考える

1か月前

生き残れ高齢者!避難生活すごしやすい色 東南海地震・南海トラフ地震

4か月前

#152 去り際の言葉選びは難しい

地震日記

『当たり前にあらず』〜記憶と記録と928〜

1か月前

【連載】しぶとく生きていますか?㉕

8か月前

「福祉×防災」 災害時に必要な障害者・高齢者への配慮を学ぼう!

今も続く避難生活

避難の用意は大丈夫?

¥100

#090 命を守るために:災害関連死が増える背景と対策

2か月前

備える。 父(元消防士)と娘(福祉士)の防災談義

¥200
6か月前

【記録公開】熊本地震経験から災害対策・備えを振り返る

キャンピングカーは災害時に本当に役立つのか?7つのポイントで徹底検証-3

¥300

『 平等と公平 』

『新・マリアの父親』と『阿武隈梁山泊外伝』を読み直す 社会の「フクシマ化」が進んだ結果のmRNA遺伝子製剤禍

4か月前

命は食にあり!災害時こそ普段通りの食事を

そうだ!キャンプをしよう

ぼっち父ちゃんの日常:阪神・淡路大震災から30年

1か月前

9.11同時多発テロ被災&避難生活(拙著『泥から蓮』より)

5か月前

【能登半島地震】災害関連死が熊本地震を超えるか?

避難所生活に思うこと

1年前

「避難生活」で健康を保つために必要な「お口のケアー」

¥100
1年前

わたしの3.11(1)

5か月前

災害時の備え

10か月前

命と絆の奇跡:1995年神戸の記憶

3.11で被災した子どもたちを「あそび」で支援

じっと我慢できない事もある マカピーの日々 #1350

わたしの3.11(その2)

5か月前

【断薬665日目・断薬2年まであと66日】向精神薬がなくなる恐怖との戦い

震災とエアビー等の可能性 マカピーの日々 #1331

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】地震で亡くなった方が282人に!災害関連死新たに22人追加。熊本地震を超えた深刻な被害にがく然

8か月前
再生

体のことを考えて備蓄しよう!

ビリージョエル ピアノマン

1年前

災害時寒さ対策〜災害時の健康対策③

1年前

個別カルテで的確な救助を実現

戦争が奪ったクリスマス

第3回仁淀川河辺掃除

11か月前

『The Days After 3.11』いまの成熟した日本には余白が少ない:和田智行さん#1

「それでもまだ私は失う」⑦

10か月前