
キャンピングカーは災害時に本当に役立つのか?7つのポイントで徹底検証-3
前回の記事では結論を示した後、理由1として挙げた<水>の問題、理由2としてあげた<収納>の問題がどれほど重要であるかについて説明しました。今回は、キャンピングカーが災害時に本当に役立つかを7つのポイントの中で3つ目の理由<室内の狭さ>をもとに考えていきたいと思います。なお、この記事を読む前に、私が最も重視している<水>に関する記事だけでもぜひご覧いただければと思います。
*防災とキャンピングトレーラー*https://note.com/prolitejapan_23/n/n9a9740de797f
*理由1:水タンクの容量*https://note.com/prolitejapan_23/n/n5236cda94896
*理由2:収納スペースの制限*
https://note.com/prolitejapan_23/n/n51e5cc19b784理由3:室内の狭さ
理由3:室内の狭さ
長期間の避難生活を想定した場合、すべてのキャンピングカーが適しているわけではありません。特に、室内の広さやレイアウトが不十分なキャンピングカーでは、災害時に快適に過ごすことが難しくなることがあります。ここでは、避難生活に不向きなレイアウトの特徴について詳しく説明します。
ここから先は
2,206字
¥ 300
カナダと日本を笑顔で繋ぐことを目標に立ち上げたビジネスです。個人のビジネスでは限界があります。だからって本心から思っていることを諦めることはないって。”楽しいは繋がる”共感していただける部分が少しでもございましたらぜひサポートをお願いいたします。