見出し画像

「停電・断水に備えろ!」今すぐ始めるべきトイレの備蓄とは?


トイレ備蓄の後回しは危険!
その必要性を解説します。


「まさか自分の家でトイレが使えなくなるなんて…」

そう思っていませんか?


実際、阪神淡路大震災では被災地で深刻なトイレ問題が発生しました。


水道や電気が止まり、トイレが使えない状況下で、衛生状態が悪化。


簡易トイレの不足や、人のマナーの問題も重なり、多くの被災者が苦しい思いをしました。


この状況、他人事ではありません。


電気や水道などのライフラインは、災害時にいつ止まるかわかりません。


自宅が被災した時、避難所での生活になった時、私たちはトイレ問題に直面する可能性があるのです。


「でも、避難所に行くかどうかわからないし…」

そう思って、トイレ備蓄を後回しにしていませんか?


実は、避難所よりも自宅での生活の方が、トイレ備蓄の重要性は高いと言えるかもしれません。


なぜなら、避難所には、少なくとも簡易トイレは設置されているからです。


しかし、自宅のトイレが使えなくなった場合、他にトイレはありません。


実際に、私の事務所で停電が起きた時の話をしましょう。


いつも通りトイレに入った後、水が流れないことに気づきました。


停電によって、水洗トイレが使えなくなっていたのです。


幸いペットボトルの水で流すことができましたが、もし水がなかったらと思うとゾッとします。


この経験から、トイレ備蓄の必要性を強く感じました。


では、具体的にどんなものを備蓄すれば良いのでしょうか?


☑︎簡易トイレセット
排泄物を凝固剤で固めて処理できるもの。ゴミ袋もセットになっているものが便利です。

☑︎トイレットペーパー
備蓄用の5倍巻きなどがおすすめです。

☑︎
トイレを流すだけでなく、衛生面からも重要です。

ポリタンクなどに備蓄しておきましょう。

☑︎その他
携帯トイレ、消毒液、ゴミ袋なども役立ちます。


トイレ備蓄は、いざという時にあなた自身と家族の健康を守るためのものです。


“もしもの時” に慌てないために、
今すぐできることから始めてください。


今回はここまでです。

もっと他にも知りたい方はメルマガへの登録もおすすめです。

🎁食糧危機にどう生きるべきか
🎁2025年まで生き抜くためのポイント
🎁危機までに、今準備しておくべきこと
🎁占星術からみる2025年までの未来予想図

など “SNSでは言えない”
みなさんの生き残りを助けるさまざまなヒントを定期的にお届けしています。


【メルマガが不要な方は配信されたメールから簡単に解除できます。】

登録はこちらから
↓ ↓ ↓

いいなと思ったら応援しよう!