シャンディ・ガフ

能登半島地震を忘れられないよう常に情報を収集し、見たりい聴いたりしたことを届けるnot…

シャンディ・ガフ

能登半島地震を忘れられないよう常に情報を収集し、見たりい聴いたりしたことを届けるnote。 主にニュースをもとに情報整理してを提供します。(※個人的見解もあり) #フォローバックします。 専門分野:農業復興、現場知論、土地利用計画論

最近の記事

【能登半島地震】歯止めが効かない災害関連死を止める方法

石川県は26日、災害関連死の認定審査会を開き、白山市で初めて1人が認定されるなど新たに21人が災害関連死と認定した。 これで、能登半島地震の犠牲者は360人となり、災害関連死は131人となる見込みとなる。 能登半島地震で亡くなられた方の36%が災害関連死となる。*今後も認定は増える見込み。 災害関連については以下参照。 災害関連死が増え続けてしまう答えを見つけた。 もちろん、災害関連死が出ないような物理的な環境や食事提供、心理サポートが必要ではあるが、本当にかけているの

    • 能登・公費解体 東京都が廃棄物を受け入れ

      東京都は、能登半島地震で発生した災害廃棄物のうち、建物の解体で発生した木くずなどについて、9月中の受け入れ開始を目指す。 東都は7月、この災害廃棄物について受け入れをする考えを示していましたが、国と石川県からの依頼を受け、9月中にも受け入れを始める方向で調整を進めています。 小池知事は23日の記者会見で「公費解体などがこれから本格化していく。住民の将来の人生設計も大変厳しいと思うが、そのお手伝いの一助ができればと思う」と述べました。 公費解体とは、災害による被害が甚大であ

      • 【地震対応】日本と台湾の違い

        台湾での地震避難所運営に関する取組は、日本と比較していくつかの共通点と相違点があります。以下に整理して説明します。 共通点 避難所の設置 台湾: 地震発生後、迅速に避難所を設置し、被災者を受け入れる体制を整えます。公共施設や学校が避難所として活用されることが多いです。 日本: 同様に、地震発生後は自治体が中心となり、公共施設や学校を避難所として開放します。事前に地域住民に避難所の場所が周知されていることが多いです。 物資の供給 台湾: 政府や民間団体が協力して、食

        • 本当の豊かさについて追及してみる

          日本では、1960年代の高度経済成長を経て、戦後は物質的・経済的な豊かさを追求してきた。その結果、経済が発展し、一人当たりのGDPは世界トップレベルに達し、多くの人が便利で快適な生活を送れるようになった。 しかし、その一方で、地球温暖化や生物多様性の損失などの環境問題が年々深刻化している。豊かさや環境に対する国民一人ひとりの意識について概観していきたい。  JT(日本たばこ産業)グループは2023年、「心の豊かさを、もっと。」という新たなグループパーパスを設定した。心の豊

        【能登半島地震】歯止めが効かない災害関連死を止める方法

          【能登半島地震】なぜか進まない復興。県・国はどこを目指しているのだろうか

          半年経過、なぜか進まない復興。石川県、国はどこを目指しているのだろうか。復興が後退していないだろうか・・・・ LINEヤフーは7月24日、1月1日に発生した能登半島地震被災者の避難先などについて、同社が保有する位置情報データなどを活用して分析したリポート「能登半島地震から半年 ビッグデータからみる能登半島地震の避難状況」を公開した。  被害が大きかった石川県輪島市と珠洲市の人流を時系列で分析したところ、地震発生直後に推定居住者の約7割が自宅を離れた可能性があることが判明。

          【能登半島地震】なぜか進まない復興。県・国はどこを目指しているのだろうか

          【能登半島地震】災害とデマ(SNSの発信んで逮捕)

          能登半島地震でSNS使いウソの救助要請をし、埼玉県の男が偽計業務妨害の疑いで逮捕された。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1402619 ことし1月能登半島地震が発生した際SNSのXでウソの救助要請をしたとして埼玉県の男が石川県警に逮捕された。 捜査関係者によると、偽計業務妨害の疑いで逮捕されたのは埼玉県に住む20代の会社員の男。 男はことし1月1日に能登半島地震が発生した際、Xで「倒壊家屋に挟まれた人が救助を求めてい

          【能登半島地震】災害とデマ(SNSの発信んで逮捕)

          【能登半島地震】災害関連死が熊本地震を超えるか?

          能登半島地震から7か月を経過した今でも被災者の避難生活は続いている。 昨日こんなニュースがあった。 秋田県では、去年7月の記録的な大雨で、秋田市で2人が災害関連死に認定されたことを受けて、佐竹知事は、災害関連死かどうかを審査する委員会などの設置が進んでいない自治体について、県として支援し、設置を推し進める考えを示した。 なぜわざわざ委員会を設置する必要があるのか、能登半島地震の状況を見ていきたい。 1. 災害関連死とは何か 一般に、震災による死者は以下の2つに分類され

          【能登半島地震】災害関連死が熊本地震を超えるか?