人気の記事一覧

防災を 消防,NPO,自治会で 実践体感!

2か月前

「帰宅困難者対策訓練」に参加してみた

雪国のぽつんと一軒家で暮らすためには「除雪力」を鍛える必要がある!

¥500

【開催報告②】公開シンポジウム「ICT活用で自治会はどう変わる?デジタル化がもたらす地域自治の未来」

大きな災害では、直ぐに救助が来るとは限りません!救助が来るまで自分達で如何に命を繋ぐか!

5か月前

西川副校区

【開催報告①】公開シンポジウム「ICT活用で自治会はどう変わる?デジタル化がもたらす地域自治の未来」

国策としての少子化対策ー人口減少時代で切実なのは超高齢者の絶対人口増大 Part6

【開催報告】第3回デンタツくんの達人ワークショップ

今日心に残ったこと192ー「共助」も「公助」も必要です!

6か月前

自治会DX事例視察⑥ーまとめー

変化~奥能登災害ボランティアで~

1か月前

自治会DX事例視察⑤ー北陸電力株式会社編ー

そもそも災害って何なのか?

「備えあれば 」後編

5か月前

備える~自助・共助・公助

火を灯すこと、火を消すこと

🚀 【地域防災をITで強化!】🚀 Google Workspace & Canva 活用勉強会

『論語と算盤で考えるSDGs』トークセッションVol.37「レジリエンス」

11か月前

災害と電気自動車【2/2】BEVのお陰で人もペットも生き延びられる可能性が格段に上がる!

自助・共助・公助

自助・共助・公助

1年前

弱者だからと何でも許されるわけではない

1年前

自己責任って言葉は嫌い。本来言うべきじゃない政治家が使い始めた頃から。そして私は自助とか共助とか公助とか考える。公助がしっかりしてるのが一番で、自助の大前提として、まずは個々人の安定みたいなこと。景気がよくなること、みんなが安心して暮らせること、希望が持てること、とかを考える。

1年前

【ハザードマップ、タイムラインの把握の重要性❗】

1年前
再生

大都市における巨大災害時の水問題

11か月前

心と体の健康をつくるおいしく、温かな食事支援のために。

【防災】簡単・手軽・今すぐ出来る家庭の防災 (004)

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】能登にあった、自宅の井戸水を開放する「共助」の精神が素晴らしい!

1年前

見守り電気の現状

能登半島地震の復興と人口減少対策

NewsDigestの『リアルタイム防災マップ』で日々のリスクから身を守ろう

総理が被災者の”自助”に、今言及したことへの怒り。”公助”を果たす被災者支援を早急にすべき。

【読書日記】やさしくない国ニッポンの政治経済学|日本人は困っている人を本当に助けないのか?

¥100

シェアハウス・ロック2402中旬投稿分

#11 自助の大切さをどのように伝えるか

何でも自己責任を問われる社会では、困ったことが起こっても『すべて自分が悪い』と考えてしまう。

人を深く知る事は自分の鏡を見つめるようなもの。【220目】

私達一人ひとりが少しずつ我欲と支配欲を減らし、代わりに他者を思い遣り、富と恵みを分かち合うよう心掛けてゆけば、人間が抱く我欲と支配欲の現実化(現実世界への投影)である超支配勢力の勢いは削がれ、結束は緩み、崩壊への一途を辿る。一人ひとりの心の浄化が、現実世界の浄化をもたらすのです。

SNS上に拡散されるフェイクニュース その対策

『しん次元!クレヨンしんちゃん』が投げかける難問:「がんばれ」と言いにくくなった時代に、それでも「がんばれ」と言うのはなぜか

1年前

JX通信社と自治体との協定・実証を一部ご紹介します!

シェアハウス・ロック2404中旬投稿分

9か月前

【感想】引きこもり課題のあるご家族へアプローチする記事を拝見して

日々の生活を”安心・安全”に〜ニュースアプリNewsDigestの使い方〜

効率化と温かみ、どちらも叶えるちょうどいい着地点を探して。

災害時の避難誘導について考える

【福祉施設での避難訓練】 「福祉と防災」について考えていること①

2年前

【防災の日】おうちの防災対策と地域の防災取り組みについて目を向けてみよう

1年前