人気の記事一覧

「空を飛ぶ鳥のような視点で...noteの街で学んだこと...」心に浮かんできた言葉(038)

noteの有料記事について私が思う事

少数派って?

2週間前

自己紹介 初めてのnote📓

2か月前

米津玄師さんからパワーをもらっている

3か月前

#19 敬意の本質|学校は褒められるために来る場所です、、、はぁ?!

【振り返り】理想のお金と時間の使い方

1か月前

苦しめるのは自分の考えだとおもう。

人生レース、何が勝ち?

1か月前

「多数が正しいというから正義」と言うものを考えるためのお話

3か月前

日本という国について語るのは自分にとっては一隅を大きく超えていると思う 考えきれそうにない範囲のことを取り上げても仕方がない 小さな理想、確たる軸を大事にする方が自分には重要だと思うし、よりしっかりした信頼が築けると思う 微力を最大に生かすには信頼しあえる仲間が必要だ

1日前

「答えのない問い」に対して「著書」を引用することに対する嫌悪感

2週間前

外国語で話せない=・・・?

3か月前

命を大切にするのは常識である。この常識をいかなる理屈や論理よりも大事にせねばという前提に立てるかどうかが最重要な基礎だと考えている 知能を上がてもエビデンスをかき集めても、同じ前提「ゲーム」に建てなければ人と人は話し合うことができない 前提の共有が話し合いのド基礎と思われる

1か月前

論理的思考を育てる子育て。「ねえ、おかあさん。『むしあつい』って、……っていうこと?」

【弱さを捨てるためのジャーナリング】

WEB面接を受けた大学3年生の娘

「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術/平山 美木 を読んで

2か月前

合理化の進展が社会の発展なのだろうか? 合理化を重視するならば、不合理の排除、自然のシステマチック化や弱者の排除なども実行されてもおかしくない ゆとりも激減し、ゆとりを欲するものが息が詰まる社会になるのは想像に難くない 合理・効率が不要とは思わない。だが、それの盲信は危険だ

1か月前

他人や未来に生きる人たちのことまで考えられる人が必要だが、そんな人を育てるにはどうしたらいいのだろうか? 人は環境の影響を受けると聞くけど、他人や未来に生きる人たちを考えるに関しても環境要因があるのだろうか? より良い環境の条件はあるのか?それに近づける環境もあるのか?

1か月前

仕事は、元気があるうちに辞めた方がいい

なりたい自分はないけど、やりたいことがある。それは、自分の作品を死ぬまで描き続けることだ。名誉とか称賛はいらない。自分が今描きたい作品を創り続ける。感じたことを自分なりに、考えたことを自分で表現する。 なりたい自分よりやりたいことをやる自分にこれからもなって生きたい。

常識が異なる相手との関わりはとにかく平行線をたどるしかない 端から合わせる気がない癖に、形だけの善行を勝手に行い。自分がいいと思うことを受け取らないとひたすら罵倒してくる 常識が一致していない相手から渡される善意ほど迷惑なものはない 責任感なく善意を振りまいても害になるだけが多い

1か月前

復職からその後。

5か月前

自分の変化=影響・きっかけ

2か月前

利他の心は今、とても育ちにくい環境に置かれている 環境を変えることで利他は育ちやすく、広がりやすくなると思う だからこそ、環境を変えるのが効果的だと考えている

2か月前

常識・前提の不一致は知識の研鑽では基本変えられない できればお互い、少なくとも片方が相手の常識に合わせようと努力しなければ、関係改善は不可能と言える 相手にどれだけ合わせられるかはこれまた知識の量でも質でもなく、精神的。社会的な余裕によると思う 余裕がある者が相手に合わせる

1か月前

反省は極めて大切なことだ。だが、理屈攻めで無理に強いても意味のある反省にはならない 感覚的な恥や罪悪を感じないことには反省には至らない。形だけ取り繕うか、別の理屈を並べ立てて誤魔化すかになるだけだ 筋のある正論をぶつけただけでは反省は促せないということは言えると思う

1か月前

道徳の浸透で救われる人は増えると思う。だが、おそらく一番弱い人は道徳の浸透があっても一番最後に回され。間に合わなくなる場合が多いと思う 有限の世界では救えるのは限りがある、後回しにされる人たちは救えないというのに等しいと事が多い 弱き者を救うには道徳の錬磨だけでは不十分だ

1か月前

フォロワー数を気にしてしまうけど、実際はただの数字だなと思う。 フォローする行為は、好きで推しているよりもただ興味本意でタップボタンを押している人が大半だ。 バズりを狙ってフォロワー増加を企むなんて幻想でしかない。 事実、バズった人のその後なんて 悲惨で酷いのが当たり前だから。

色々色々思う事、自分の考え、言いたいことはあるけど、それはあくまで自分の個人的な主観に基づくもの。であるけれど、それを呟くと、当たり前に違う意見の人から時に激しい攻撃を受けたり、「炎上」が起きる可能性がある。となると言いたいことも言えない。事実の伝達が誹謗中傷になるとか。分からぬ

自分は日本の文明が優れているから支持しているわけではない そもそも、発展しすぎた文明こそがいいというわけではなく、発展しすぎたが故の弊害というものもあるはず 価値が高いほうがいいというのは合理的ではあるが、全体が合理的な選択をすれば、人類は長期的には滅亡するしかないと思う

1か月前

論理は危険性は減らすには役立つが誰もが扱うことができるとは限らない 感情は多くの人が使用できるが暴走の危険性が高い 安全策とスピード、それらはトレードオフなのか? 日本人はそもそも論理的な道を選べる能力があるのか? 理想と現実のギャップ。落としどころはどこか?

2か月前

最近、腑に落ちないという感覚に悩まされることが増えた気がする 言論人の言葉に引っかかりを覚えて、違和感を良く感じる なんとなく、自分の価値観と根底にあるのが違うと感じるのだと思う 道徳と倫理が反発するときがある。道徳では弱き者が救えない時がある 頭の良さと常識の有無は比例しない

1か月前

情けない姿をさらしてもいいの。 それより常に挑戦し続けることが大事か。 不安定って悪いことじゃなくて、成長とか進化するためには、一回今の自分を壊す必要がある。安定期は必要だけど、いつまでもそこまでに甘えちゃダメ。 自分向けの戒めの言葉。

4か月前

『親に対して。親が。』もう、伝える気力も消えた。 

大谷選手の身を慮るなら、あんまり個人の発言を控えた方がいいと思う。まだ情報が錯綜している中で、個人が妄言や想像で主張した発言が真実だと思われてしまう。まずは、事実確認に注視して、事件の概要がはっきりしてから 自分自身の発言をするのが一番だ。 こういうのは余計な一言だと思う。

Shortショート”実は自分の考えや感情を把握するのは難しい”

SNSをやっていると、口撃力が強い人が全体的に多い気がする。要は、『絶対的に口では負けない』人だ。しかし、それって意味があるの? ただ単に、口論で勝ちたい幼稚な感じがする。 例えるなら、フランスの子供部屋おじさんとか? まぁあの人は、勝てそうな人にしか勝負しない能無しだけど、、、

世代間の温度差を『悪』とみなすより『なぜそうなのか?』と考えた方がいいと思います。例えるなら、政治に対する考え方。上の世代がガヤガヤザワザワしすぎて、下の世代がついていけない。 その実態を認識と意識が足りないと片付けてしまうのは、考えていない証拠です。 偏見は取り除くべき。

大人になるということは。

11か月前

エコビレッジという持続可能な村を作る活動に魅力を感じている 日本の文化や魂を前面に出さずに、皆で楽しく健やかに生きていくことを手始めに目標にした方がいいと自分は考えている 心身の健康と命や自然へのありがたみを体を通して蓄積していけばその次の段階へと反発なく薦められると思う

5か月前

死んでもいいけど死んじゃダメ。

8か月前

習慣化に活かせる強制力・活かせない強制力

YouTubeが廃れた理由は、多分視聴者と動画配信者の負の連鎖?だと思う。民度が低いくだらない動画を視聴者が求めてしまった結果、動画配信者の意識が低くなってしまい、炎上要素たっぷりのテンプレな動画ばかりが出回るようになってしまった。やっぱし、みる側も創る側もしっかりしないとね?

「ホントの思い」を引き寄せる|素敵な聞き手になる聞き方

コミュニケーション量

毎回同じことをしているような感じがメディアや世間から読み取れる。 批判をして、煽り記事を創って、仕事をやっている感がマシマシなメディア。 自分たちが弱いことを主張して、何をしても構わない無敵なフウをして、 自己擁護をするしかない世間。 それらを自覚してもいいのになんでかな?

論語嫌いと「ChatGPTに聞きました!」嫌いの共通点が見えてきた話

6か月前

自分が思う方向へ進んでいくこと

6か月前