人気の記事一覧

わたしたちを疲れさせるものの正体

子どもが話し始めたら親は聞き役に

1か月前

驚かされる力・・・なぜか能動的に動き出す

4週間前

能動性には「相手」と「待つ」が必要

2か月前

「能動感」考

2か月前

能動性を発揮できる余白を残す(謎を残す)

1か月前

「待つ・任せる」と「能動感」考

2か月前

「してあげる」から「してもらう」へ

3か月前

自主性、主体性の強調は能動性の芽をつぶす

3か月前

うつ病が治ったのに前に進めない君へ

3段階の成長期

4週間前

「当然だろ」人と「ありがとう」人

7か月前

「見守る」考

3か月前

「待つ・任せる」技術、ユマニチュード

2か月前

うつ病を治すには認知革命が必要である

小学校から高校までの12年間を、幼稚園や保育園に

6か月前

優しさ、親切という名の「能動性の強奪」

8か月前

不満の裏にある“考えない”という落とし穴

子育てにおけるユマニチュード的アプローチの可能性

4か月前

ほめて伸ばす、親の期待通りに育てることのリスク

6か月前

ユマニチュード 相手の能動性を引き出す技術

4か月前

相手を依存症にするイネイブラー、相手を能動的にするイネイブラー

4か月前

「主体的」考・・・主体性原理主義も協調性原理主義も身勝手すぎ

5か月前

ユマニチュードを哺乳と離乳食に応用する

3か月前

主体的能動性

4日前

せっかくの優しさが誤解されてしまう、残念な事態を回避する技術 ユマニチュード

4か月前

「~してあげる」から「~してもらう」へ

9か月前

親に落ち着いてもらう二つのストーリー

9か月前

ユマニチュードの三つの特徴

8か月前

誰かのためとか言い始めたら1アウト

6か月前

「工夫に驚く」と「工夫をほめる」の違い・・・何に親バカになればよいのかの考察

7か月前

「~してあげる」考

9か月前

主体的能動的選択とはなにか

2週間前

能動感と、驚き喜んでくれる他者との関係性

7か月前

第10走者 川谷大治「やりたいことが分からない」

8か月前

TS願望や性別違和の裏側にあるもの【男性は手段であり、目的ではない】

驚くポイント 工夫・発見・挑戦と努力・苦労

11か月前

諦め切るから能動性が生まれる逆説

11か月前

受け身は人生の引き算

育てようと思わなくていい、育つのに驚き、面白がればいい

部下が能動的になる関係性

10か月前

子どもが能動的に学習するまでの事例集

実施ルポ:ちひろ美術館・東京さんと「あかちゃん・子どものための鑑賞会」

「ほめてはいけない」も極端すぎる、「驚く」形の「ほめる」なら構わない

「問いかけ」、「能動性が出現した奇跡に驚く」

元素の獲得

幸せの能動性

10か月前

「教える」のではなく「教えてもらう」

【フィクション】能動性と男性性は違うのではないか?

11か月前

子どもが能動的になる空虚のデザイン