見出し画像

「そうでなきゃならない」の打破? - ロールケーキ +

 本業で業務改善をしていると様々な〔固執〕に出遭います。むしろそればかりです💦
 あれもこれも、【本質思考力が弱いから】という理由・経緯はほとんど全てにおいて共通しています。端的な仕事のスキルの要素よりもずっと手前にある要件☝
 ほんの少しの【モノゴトの捉え方の見直し】をするだけで、大きな進歩が得られるのですけれどね🙄・・・

 自力で打破できなくても、まずは、
・聴く姿勢
・ちゃんと読む習慣

及びそれを土台とした
・思考の柔軟性
が望まれます🙇

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 さて、今日の題材は、《画期的なロールケーキ》なんです。
※トップ画像はイメージです。以下のアイテムとは関係ありません

 「あれ、それってもしかして、十数年前からある、あのコンビニスイーツ?」と思った方🙋 当たりです🎯

 ご存じではない方のためにも具体的な提示(≒宣伝)を!…は差し控えさせて頂こうかと思いますが、その商品の概要を少しだけ✍

・「1本」単位での販売ではなく1人分
・クリームの品質を追求した。つまり、より贅沢なものに
~状態としては「かなり柔らかい」
・その結果、切れなくなった(1本から小分けできない)
そのような〔問題〕に直面し、解決策を模索した。

 その結末については多くの方がご既承のところです。

・《巻かない製法》を採用した。と言うか、発案した
・『巻かないロールケーキ』をキャッチフレーズの1つにした
・「スプーンで食べる」という”斬新な提案”

 画像は掲載しませんが、《枠容器を準備し、それの内側を縁取るようにケーキ生地を円形に置き、中央の”穴”の部分にクリームを注いだ》という製法。

 

 この”発明”に対し、柔軟な発想で画期的だと絶賛され、実際にヒット~ロングセラーとなっているようです。
※その後の”模倣”トレンドについては横に置いておきます

「巻いていない」のです☝
これはつまり、
「そうでなきゃならない」の打破??

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 本質が違うように思います🙅
 上記の経緯説明・結末で、褒めている場合ではない🤒

 この触れ込みは、〔工夫〕ではなく、

もはやロールケーキではない。

 

 「そうでなきゃならない」を解消・打破したという賞賛ポイントではなくて、

「〇〇〇〇〇ロールケーキと呼ばなければならない」という固執感の方がむしろ強い😞

という逆の評価が当てはまるのが、本質をついた見方かと。


 【ロールケーキと同系の素材を使ったケーキを新たな形状で生み出した】という点は、美味しさの観点から傑作なわけですが…

 本質を意識した上で、なら、美味しければ(及びそこそこの価格であれば、)それでよく売れてokなのです👌

 

が目立っているにもかかわらず、
【「そうでなきゃならない」の打破】 に関して裏返っていることへの貴方の”気付き”力はいかがでしょうか?

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #生活 #目標 #ロールケーキ #そうでなきゃならない #打破 #固執 #画期的 #製法 #巻いていない #スプーンで食べる

いいなと思ったら応援しよう!

デザイン思考と本質追究を楽しもう♫
【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!