お題

#習慣にしていること

日々の暮らしで続けていることはありますか?「#習慣にしていること」を募集します

新着の記事一覧

毎朝一言vol.105 『"心がつるつる"で助けてボタンが押せない』

おはようございます✨ 爽やかサプリです☺️ 私が今まで出会った、
『いいな✨』という言葉や考えを、
毎朝一言、お伝えしております🥹✨ 本日は、 絵本作家、 『ヨシタケシンスケさん』の言葉です✨ 【"心がつるつる"で 助けてボタンが押せない】 実は、、、 ヨシタケシンスケさんは、 『微鬱』を抱えております。 『えっ、 あんなに面白い絵本を描くのに❓』と、 最初は驚いてしまいましたが、 絵本を読むたび、 あっと気付かされるその視点、、、 人より『感覚センサー』が鋭

朝のいいところ

おはようございます。習慣人くろです。 ぼくは「習慣」と「続けること」が好きです。 1日で1番好きな時間は、 朝です。 4時半から5時半頃の、 早朝です。 朝のいいところは、 「集中できるところ」 です。 集中できる理由は、 色々あると思いますが、 1番は、 「情報が少ない」こと、 だと思います。 何をするにしても、 何からも、 誰からも、 何も情報が入ってきません。 人がいると、 当たり前だし、 仕方ないし、 それがいいこともあるのですが、 何かしら情報が入ってき

おはようございます!習慣人くろです。ワイヤレスイヤホンで、耳学しながら朝の支度をしています。

謎の習慣・隙間ふきふき #5

ここ数ヶ月、毎日続けていることは、朝の泡洗顔。 これを始めて、確実に肌がキレイになった気がする。 洗顔といえば。 実は、うちの洗面所の蛇口が付いている洗面台と蛇口の付け根の間には、0.5mmくらいの隙間があいている。そして、洗顔や歯磨きをした時にはねた水がその隙間に入り込み、放っておくと黒い汚れが発生するのだ。 だから、洗顔と歯磨きの後は、跳ねた水をミニタオルで軽く拭いたあと、その細ーい隙間をペーパーで拭き取るという作業を必ずすることになる。多い時は1日5〜6回も。 で

Harvard Business Review 25年1月号②:AIを最大限活用するための「3つのスキル」とは?

読書ノート181日目📚 前回に続いて、今回もハーバードビジネスレビュー2025年1月号「経営課題としてのテクノロジー」から以下の5つを順に紹介していきます。 2回目の今日は「生成AIとの協働を実現する3つのスキル」についてです。 今回もChatGPTに搭載されている「GPTs」を活用して、落合陽一先生の論文の読み方フォーマットで要約&解説をしてくれる「論文要約くん」を利用しています。 論文要約:生成AIとの協働を実現する3つのスキル 1. 論文の題名と著者名、発行年

100万通り悩んでも、待ち受ける現実はいつも1つ。

あぁ、明日のプレゼン不安だ。 どうせ、ここ、つっ込まれるよなぁ。 分かってるんだよ! 自分でもここの根拠弱いってことくらいさぁ。 ちょうど明日、会社の代表に向けた 企画のプレゼンが待ち構えています。 (って、こんな時間にnote書くなよ!) 説明内容もカンペキ! 何度もイメージトレーニングして、 実際に自分が話している情景も描けた! 想像の中での私、パーフェクト💯 結論から伝えて、 どうしてこの企画を考えたのか 背景を伝えて、 根拠のデータも出して、 売上シミュレーショ

2024年度の健康診断、終了

遅ればせながら2024年度の健康診断、無事終了 診断結果が来るまでは 無事かどうかは分かりませんが。。。 まだまだまだまだ働いて 納めるモンを納めなきゃならんので とにもかくにもカラダが資本! 写真もそうですが、 「これだけやってりゃ良い」 「これだけはやっちゃダメ」 とナニゴトも律しすぎると ストレスになってしまうので 仕事・運動・食・睡眠を ほどほどに気を付けながら テキトーにストレスをため込まないように 健康第一で行きたいと思います そういえば本日の名古屋 快晴

ほぼ100字小説_虎

こんばんは(/・ω・)/✨🐯✨ #ほぼ百字小説 5405 ボイスノベルお届けします☺✨ 作:北野勇作 さん 声:ほりのうちひろし いつも聴いてくれてありがとう! そしてスキ&コメントありがとうございます! 聴いてくれた方にステキな時間が訪れますように✨ それではまた明日もステキで胸キュン小説な木曜日を🐱(*´ω`*)🐯

絵日記203 帰宅後つぶれないためのライフハック

私の習慣チャレンジ 2/19

「習慣」はすごい✨ いくらでも身につけられるし、身につけたら無意識に実行できるから。 これは、もっと幸せになるために、毎日の振り返りをするnoteです。 今日の楽しみ🌈食のお話&ネオニコ上映会に行く 🌈ビオ農縁カレーとお米アイスを食べる 🌈久しぶりの合気道 🌈漫画を読む 🌈次男とお風呂・寝る 今日の実績(できた:💮、できなかった:😵、まぁまぁ:😉) 💮本当はどうしたい?といつも自分に問いかける 10回くらい 💮自分に寄り添う時間を取る  10時間 💮自分の感情を感じる。自

合法ドラッグ?クレアチンは鼻から吸引しても効果あり

❌クレアチンを飲んでいるけど、頭が冴える感じがしない ❌「クレアチンは脳にも良い」と聞くけど、効果を実感できない ❌記憶力や集中力を上げたいけど、何をすればいいかわからない 実はクレアチンは飲むだけでは脳に十分に届かない ことが分かっています。 運動のパフォーマンスは上がるのに、頭はスッキリしない ・「脳に良いサプリ」と言われても、本当に効いてるのか分からない ・もし 脳に直接届く方法 があるなら試してみたい! 「クレアチンの脳への影響」に興味を持っていますが、 最適な

音楽フリーク 筋トレフリーク

今年から筋トレを始めた。正解に言うと1月4日から筋トレを始めた。何で始めたのかというと、今までしてこなかった習慣を毎日30分取り入れると良いと聞いたから。 年齢50歳にしての新習慣。織田信長が言うた「人間50年」を超えた今、新しい習慣を私は取り入れた。それが筋トレ。何で筋トレにしたのかというと、その新習慣は読書か瞑想か筋トレが良いと聞いたので自分のイメージから1番遠い筋トレにしてみた。 筋トレとは言い難いが、実は寝起きに股関節を回す為の脚回しや腕振り運動100回、縄跳び1

疲れやすい・痩せにくい人が無意識にやっている"今すぐやめるべき"7つのNG習慣

体調が良くならないのは「やめるべきこと」をやめていないから!健康を阻む7つのNG習慣とは?もし、こんな風に感じているなら、 「やるべきこと」よりも「やめるべきこと」にフォーカスするべきかもしれません。 健康とは、足し算ではなく引き算! 無意識にやってしまっている 「NG習慣」をやめるだけで、 体調は驚くほど改善します。 今日は「今すぐやめるべき習慣」7つを紹介します! 「何をやるべきか」よりも 「何をやめるか」を意識してみてください。 X 絶対にやめるべき7つのNG習

#43 Nike Run Club | アプリ模写100本ノック

アプリ模写100本ノックとは目的 制作者の意図を考察し、気づきを通してデザインパターンの引き出しを広げることが狙い。 「なぜこのデザインなのか」 「このデザインにした結果、どういう効果があるのか」 2点を意識的に考察し、最終的に無意識的に言語化できるようになることがゴールです。 そのためにしっかり対象を観察し、法則性を見つけ出し、即興でカタチにしていくスキルを身につけていきます。 参考にしたもの Miwa Kuramitsuさんの記事です。 実施手順 模写した

毎日続けられる!行動に意味をつけることで習慣化の壁を超える方法

なんで新しい習慣って続かないのか? まず、私が習慣化に興味を持ち始めたのは、まさに「新しい習慣が続かないから」なんです。これ、どんなに意気込んで始めても、気づいたらまた放置している自分がいるパターン。 たとえば、散歩を始めようと思ったけど、3日後には「あれ、散歩しなくても大丈夫かな…?」って感じ。これ、みんな経験ありますよね? で、なんで続かないのかなって考えたとき、 「意味を感じないから」 じゃないかと思ったんです。例えば、散歩が「ただの運動」として始めた場合、義務感

英語日記。本日書いた語数は90語。約11分7秒。

その真意は?

何かがうまくいかないとき 誤解が生じるとき イラッとするとき その背景として、「本当の意図が伝わっていない」ということが殆どです。 例えば、カップル、夫婦間の家事の分担について話し合うとき。 相手が「じゃあ自分手伝うよ」と言いながらも、その後しぶしぶ始めたり、どこか面倒くさそうにしている。 この言葉の裏にあるのは、「本当は他のことに注力したいが、言われたからしている」という真意かもしれない。 子どもが「もう知らない!」とふてくされて部屋にこもってしまうとき。 表面的には

037.【片付けたい】のに出来ない…。その原因を心の奥深く潜在意識に聴いてみた

いつもありがとうございます。 今回も、 何かひとつでも…人生をより豊かにするような「気づき」があれば嬉しく思います。 よりよい人生を送るために 役立つヒントをお届けできればと 『毎日更新中』です。 スキやフォロー、コメントが 何よりも励みになります。 よろしくお願いいたします。 今日は、「片付けたい」のに なかなか「片付かない」人に向けて、 潜在意識の視点からお話しします。 以前書いた 『「物が捨てられない…」は貧しさの象徴?「物量」と「お金」の関係性』という記事も

50日、毎日noteを書いてみた〜ランキングを添えて〜

お疲れ様です、もんぬです。 内面磨きと外見磨きの自分軸を言語化し100日間伴走する『私戦略会議』を提供したり、コーチングをしたり、時短で会社員をしていたりする、酒と猫と書くことが好きなアラサーです。 2025年の自分に課した『毎日noteチャレンジ』Day50の今日は、50日毎日noteを書いてみた日々を振り返りランキングを公開しつつ、個人的に推したいやつを紹介させてください。笑 ランキングアクセス数=view数のランキングと、いいね率=いいね数÷view数の高かったラ

「散歩」を考える

散歩というのは何とも不思議な行為です。 普通、移動には目的地があります。買い物に行く、仕事に行く、誰かに会いに行く。しかし、散歩は目的地がなくても良いのです。 「ちょっと歩いてくるわ」と言えば成立するのだから、妙な行為ですね。 行き先を決めていなくても、誰にも怪しまれずに外へ出られる。こんな都合のいい行動が他にあるでしょうか。 とはいえ、一言に散歩と言っても、そのスタイルは大きく分けて二つあります。いつも同じ道を歩く散歩と、いつもと違う土地を歩く散歩。この二つは、同じ「歩く

押しボタン式の毎日を飲み干す。{1/3} 醸造酒ヘリックス

『カラオケの謎映像が好き』なんてことのない独り言にいいねがつくのみか、フォローされたと通知がくる。相手は私とは全くといっていいほど共通点がなく、アイコンにしていたサイコロのタトゥーがその時の気分に合ったため、フォローを返す。  〈ジャックん〉との始まりはこのようにロマンティックではなかった。  プロフィールによると職場は下北沢の古着屋、もうすぐ26歳、身長が190cm以上あり、耳には大量のピアスが刺さるかぶら下がっており、全身にタトゥーが入っている。  更に毎晩、美術の

30代筋トレ好きの雄が送るバーピー時短運動習慣#56

「時間が無くてジムに通えない」 「手っ取り早くダイエットを促進させたい」 「筋トレ始めると時間が掛かりすぎる」 時間が掛かるとダイエットが停滞しやすいです。しかし体脂肪を減らす為には、運動を継続することで筋肉に負荷を与え続けることが欠かせません。 そこで運動が時短で済む方法は無いかと探し、バーピーに辿り着きました。 当記事では、筆者がバーピーを習慣としていく中での感想、変化、効能などを記載していきます。 この記事を読むことで時間を掛けずにダイエットすることが出来ます。

2月19日(水)、第2349回 「苦労」

「人生」は、 「苦労しないため」にあるので はなくて、 「どこで苦労するのかを選ぶ」 ためにある。 七転八倒、四苦八苦。 より苦しみが深いほど、 より人生の根は深くなる。 感謝、合掌 慈永

調整ジョグ

今日は5キロだけ!小股で!そして重心を正しい位置に矯正して!走り出しました。 ヨーイドン! 昨日のリハビリでの診断結果によりますと、私は重心が前になっているらしく、それに伴って反り腰にもなっているそうです。心当たりありです(⌒-⌒; ) 立位姿勢の矯正方法としてはまず、つま先を上げます、次に踵と母指球と子指球の3点に体重を乗せて、お腹が前に出ないようにして、つま先を下げる、その立ち位置が正しい姿勢だということです。実際にやってみると、後ろにひっくり返りそうなくらい自分の

2月18日(火)、第2348回 「さん付け」

どれだけ「歳」が離れていても、 「呼び捨て」ではなく、 「○○君」でもなく、 「○○さん」と呼んでくださる方。 そういうひとにこそ、 ついていきなさい。 わたくしを、わたくしとして、 リスペクトしてくださる方です。 感謝、合掌 慈永

きずなの出版コンテストを終えて

先月末にエントリーし、今月頭から始まったきずなの出版コンテスト、17日間の投票期間を終えました。 皆様、たくさんの投票、そして応援をありがとうございました! 票数はただいま厳正な集計中だそうです。 その、正直…… 応募した時点で、「どのくらい投票されるのだろう?」とか全く念頭になかったのです。 企画書を書くことそれ自体がチャレンジだったので。 そんな中で投票期間が始まってみると、なんと他の参加者の方からご紹介いただけるという、予想だにしていなかっためちゃくちゃありがたい

「そうでなきゃならない」の打破? - ロールケーキ +

 本業で業務改善をしていると様々な〔固執〕に出遭います。むしろそればかりです💦  あれもこれも、【本質思考力が弱いから】という理由・経緯はほとんど全てにおいて共通しています。端的な仕事のスキルの要素よりもずっと手前にある要件☝  ほんの少しの【モノゴトの捉え方の見直し】をするだけで、大きな進歩が得られるのですけれどね🙄・・・  自力で打破できなくても、まずは、 ・聴く姿勢 ・ちゃんと読む習慣 及びそれを土台とした ・思考の柔軟性 が望まれます🙇   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈

3行日記|雪は化粧のよう

雪化粧という言葉もありますが、本当に白く塗ってるみたいですよね そして何より美しい 冬にだけ会える恋人

1日を24時間で考える。

サラリーマン節約投資家のtaketakeです。 時間は誰にとっても平等に与えられています。1日は24時間。その使い方次第で、生活の質も変わります。仕事とスポーツ、家事、休息の時間を明確に区切るのではなく、一日の流れの中で効率よくタスクをこなすことで、より充実した時間の使い方ができるのです。 仕事を効率化するために 現場仕事は会社で、事務仕事は家でやるという考え方に切り替えることで、残業時間を大幅に削減できます。多くの人が仕事を会社だけで完結させようとするため、無駄な残業が

英語ニュースを使った勉強を習慣化する方法

こんにちは。エバンス愛です。アメリカ人の夫といっしょに社会人向けの英語コミュニティを運営したり、英語学習ブログやメルマガを書いたり、通訳翻訳、英語コンサルティングなどをしています。 「英語ニュースを使った英語学習を習慣化したいのですが、なかなか続きません・・・」というご相談を、よく受けます。 まず、大前提としてニュースを使った英語学習は、「そもそもニュースが好きで、世界のことに興味を持ってる」という人にお勧めです。一方で、日本のニュースもあまり見ないし新聞もあまり読まない

今日は書けないことについて書きます

ロケスタ所属エンジニアの酒井です。 毎週note記事をひとつ書くことにしていて、書ける時は嘘みたいに本当にすらすら書ける。あれは本当は嘘だったのかもしれない。 でも、今日みたいに本当に何も書けないことがある。実際には書きたいことがあって、そのネタで何回か書き始めてみるのであるが、どうしても途中で筆が止まってしまうのだ。 こういうときは本当に何も書けなくて、時間ばかりが過ぎていくので、今度は早く終わらせたいという焦りがどんどん雪のように積もっていく。 雪でなくてもいいが

アプリ模写100本ノック_AWA #93

1. アプリ模写100本ノックとは概要 アプリ模写は、骨格のみを高速で模写し、「瞬発力」を身につけるトレーニングです。 3画面を対象に付箋に骨格や気づきを書き出した後、まとめとして「3.やってみて感じたこと・気づいたこと」を書いています。 目的 アプリのコア体験について製作者の意図を考察し、気づきを通じてデザインパターンの引き出しを広げ、自分の知識として定着させること 即興で形にする能力を身につけること 参考文献 Miwa Kuramitsuさんのこちらの記事

愛なら、どうする?

私の最近のモットー。 「愛なら、どうする?」 これが非常に便利な自己効力感アップツールとして使えてしまっているのでシェアしてみたい。 何か感情が揺らされる出来事が起こったとき。 次の行動をどう出ようか迷ったとき。 愛なら、どうする?と自分に問いかけるようにしている。 私じゃなくて、愛さん愛君ならどうするだろう、と、 一回崇高な別人格にして考えてみるのだ。 すると、その答えは案外簡単に出てくるもので。 例えば先日の例を出そう。 帰宅途中、自宅マンションでゴミが落ちてい

自分が出したアイデアを少なくとも1回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない-ビル・ゲイツ アイデアを話すと「お前、それ大丈夫かよ?」と腹を抱えて笑われる でも、アニメの主人公は第一話で笑われて偉大な成果を残す 笑われて、アイデアはアップデートする

瞑想の力

2023年の夏から「瞑想」を始めた。 何か自分の心の指針になるものが欲しいと思ってのことだ。 以前働いていた職場で、スポーツのパフォーマンス向上という観点で”Calm”という瞑想アプリを紹介していたことを思い出した。 ひとまず、やってみることに。 ↓ アプリCalmについてはこちらをご参照ください ↓ https://support.calm.com/hc/ja 私がCalmで主に利用していたのは、「Daily Calm」という約10分のセッション。 私の場合は

小さなほっこり集めてみた《2/12〜2/18の日常》

このあたりで、 休憩☕いかがですか? こんにちは。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 どうぞ、ゆっくりしていってくださいね♪ さて、本日は、毎週水曜日恒例の リアルな日常きりとり日記のお時間です。 勝手ながら、 1日につき、3文で表す  という制約を設けています。 もしよろしければ、 RaMの日常を のぞいていってください😊 前週 ◀ 今週 ▶ 次週 2/12(水) どんな時も、『あ

犬人間

こうやって何かを書き始めると、どうしてもしゃんとしなきゃと思ってしまう性格。性格なのか、何かの思い込みなのか、なんであれ小学生の頃くらいからそう振る舞ってるように思う。 ほらこうやって"なんで書くのか"の導入をちゃんと書こうとしてる。こういうところ。 こういう時はこうすると喜ばれるだろうみたいな、顧客満足度みたいなのを気にして振る舞う自分がいつも最前面で"顔"を操作してる。 歳を重ねてだいぶ楽にはなってきたけれど、まだまだ"顔"が頑張ろうとする時がある。任せてしまって楽な時

むすびたておむすびの湯気春の雪

季語∶はるのゆき( 三春 ) 現代俳句 春の雪は、立春後にふる雪のこと おむすび、おにぎり、 にぎりめしなど呼び方も多いそうです ◇関連記事◇

日日自炊自足【2月18日の夕食 と ステンレス鍋で米を炊く(自分記録用)】

残りの ・玉ねぎ 鶏もも肉 の煮込み(味付:塩 酒 ローレル) and ・鮭 しそ 胡麻 の混ぜご飯(味付:すし酢) ・ほうれん草 の胡麻和え(味付:砂糖 醤油) ・自家製たくあん(味付:塩 砂糖 酢 昆布) 先日書いた「ステンレス鍋で米を炊く」は 炊飯用の土鍋が割れたことで、家にあったステンレス鍋で米を炊いた・・という記事。 前回撮れなかった炊飯後の画像を昨日撮ったので、改めて記録用にアップ。 参考にしたのはこちらの動画。 Niko's Foodies CH 「ステン

人生の主導権を握るための2つの方法【『7つの習慣』①主体的である より】

いま朝活で読んでいる 「7つの習慣」 の中に、自分の人生の主導権を握るための2つの方法が紹介されていました。 何かを約束して、それを守ること。 目標を立てて、それを達成するために努力すること。 どんなに小さな約束や目標であっても、それを実行することで 内面に誠実さが芽生え、精神が鍛えられる。 そして、自分の人生に対する責任を引き受ける 勇気と強さを得られる という話です。 さらに、自分や他者に約束してそれを守ることで、 その場の気分よりも自尊心の方が重みを増していく

そのさきは日の光だけ木の芽吹く

季語∶このめ( 三春 ) 現代俳句 木の芽は、春のあらゆる木々の芽のこと 芽吹きのころを 木の芽時ともいうそうです ◇関連記事◇

朝のジョギング2025.2.19

おはようございます! 今日も充実した一日になりますように✨ 今朝は10センチほど雪が降り積もっていましたが、美しい日の出に心が熱くなりました😆👍 昨日はまたひとつ成果を上げることができてうれしくなりました😊 関わってくれる方々には感謝しかないです。 いつも支えていただきありがとうございます☺️🙏 今日も充実した一日を過ごせるように頑張ります💪 皆さんもステキな一日になりますように✨

【最強の気分転換】神社参拝というルーティンのすゝめ

神社はリフレッシュできる最高の場じぶん自身をリフレッシュする方法は人によって様々だと思います。 が、よかったらあなたのリストに「神社参拝」も加えてほしい。これがメッセージです。 理由は、神社という場所が効率的に心身をリフレッシュできる場所だからです。 短時間でも体感できます。 ぼくの感覚では、体内を新鮮な空気で総入れ替えするくらい気持ちがいい場所です。 神社参拝を習慣にされている方ならお分かりかと思います。控えめに言って行った方が確実にいいですよね。 願い事をする場

鳥雲に入るあけがたをゆうばえを

季語∶とりくもにいる( 仲春 ) 現代俳句 鳥雲に入るは、北方に帰る鳥の様子のこと 明け方となく夕暮れとなく 北方へ帰っていく鳥の様子です ◇関連記事◇

【こころがととのう】私の「キントレ」!

 キントレと聞くと、世間一般的には凡そ、筋力トレーニングという表現の略語であると思うでしょう。私もその通りだと思います。  ただ、私の場合は、別のキントレも行っています。勿論、ただの造語ではなくて、それなりの意味を持って行動しています。今回は、私のキントレをご紹介します😊 筋トレ 筋力トレーニングです!誰でも知っている、イメージがつくことですね。  私は、毎朝の朝活時、「腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット」を実行することが習慣になっています。やりきった瞬間の達成感と充実感は

2025.02.19 私の大切にしているウェルネス習慣

美筋ヨガブログチャレンジ2月のテーマは、高橋マシさんのnoteにもあるように「私の大切にしているウェルネス習慣」;今回はこのテーマで書こうと自分のウェルネス習慣を改めて考えてみました。 その前に。そもそもウェルネス習慣って?というのをAI(felo)に聞いた答えも記載します。 1.ソロ時間の確保会社員であり妻であり母であり娘であり・・・と、色々な「自分」で日々忙しいですが、それでも定期的に自分一人で過ごせる時間があれば、私の場合は良いリフレッシュになります。逆に、この時間

1122 AIでもミニマリズムは解けない

こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【AIでもミニマリズムは解けない】 ---------- これからの未来、 AIがそれはそれは人間にとっての脅威になっていくでしょう。 現在でさえも、すでにchatGPTが隆盛を極めている中、利用できなかったらどんどん差がつくと言われています。 そんな僕も使っていますが、 本当に有能も有能。 万能です。 ほぼできないことはないくらいに、欲しい情報や文章を提供してくれます。 が、このテクノロジーをミニマリズムにあ

毎朝一言vol.104 『人の欲求は2000余り、、、その中の3つの欲求が、99%を占めている』

おはようございます✨ 爽やかサプリです☺️ 私が今まで出会った、
『いいな✨』という言葉や考えを、
毎朝一言、お伝えしております🥹✨ 本日は、 臨死体験で、30年の時をかけて この世に舞い戻った方、、、 『山納銀之助さん』の言葉です✨ 【人の欲求は2000余り、、、 その中の3つの欲求が、 99%を占めている』 ではその3つの欲求とは何か? それは、 【食欲、性欲、睡眠欲】 なのだそうです✨ おいしいご飯を食べられて、 愛しいパートナーがいて、 夜はし

「調子が悪いから運動できない」は間違い!運動こそが体調を整える最強の習慣

運動を休むと逆に体調が悪くなる?「今日はなんだか体がだるいし、運動を休もうかな…」 こんなふうに感じることはありませんか? 風邪をひいてる時や熱があるときはもちろん休んだほうが良いです。 さらに、疲れているときやなんとなく体がスッキリしないときも、運動を休んだ方が良いと思うかもしれません。しかし、実は「調子が悪いから運動を休む」という考え方こそが、あなたのコンディションをさらに悪化させる原因になっている可能性があります。 運動は「元気があるときにするもの」ではなく、「体

朝っぱらから姐色ライブ 978回 2025年2月19日

朝ライブ(2025/2/19 5:30~6:00)をしました。 「朝から姐ライブ」さんとのコラボ企画です。 https://youtube.com/live/CmYw7d3Q_Yc 00:00~ 間接部門の目標設定 次回の週末ライブは 2025年2月23日(日) 19:00~20:00 です。