見出し画像

日日自炊自足【2月18日の夕食 と ステンレス鍋で米を炊く(自分記録用)】

夫なし。子は独立。
自炊の習慣で自分の必要をみたす、50代ひとり暮らし。
アレルギー対策に 油をやめ(家にある油はラー油のみ)、お肉、乳製品、卵、小麦粉、お米や砂糖をなるべく減らした(い)食生活。

「家族のためのご飯」を卒業した献立の記録 と 自分を観察する日記。

残りの
・玉ねぎ 鶏もも肉 の煮込み(味付:塩 酒 ローレル)
and
・鮭 しそ 胡麻 の混ぜご飯(味付:すし酢)
・ほうれん草 の胡麻和え(味付:砂糖 醤油)
・レトルトの味噌汁に 長ねぎ 乾燥わかめ を足したもの
・自家製たくあん(味付:塩 砂糖 酢 昆布)


先日書いた「ステンレス鍋で米を炊く」は
炊飯用の土鍋が割れたことで、家にあったステンレス鍋で米を炊いた・・という記事。

前回撮れなかった炊飯後の画像を昨日撮ったので、改めて記録用にアップ。

参考にしたのはこちらの動画。
Niko's Foodies CH
「ステンレス鍋での完璧なご飯の炊き方教えます!
これを見れば必ず美味く米が炊ける」

使用したのは以下の鍋。
我が家には3つの鍋があり、これは真ん中のサイズ。
動画によれば蓋は薄ければ薄いほどいいという。

動画を参考に、炊いた方法は以下。

ステンレス鍋に無洗米を2合(カップがなく、いつも300ℊ計量している)、それに水を400ml入れて20分浸水。
鍋を弱めの中火にかけて、沸騰したら火を最弱にして6分半。
動画では炊き上がったら火を止め、蓋を開けずに20分蒸らす・・ということだったのだけど
ほんのちょっと蓋を開けて覗いてみると、水分はまだ多くあるような感じで心配になる。

しかしそこから20分しっかり蒸らし蓋を開けてみると、余計な水分は飛んでおり、しゃもじでかき混ぜると、動画のように鍋底からするっと米がはがれた。

上の画像は蒸らしてた後、蓋をあけて少しかきまぜた状態。
「蓋を開けずに20分蒸らす」というのがポイント+個人的最難関。
蒸らさず開けてしまうと、水分が一気に逃げてこびり付くのだそう。

こびり付かないとなれば土鍋よりも軽いステンレス鍋は扱いが楽で、なるべくモノを増やしたくないわたしは、このまま土鍋を買いなおさずとも良いか・・と現時点では思っている。

朝仕事に出る前に米を水につけておけば、帰宅からは30分程度(中火で沸騰まで、弱火で6分半、蒸らし20分)で炊きあがり、炊飯器の普通炊きよりも時短である。





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集