人気の記事一覧

工作舎の隠れ推し本season2#2 2004年、ABC六本木・伝説のブックフェア『宇宙を叩く』

9日前

2024年受賞図書 総まとめ!

【小説】一九八二年、僕はエロ本の出版社に入った。#014

4か月前

7/26 杉浦康平の万物照応劇場

6か月前

7/16 武田鉄矢の賢治論を愉しむ読書

7か月前

「清里現代美術館アーカイブブック エフェメラ・出版プロジェクト」 1990年、伊藤家の4兄弟の協力により、ボイス・ライナー・フルクサスを軸にしたコレクションで山梨県清里に清里現代美術館を設立。(現在は閉館) 信吾氏本人は東京で美術教員を続け、兄の修吾氏が館長となる。

書物の夢 夢の書物

11か月前

意識領域イメージ化 アジア図像研究 杉浦康平さん【前編】

工作舎の隠れ推し本#11 アジアの森羅万象を映す 『多主語的なアジア』

8か月前

意識領域イメージ化アジア図像研究杉浦康平さん【後編】

僕の歩いてきた道は「引き算」の前進です

11か月前

小説は絵に似ている(小説の鑑賞・08)

1年前

天と地を行き交う響き   : J・マクラフリン:ギターとインド楽器の饗宴

1年前

24.8.2-24.8.4

雑memo 2024/06/03

8か月前

#3. 季刊『銀花』第六十号

2023年受賞図書 総まとめ!

名著コレクション|セリーヌの作品全15巻揃|1978-2003|高坂和彦:訳

4か月前

松岡正剛ではなく、杉浦康平が偉かった

【試し読み】『杉浦康平と写植の時代』

杉浦 康平『本が湧きだす(杉浦康平デザインの言葉)』

2年前

立原正秋 37『男性的人生論』

1年前

後姿

2年前

【今日の本棚】 台風接近で自宅待機 本棚から懐かしい本を取り出してみた。 パソコンで何でも出来る時代 基本は、アナログかな。 (身体に覚え込ませる) 【杉浦康平アーカイブ】 https://collections.musabi.ac.jp/sugiura_kohei/

杉浦康平先生のお話では草月時代一番輝いていたのは一柳慧だった様です。みんなビックリ度を模索している中、ケージショックよりも一柳ショックの方が大きかったとか🙀👀渡米前はアカデミックな曲を書いていた一柳が、ケージに解き放たれ変貌した様子に高橋悠治もビックリ仰天していたらしい。

2年前

図形楽譜 弦楽の為のコロナ ll この美しい三原色によって構成された楽譜は杉浦康平、武満徹の共作で奇跡的に杉浦先生に直接お会いして、図形楽譜だけでなく草月アートセンターの活動の様子も聞く事が出来た。以下友人のクララさんによる論文です。 https://www.academia.edu/35321852/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8F_%E6%9D%89%E6%B5%A6%E5%BA

2年前

菊地信義さんの仕事を語る際にここは外せないというところがあるとしたら

2年前

詩歌や文字に乗って、古えに思い馳せる。

「名言との対話」9月8日。杉浦康平「一枚の紙、宇宙を呑む」

杉浦康平『生命の樹・花宇宙』

工作舎におけるブックデザインの潮流(『STUDIO VOICE』2007年7月号)

4年前

FONT POST BOOK REVIEW 【No.020】/Visual Design