人気の記事一覧

新しい時代の祈り

18時間前

問い「純粋な動機は?」

<卒育>一人の人間として、大きく成長させてもらえた子育て

親は新しい時代の現状を正しく理解する

許しとは、与え合う過程であり、意志の表現の一つである

脳の知性から、魂の直感へ

「新しい時代の教育」読書会をしたい

☆子どもが、自分の内面を探求していけるように

☆将来、瞑想がカリキュラムの一部に

たかが名称、されど名称――「論理国語」「文学国語」は対立概念か――(2020年7月13日)

第82回 国語教育全国大会を研究要項で自学する④(2019年11月10日)

☆今を生きる子ども達に、大丈夫だよ、Welcomeと迎えたい

第82回 国語教育全国大会を研究要項で自学する➁(2019年10月27日)

第82回 国語教育全国大会を研究要項で自学する⑤(2019年12月8日)

第82回 国語教育全国大会を研究要項で自学する①(2019年10月20日)

第82回 国語教育全国大会を研究要項で自学する③(2019年11月4日)

古典の「ことば」がよみがえる時(2020年4月5日)

若い人の活動がすばらしい!(2020年7月21日)

中学生が投げかけた疑問(2020年1月12日)

安彦忠彦『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』⑧(2019年4月7日)

名づけて「助動詞ハンター」(2019年4月14日)

手書きでノートが最強!?(2020年6月14日)

第82回 国語教育全国大会を研究要項で自学する➅(2022年1月6日)

安彦忠彦『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』⑦(2019年4月1日)

安彦忠彦『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』⑥(2019年3月20日)

安彦忠彦『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』④(2019年2月11日)

安彦忠彦『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』⑤(2019年3月10日)

安彦忠彦先生の『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』③(2019年2月3日)

安彦忠彦先生の『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』①(2019年1月14日)

安彦忠彦先生の『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』②(2019年1月20日)

「吉田と申す馬乗」(徒然草)から考えたこと(2020年1月26日)

新しい時代を生きていく子どもたちと暮らしていける豊かさ

最新の教育動向・情報【ミラコン通信】第355号 2022年6月20日

教育とは、知識の獲得よりも意識の拡大に関わる…連続的なプロセス

光を携える者となる(~道を歩む~)

橋をかける。直観読書~新しい時代の教育~響いたこと。

私にとってのエナジーワーク~家庭が実践の場~

「直観読書」新しい時代の教育を朗読して感じたこと

誰にでも備わっている自然な力

3年前

vol.8『子どもを早く寝かせたい私と、寝たくない子ども』

直観読書の対話で、エナジーワークに心が開く♪

vol.7『流行りのアイドルにもおばあちゃんは、素敵ね!という』

【直観読書レポート】"つまずき"と"再生"。そして、"愛"。

子どもは芽を出そうとしている未来~「特質が花開き出現できる4つの雰囲気」~

前世、そして未来の記憶~須賀敦子

金星水瓶座と、読書の喜び

クリームイエローの光

秘教本は超人が書いたものか?

誰もが知ってた新しい読書法