人気の記事一覧

【子の読書】なぜ「絵本の読み聞かせ」が必ずしも「本好き小学生」に繋がらないのか―5、6歳の寄り道が簡単に「読む気」を奪うかも

3週間前

共に学ぶことの意味 ~石田喜美編『集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ』

【子の読書】本を「買う」ことでしか起きない奇跡がある―最初は借りても「気に入ったら買う」「家にある」のすごい効果

1か月前

【英語教育】AIあるのに、なんで英語勉強するの?【感想、国語教育と共通点、考えたこと】

【子の読書】書店活性化案があっても逆算すると子どもの「早期デジタル漬け」が10年後の客を減らしてる…と悲しくなる訳

「暖」は「日へん」。「瞬」は「目へん」。

文学を棄てる国

共通テストと読解力

「国語」と「日本語」 ~国語教育と日本語教育①~

1か月前

国語教育の大切さ

国語の授業で活用できるポッドキャスト

未来の国語教育はどうなっているのか?Geminiと対話してまとめてみました。

私の考える「読書量と国語の成績との関係性」について

「国語」と「日本語」 ~国語教育と日本語教育③~

1か月前

オンライン勉強会「拡張機能 Brisk Teaching 入門」に参加して

1か月前

【子の読書】よかったら親子で試してみてほしい「10冊から3冊選ぶ」リピートで「好きな本」だけじゃなく「好きの本質」が見えてくる

2か月前

「国語」と「日本語」 ~国語教育と日本語教育②~

1か月前

自己紹介2024

3か月前

104 笠原先生とコラボ!これからの国語教育を語る!

1か月前

【漢字の日スペシャル企画】漢字の「これ」、知っていました?【間違えやすい表記 番外編】

「自分なりの枕草子」を作文教室の小学生と書いてみたよ

「問い」づくり&「解決」型の読みの授業の単元設計への疑問 〜小2「みきのたからもの」をもとに〜

「国語」と「日本語」 ~国語教育と日本語教育⑦~

3週間前

発問の原則として守ること

共通テストがいよいよ行われましたね…。国語についてはまだ問題を見ていないので分からないのですが、実用的な文章が出題されたことで評論と小説が少し動いたようですね。さて…どうなることか…。 https://sokuho.yozemi.ac.jp/kyotsu/bunseki/1397387_2188.html

○「訪問」✕「門」○「専門」✕「問」

「どうでもいい」という豊かさ

#16ことばの躍動感_古事記(上)

2週間前

【子の読書】本が読めると人生の「楽しみ」「思考の選択肢」が倍増して絶望しづらくなるから、幸せを願って君に読書を教えた

3か月前

言葉の奇跡について

「考える」と国語:仕事してくれる語彙を増やすこと

3か月前
再生

「未来の教育を語ろう」今日も明日も授業度、オンライン交流会プロモーション動画

3週間前

AI活用交流会のまとめ記事をAIに書いてもらったら、自分らしくなくなったww

2か月前

夏川草介『新章 神様のカルテ』から学ぶ漢字・漢語・名言

2024年を簡単に振り返る。

1か月前

自己紹介 - 作文塾こそnoteが不可欠

ヴィヴァ・ラ・ヴィダ

警鐘!読書に関する調査

「完璧」の「ぺき」は「壁」ではない!

参加型学習による国語教育の変革: ディベートと読書感想文を通じて育む批判的思考とコミュニケーションスキル

ボタン一つでできちゃう方法も!『おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方』

日本語で思考する日本人は、先ず日本語を真面に理解せねば真面な思考が叶わぬ。英語よりも、そして古典よりも現代文である。現代文の解らぬ奴に古典も英語も無い。然し過去と断絶される事も良くないから、現代文を明治~戦前辺りの形へ近付けては如何か。そして古典は選択科目化、現代文に重点を置く。

【100日作文-03】音読が嫌なら朗読劇ごっこ

¥100

韻文の指導を考える

読書感想文コンクールで入賞できる書き方を教えてください(by高校生)

国語を学ぶなら読んでおきたい教育書

「国語」と「日本語」 ~国語教育と日本語教育④~

1か月前

楽しい国語教室実現への道:大村はま実践に学ぶ

3か月前