国際機関で働いていた時の同僚の中で優秀だと言われていた人ほど、組織に所属せずき個人事業主になっていると真実。優秀だから?組織に依存する事に限界を感じたから?長く働く事を考えているから?自分も見習いたいなと思う。
昔、私が働いていた国際機関で優秀だった同僚がどんどん独立していることに気づいてしまった話を記事にしてみました。優秀な人の組織依存の限界や自分も見習うことができるかについて考察してみました。 https://note.com/ryusei2020/n/n8d956a3d5b04
先日、「国際機関で働くための戦略:コストフリーエキスパート(CFE)ポストの活用」https://note.com/ryusei2020/n/nf663207f30d3を投稿した。では、CFEポストをどのように特定することができるのか?これは、関係省庁が予算要求をする際に作成する国際機関への拠出・出金に関する資料から特定することが可能。あとは、関係省庁が作成する活躍する職員のパンフレットからも特定するという方法もある。
国際的な分野で英語で苦労せずに仕事ができるまでに必要な期間は【最低10年】だそうだ。マネージメントレベルだと【最低15年】欧米の大学院を卒業後、国際的な分野で即戦力として仕事するは前提条件として難易度大だ。自分の場合は約5年経過。まだまだ修行中の身だと言い聞かせたい。
【JICA海外協力隊】#66 241203 119/730日目 大切な同僚の最後の出勤日。 彼はできる人だった。 同じ目線に立って話してくれて 言いにくいことも忖度なく言ってくれる。 私もいつか正式に国際機関の 職員になってまた世界のどこかで 彼と共に仕事ができますように。