人気の記事一覧

国際機関で優秀だった同僚がどんどん独立している話

なぜ会社員を辞めて、海外の大学院に進学したのか

1か月前

国際機関で働くための戦略:コストフリーエキスパート(CFE)ポストの活用

¥200
残り17/20

【JICA海外協力隊】182/730日目「『これやりたい!』が実現しにくい環境」

国際機関で働いてみて分かったリアル

パリの国連で夢を食う。を読んでみて

1か月前

国際機関で働いていた時の同僚の中で優秀だと言われていた人ほど、組織に所属せずき個人事業主になっていると真実。優秀だから?組織に依存する事に限界を感じたから?長く働く事を考えているから?自分も見習いたいなと思う。

【必見】国際機関でのキャリアを目指す方へ 〜JPO合格に向けてどのように準備すべきか?〜

¥990
1か月前

【JICA海外協力隊】181/730日目「JICAとUNの狭間にいて感じること」

国際機関でのキャリアを目指す ~どのように国際機関でのキャリアを実現するか?~

1か月前

スイス・ジュネーブが旅行先に向く人・向かない人

【臨床医から国際保健分野の国際公務員へジョブチェンジ】JPO試験のタイムライン

1か月前

グローバリズムとナショナリズムの相克と相生

【医師のイギリス公衆衛生大学院留学】1年間の振り返り

2か月前

JPO試験対策(JPO応募に向けた準備)

¥200
1か月前

#08 【コネクション勝負】欧州就活は人脈が9割?新卒内定を勝ち取った“日本人コミュニティ”活用術

【JICA海外協力隊】160/730日目「私が所属する国際機関の文化」

昔、私が働いていた国際機関で優秀だった同僚がどんどん独立していることに気づいてしまった話を記事にしてみました。優秀な人の組織依存の限界や自分も見習うことができるかについて考察してみました。 https://note.com/ryusei2020/n/n8d956a3d5b04

先日、「国際機関で働くための戦略:コストフリーエキスパート(CFE)ポストの活用」https://note.com/ryusei2020/n/nf663207f30d3を投稿した。では、CFEポストをどのように特定することができるのか?これは、関係省庁が予算要求をする際に作成する国際機関への拠出・出金に関する資料から特定することが可能。あとは、関係省庁が作成する活躍する職員のパンフレットからも特定するという方法もある。

【JICA海外協力隊】#39 241103 89/730日目「国際協力の現場を目の当たりにして」

【JICA海外協力隊】176/730日目「タクシードライバーに要求しすぎていた」

国際的な分野で英語で苦労せずに仕事ができるまでに必要な期間は【最低10年】だそうだ。マネージメントレベルだと【最低15年】欧米の大学院を卒業後、国際的な分野で即戦力として仕事するは前提条件として難易度大だ。自分の場合は約5年経過。まだまだ修行中の身だと言い聞かせたい。

#29 ノルウェー生活3ヶ月経過② / 国際機関訪問旅 in ジュネーブ🇨🇭

【JICA海外協力隊】#42 241106 92/730日目「大切な同僚とのお別れ」

LSE修了後1年経過した今、振り返る

【進学情報】ロータリー財団の平和フェローシップ:修士号取得プログラム(留学奨学金)

環境問題を理解する: 環境問題に取り組む国際機関について

人道・開発援助の現場で活躍するあなたへのコーチング

4か月前

国際協力のキャリア形成★ODAとNGOの経験からアドバイス★

【キャリア情報】次世代ユネスコ国内委員会委員(文部科学省・日本ユネスコ国内委員会):大学生・大学院生・若手社会人向け

241207「贅沢に後ろめたさを感じても」

COP29の歩き方(10)〜パビリオンを実況中継(その4)

【JICA海外協力隊】122/730日目「協調性と自己主張に挟まれる」

JPO試験対策(応募書類の作成)

¥200
4週間前

【キャリア情報】アジア経済研究所開発スクール:国際開発・開発経済に関心がある方向けの短期研修プログラム

ChatGPTと学ぶ430:環境美化と健康編【第四回】公共空間の美化と地域社会の健康

1か月前

【JICA海外協力隊】#53 241120 106/730日目「恵まれた人間としての使命を果たす」

JPO試験対策(CV、レジュメの作成)

¥200
3週間前

【JICA海外協力隊】#66 241203 119/730日目 大切な同僚の最後の出勤日。 彼はできる人だった。 同じ目線に立って話してくれて 言いにくいことも忖度なく言ってくれる。 私もいつか正式に国際機関の 職員になってまた世界のどこかで 彼と共に仕事ができますように。

省エネ大賞受賞技術開発の軌跡 (50) Trajectory of Energy Conservation Grand Prize-winning Technology Development (50)

国際機関で働くとは?第一話:どんな人が働いている?

JPOになった後の就活について

1年前

【雑記】国際公務員試験へ突入@パリ(中編3)

8か月前

国際機関で働くとは?第二話:組織で生き残り昇進するためには?

第3回2028年技能五輪国際大会招致に向けた有識者検討会

大学院ですること

11か月前

ノーベル賞経済学者が語る貧困問題解決のヒント:『貧乏人の経済学』から学ぶこと

UNESCOインターン1週目

データで見る外交力の本質と世界のトップ外交国10選

4か月前