見出し画像

【進学情報】ロータリー財団の平和フェローシップ:修士号取得プログラム(留学奨学金)

本稿では、平和学における修士号の取得を目指される方々に向けて、奨学金付修士プログラムを紹介します。
ロータリー財団(The Rotary Foundation)では、学部卒業後、平和構築や開発分野で3年以上の職歴を持つ方々に平和フェローシップ(The Rotary Peace Fellowship)を提供しています。国際レベルで募集を行っているようですが、非常に実践的で専門性の高い修士号取得プログラムです。本プログラムは国内外にある5つの提携大学で各々提供されます。
修士号取得プログラムに加えて、ウガンダとトルコでは専門能力開発修了証プログラムという異なるコースも実施されています。詳細は末尾をご参照ください。
なお、両プログラムの最新情報は常時ご自身でご確認ください。


修士号取得プログラム 概要

提携大学(ロータリー平和センター:The Rotary Peace Centers):
1、デューク大学およびノースカロライナ大学チャペルヒル校(アメリカ)
2、国際基督教大学(日本)
3、ブラッドフォード大学(イギリス)
4、クイーンズランド大学(オーストラリア)
5、ウプサラ大学(スウェーデン)
対象者:
・学士号を保有していること。
・個人的活動や社会奉仕活動を通して、または学問上、職務上の実績を通して、国際理解と平和への専心を実証していること。
・リーダーシップの素質を有していること。
・平和あるいは開発の分野において少なくとも3年のフルタイムの職歴を有していること。(Government、NGO、Economic Development、Private Citizen Diplomacy、Research and Education、Advocacy and Activism、Leadership in a Religious Congregation or Organization、Media and the Arts、Law Enforcement or Military、Public health等)
研修期間:15ヶ月から24ヶ月(2、3ヶ月の実地研修を含む)
奨学金の用途:
・授業料および諸経費(Tuition and fees)
・下宿費(Room and board)
・往復交通費(Round-trip transportation)
・実地研修費用(Applied field experience expenses)
・健康保険(Health insurance)
語学要件:英語に堪能であること
*リンク:https://www.rotary.org/ja/our-programs/peace-fellowships-masters-degree-programs

古い情報ですが、こういった点も留意してみてください。

ロータリー平和フェロー修士コースは世界中で年間50人しか承認されない難関の奨学金制度で、日本では年間1~2人程度の承認状況です。

Rotary第2760地区「地域委員会活動報告」2016年5月10日  
https://www.rotary2760.org/g15-16/co/2016/05/post-9.html

修士号取得プログラムの提携大学 詳細

1、デューク大学およびノースカロライナ大学チャペルヒル校(アメリカ)

デューク大学では国際開発政策の修士課程、ノースカロライナ大学チャペルヒル校では国際平和と紛争解決の卒業証書コースが提供されています。

*下記どちらか一方に在籍
・デューク大学
所属先:Sanford School of Public Policy
取得学位:Master of International Development Policy
プログラム概要:International development policy with interdisciplinary training in policy analysis and sustainable development that emphasizes conflict prevention through poverty reduction, improved governance, human rights, environmental management, and cooperative processes
研修期間:21ヶ月(8月始業)
語学要件:TOEFL(paper: 577 with minimum 50/section; internet: 90)/ IELTS(minimum 7)/Duolingo(minimum 115)or PTE(minimum 64)
修了生の進路:
• Founder, AI for Peace • Program Coordinator, Climate-Fragility-Peace Nexus, CDA Collaborative Learning Projects • Director of the Mexico program at the Institute for Economics and Peace • Deputy head of the international relations team at the Korean Red Cross • Humanitarian affairs officer, UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs • Volunteer Initiative and Youth Engagement Coordinator, UNICEF Nepal • Police commander at the Federal District Police in Brasilia, Brazil • Senior Strategy and Operations Officer, World Bank

・ノースカロライナ大学チャペルヒル校
所属先:Public Health, Global Studies, Education, Folklore, Geography, Social Work, and others
取得学位:上記のSchoolの学位および/または国際平和と紛争解決の卒業証書コース(the UNC Graduate Certificate in International Peace and Conflict Transformation)(要確認)
研修期間:21ヶ月(8月始業)
語学要件:TOEFL(paper: 550 with minimum 50/section; internet: 90)or IELTS(7)
修了生の進路:
• Senior Project Officer, Council of Europe Office, Sarajevo • Director, Africa Programs, US Institute of Peace • Migration health officer at the International Organization for Migration in Niger • Second secretary at the Embassy of Japan, Tajikistan • Legal adviser to the government of South Africa, with a focus on international law • CEO at Results International Australia

*リンク:https://rotarypeacecenternc.org/

2、国際基督教大学(日本)

国際基督教大学(ICU)のアーツ・サイエンス研究科は、学際的なプログラムと一般教養的アプローチで知られています。フェローは、公共政策・社会研究プログラムで平和研究の修士号取得をめざします。

所属先:Public Policy and Social Research Program at the Graduate School of Arts and Sciences
取得学位:Master of Arts in Peace Studies
プログラム概要:ICU was founded on a strong liberal arts tradition, and its Master of Arts in Peace Studies is known as an interdisciplinary program that enables students to approach peace studies not only from a theoretical perspective, but also from an empirical one. Its high academic standards, attractive faculty-to-student ratio, and dialogue-centered teaching and learning across the program make ICU a unique institution not only in Japan, but also globally.
研修期間:22ヶ月(8月始業)
語学要件:TOEFL(paper: 550; internet: 79)or IELTS(6.5)
修了生の進路:
• United Nations Development Programme (UNDP) • United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR) • Organisation for Economic Cooperation and Development (OECD) • International Organization for Migration (IOM) • U.S. Department of State • Parliament of Australia • Human Rights Now • The International Criminal Police Organization (INTERPOL)
リンク:https://rotaryicu.wordpress.com/

3、ブラッドフォード大学(イギリス)

同大学の平和研究・国際開発学部は世界最大を誇り、平和、紛争、安全保障、開発と関連する複数の修士号プログラムを提供しています。

所属先:The Department of Peace Studies and International Development (PSID)
取得学位:MA in Advanced Practice in Peacebuilding and Conflict Resolution; MA in International Relations and Security Studies; MA in International Development Management; MA in Peace Resilience and Social Justice; MSc in Sustainable Development; MA in Peace, Conflict, and Development Studies; MSc in Economic and Finance for Development
研修期間:15ヶ月(9月始業)
語学要件:TOEFL(internet: 80; listening 17, reading 18, speaking 20, writing 17)or IELTS(6; 5.5 minimum in each section)
修了生の進路:
• Civilian protection monitor at the Nonviolent Peaceforce in Philippines • Food security/livelihoods technical adviser, Save the Children, Lebanon • Director of programs at the PeaceJam Foundation • Executive director at A Global Voice for Autism • Research assistant at the Stockholm International Peace Research Inst. • Track II mediation program manager at the Search for Common Ground • Program coordinator at UNICEF
*リンク:https://www.bradford.ac.uk/mlss/rotary/

4、クイーンズランド大学(オーストラリア)

平和フェローは、国際研究、平和、紛争解決分野の修士号取得をめざします。

所属先:School of Political Science and International Studies
取得学位:Master of Peace and Conflict Studies (MPaCS)
プログラム概要:The Master of Peace and Conflict Studies (MPaCS) program focuses on understanding the forces that generate conflict and the practices that contribute to conflict prevention, resolution, and peacebuilding. Fellows will gain an understanding of how conflicts emerge and how they can be managed and solved in a nonviolent manner. Students can choose electives in diverse areas including governance, health, development, and communication.
研修期間:17ヶ月(2月始業)
語学要件:TOEFL(paper: 570 total, with 5 in the written test and 54 in listening and reading; internet: 90 total, with 21 in the written test and 20 in listening and reading)or IELTS(6.5 total, with no section below 6)
修了生の進路:
• Outreach and development officer at the Institute for Economics and Peace • District commander for the São Paulo State Military Police • Country director at the American Friends Service Foundation in Myanmar • Freelance journalist focusing on criminal justice issues • Senior program assistant at the UNHCR in Greece • Disaster Workforce Engagement Specialist at the Red Cross • Research fellow at the Group for Research and Information on Peace and Security • Gender specialist at UN Women in Ukraine
*リンク:https://rotary.centre.uq.edu.au/

5、ウプサラ大学(スウェーデン)

同大学の平和・紛争研究学部では、社会科学の修士号を取得できます。同学部は、全世界で無償利用できる紛争関連のデータ収集プログラムで知られています。

所属先:Department of Peace and Conflict Research
取得学位:Master of Social Science within the Peace and Conflict Studies program
プログラム概要:
研修期間:20ヶ月(8月下旬始業)
語学要件:TOEFL(the TOEFL iBT, iBT Home Edition, or iBT Paper Edition are accepted: 90 total, with 20 in the written test)or IELTS Academic/IELTS UKVI and IELTS online(6.5 total, with no section below 5.5)
修了生の進路:
• Head of Emergency Operations at the International Federation of the Red Cross and Red Crescent Societies • Programme Management Officer, United Nations Mine Action Service, Sudan • Women, Peace, and Security Program Officer at the Kroc Institute for Peace and Justice, United States • Africa Desk Officer at the Australian Department of Foreign Affairs and Trade • Program Manager at Japan International Cooperation Agency (JICA) • Strategic Engagement and Analysis Manager, Conducive Space for Peace, Denmark • Climate Engagement Lead, Bureau for Resilience and Food Security, USAID • Lead — Monitoring, Evaluation, and Learning, British Council • Programme Development and Advocacy Manager at Nonviolent Peaceforce, Iraq
*リンク:https://www.uu.se/en/department/peace-and-conflict-research/study/uppsala-rotary-peace-center

専門能力開発修了証プログラム 概要

提携大学(ロータリー平和センター:The Rotary Peace Centers):
1、マケレレ大学(ウガンダ)
2、バーチェシェヒル大学(トルコ)
対象者:
・マケレレ大学:アフリカ出身、アフリカでの勤務経験がある、アフリカ大陸外でアフリカ人コミュニティまたはアフリカ関連のイニシアチブに取り組んだ経験がある人、またはこの地域での平和構築のアプローチについて学ぶことに対して非常に強い関心を示している人
・バーチェシェヒル大学:中東または北アフリカ出身であるか、その地域で働いたことがあるか、中東または北アフリカに関連するコミュニティまたはイニシアチブで活動した経験がある、またはこの地域での平和構築のアプローチについて学ぶことに対して非常に強い関心を示している人
研修期間:1年
プログラム内容:
・A preliminary online course
・A 10-week on-site course
・Field studies
・A social change initiative
・A one-week on-site capstone seminar
奨学金の用途:
・授業料および諸経費(Tuition and fees)
・下宿費(Room and board)
・往復交通費(Round-trip transportation)
・実地研修費用(Field study expenses)
*リンク:https://my.rotary.org/ja/peace-fellowship-application

体験談

前述のとおり、日本からは毎年1〜2名ほどが選ばれているようです。ここでは、3名の修了者を紹介します。

澤屋奈津子さん:2014年度にロータリー平和フェローに選ばれて、2015年8月から2017年5月までノースキャロライナ大学チャペヒル校のロータリーセンターに留学されてます。現在は、IOMで勤務されているようです。(https://www.rotary2760.org/g14-15/co/2014/12/hf2014122301.htmlhttp://www.nagoya-osu.org/html/weekly_dat/pdf/1529.pdf

宇治川貴史さん:2016年度に選ばれて、2016年8月から第15期生としてウプサラ大学で留学されていたそうです。(https://www.rotary2760.org/g15-16/co/2016/05/post-9.html)留学前までは難民を助ける会で勤務されていたようです。(https://aarjapan.gr.jp/activity/blog/2016/0601_2010.html

本多麻純さん:2017-18年度国際ロータリー第2750地区平和フェローとしてウプサラ大学に留学されておりました。その後は難民を助ける会で活動されてきたようです。

最後に、元フェローの活躍をロータリー平和マップで確認できるようですので、共有します。

いいなと思ったら応援しよう!