人気の記事一覧

「米国は世界で一番強い国か」というお気持ちコラム

¥300
1か月前

白饅頭日誌:11月20日「なぜ石破茂は陰茎開示を求められないのか?」

3か月前

上久保政策塾の塾生を募集します。

日米首脳会談:「学歴エリート」の時代は終わり、なんでもありの「地頭賢人」の時代に、日本はどう生きるかをいろいろ考えてみた。

石破首相は、自民・公明・立民・維新・国民民の「安全保障政策決定会議」を作り、「対トランプ」に一丸となって臨むべきだ

議論は「論破」のためじゃない。「優しい人」になるためにある。

講演「既存政党VSポピュリズムの現在地と未来」(後編)

公開授業「国際政治経済論」:「ポピュリズムの広がりと日本と世界の政治の行方」

ドナルド・トランプ次期大統領、安倍晋三氏の未亡人とマール・ア・ラーゴで夕食会 日米関係に疑問の声も

【国際】中東情勢緊迫化、イランがイスラエルへミサイル攻撃を実行

【台湾有事】台湾侵攻が絶対に失敗するワケ!起これば共産党は崩壊?有事の真相について徹底検証

13日前

格言[一定と不動は同じではない]

『世界最凶のスパイウェア・ペガサス』池上彰氏が戦慄のノンフィクションを読み解く

トランプ政権誕生に際し、講義動画公開:「国際政治経済論」第13週:「ポピュリズムの広がりと日本と世界の政治の行方」

なぜnoteを始めたのか 自己紹介

1か月前

なぜトランプは勝ち、カマラハリスは負けたのか?(長文)

トランプ政権最新分析。深いZO❗️ 我那覇氏は🐯♠️政権万々歳とは言えないと。 パナマと協力し合うのではなく責任を押し付ける発言。グリーンランド含む北米圏を一つに扱う計画はグローバリストには共有済。インフルエンサーによる言論の囲い込み。 https://bit.ly/3CdHSyS

Lecture video released with the birth of the Trump administration: "Study of Political Process" Week 15: "Special Lecture: Welfare Policy as a Political Quarrel: Traditional Parties versus Populusts"

私の夢 自己紹介

1か月前

「日米首脳会談」という茶番

【留学で得た学び】海外で国際政治を学ぶことにはちゃんと意味がある

池内恵「ガザ危機と中東の激動」(東京大学Webサイト 2024年2月9日)

8日前

ロシア紙から「原爆投下」について取材を受けました。

ウクライナと北朝鮮の国力、あまり変わらない説

日本人の声では動かない政府、しかしトランプ大統領の一声なら動く――この力を逆手に取る方法

アメリカ政治とジャック・ライアン主義:そして今の若い人は知らないかもしれない作家トム・クランシーの『日米開戦』というトンデモ本wについて思い出すこと

【感動速報】日本政府「皇室典範を改正しろだ?よそ者は黙っとれ!!!」~任意拠出金使途から国連・女性差別撤廃委を除外~

2024年秋学期の記録、思考

4週間前

現役大学生が最近のリアリズムに対して感じるもどかしさ

反転授業動画公開:国際政治経済論(2024)・第2週「英米系地政学」

パレスチナ/イスラエルの<いま>を知るための24章(明石書店 2024)

9日前

世界の「影のリーダー」たち:公式な権力者ではないが影響力を持つ人物とは?

Representations of the Intellectualを聴きました

ポピュリズムとは何なのか その定義を紐解く

1か月前

今日も講演会へ 内容でなく講師の在り方に衝撃を受けた。ワシントンでのロビー活動の様子や会場と質疑応答。 本気ってのを見せていただいた。

「囚人のジレンマ」と「世界平和」 やっぱり国際政治学を学び続けたい

ラーテルの喉笛【1】

2027年台湾有事のリアル:サイバー攻撃と日本が直面する危機

ウクライナ戦争:「一撃講和」のために戦っているのは誰なのか?

8分で学ぶ!ハンナ・アーレント『全体主義の起源』:独裁はなぜ生まれるのか?

ポピュリズムと民主主義(後半)

11日前

長崎市、平和祈念式典:「戦争の悲惨さ」「平和の大切さ」を理解させるために、戦争をしている国こそ招待したらよかった。

青山弘之「混迷するシリア」(岩波書店 2012)

11日前

既存の秩序の崩壊 (前編)

1か月前

『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』をよんで思い出した知覧のこと

今年度、なにを読みましょうか

10か月前

【21日間で再び自分を取り戻す:自分を見つめ直す - Noteで書き続ける理由、国家アイデンティティ & ソーシャルメディアを断つ理由】

1か月前

「最近の中国がキモい」という話。(差別系の話じゃないよ)

泥臭く成長を続ける場所としての博士課程:挫折と挑戦を繰り返しながら歩み続けること

2か月前

第二次シリア内戦の予感とイスラエルに関する雑考