人気の記事一覧

私の写真撮影の態度の変化と未来(十数年を経て)

12日前

卓越した路上写真家ヘレン・レヴィットの紹介記事を紹介します

国会図書館デジタルコレクション個人送信サービス等で読める国内写真家の写真集・著作

1か月前

『教養としての写真全史』 ─ 写真の進化と社会の関係をひも解く

『写真を紡ぐキーワード123 ― 写真史から学ぶ撮影表現』 ─ キーワードで広がる写真の世界

戦争に喝采すること : 〈桑原甲子雄〉像の作られ方

¥500
6日前

光で描く

モダン都市東京と台湾の近現代を撮った写真家の物語。『南光』朱和之(中村加代子訳)

4か月前

なぜ作品を制作するのに歴史を知る必要があるのかと、写真史の学び方について

3か月前

マリオ・ジャコメッリを知らない人が多いのが残念でならない モノクロで光の燦然とした煌めきを出せる人は少ない

5か月前

もはや現代人の基礎教養ではないでしょうか。 https://www.amazon.co.jp/%E6%8C%91%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%8F%B2-%E9%87%91%E6%9D%91-%E4%BF%AE/dp/4582231276#customerReviews

4か月前

なぜ「写真」はいまも、表現ジャンルとして重要なのか

写真に限らず、日本の美術教育・パラダイムは西洋美術がスタンダードです。 写真の歴史は絵画との相克、そして自律の葛藤史でした。 そのベースメントは欧州の油彩画です。 現状、日本画は傍流です。しかし今こそ、省みるべきだと思います。 浮世絵など、江戸時代のストリートスナップです。

10か月前

土門拳は安井仲治の何を評価したのか? ー「写真作法」よりー

1年前

【書評】『日本写真史』(上・下)(中公新書) 島原学著

11か月前

写真史と美術史を分けないで考える

伊藤俊治著「寫眞史」を読んで

1年前

【いろいろな見方】について

写真と動画、どっちが先に発明されたのか?

ゲイリー・ウィノグランド(Garry Winogrand)氏の使っているレンズ

常識は正しい。

写真の発明者は動画も発明していた⁈

日本写真史PART.2 戦後 写真集を作る思考法 vol.6

¥600

写真の歴史を知ることから 写真集を作る思考法 vol.5

¥600

写真について Vol.5 発行

復刊ビフォーアフター。復刊本は原本とどこが違う?奈良原一高『ヨーロッパ・静止した時間』

日本の写真の転換点、1997年と2010年代の写真革命を考える

『美術フォーラム21』Vol.47 特集「フォトグラフィック・アート——技術と芸術のあいだ」

映画紹介: Other People's Pictures

ファウンド? or ヴァナキュラー?

実験現代写真日記2

ショア『Transparancies』を読む 第6回「本体を読む その1」

2年前

ショア『Transparancies』を読む 第7回「本体を読む その2」

2年前

ショア『Transparancies』を読む 第3回「ジョン・シャーカフスキー」

2年前

私の本棚 ~写真史・写真論関連 Vol.3~

ショア『Transparancies』を読む 第2回「巻末のエッセイを読む」

2年前

ショア『Transparancies』を読む 第5回「ショアが写真を撮るプロセス」

2年前

私の本棚 〜写真史・写真論関連 Vol.1〜

ショア『Transparancies』を読む 第4回「アンディ・ウォーホルとコンセプチュアル・アート」

2年前

自由に歩もう、写真道!

他人の家族写真をeBayで買う方法

内的な光の写真/森山大道「写真とは記憶である」/世界は内的な光を浴び、レンズによってその風景と光景が結像され物質化することになる。/写真についての短いメモ書き(ver.02/07/2022)

【書籍】教養としての写真全史

肖像写真がある人は、1839年以降も生きてたってこと!

2年前

「写真」は「印象派」の兄弟で、どちらも「現代アート」だった!

中平卓馬と森山大道を和解させたい

写真史と美術史を分けない方が写真がわかる・「はみ出し者の画家」が発明した写真

どんな白黒写真が正しい白黒写真でしょうか? 白黒写真の作家紹介①

写真新世紀の終了、そしてYoutubeへ。

白黒写真とカラー写真の選び方。