人気の記事一覧

【‘‘最強のメモ術’’/ツェステルカルテン】

メモの役目、ノートの役目

手書きにこだわる理由

書いて終わりから活用するメモ・ノート・手帳へ引き上げる

なんかアニメとラジオを怠りなくチェックしていたら、札幌で入手するのは困難だった「赤いサイロ」も買えるくらいの功徳はあったんで。2024年第一クールのアニメから『道産子ギャルはなまらめんこい』編。一応今回も「memo2024-re」メモの活用から。一つ目の節目は見えたので。

1か月前

一応「memo2024-re」メモの活用ってのを予め形にはしておきますか。今回は2024年第一クールのアニメから『スナックバス江』編。

1か月前

昼に何時間かぽっかり時間が空いたので片付けしてました。二つほど所信表明みたいなメモは組み合わせればまくらになる、としてここを経てから「memo2024-re」メモの活用で、と行きますか。のノルマをひとまずは満たす文章。

1か月前

専門学校の講義から生まれた「3スプリットメモ」

【脳の記憶】ワーキングメモリーとの上手な付き合い方を探る

親指が命

仕事で重宝しているメモ帳

8か月前

メモもノートも手帳も、書くことが目的になってしまったら続かなくなる。最初からうまくやろうと思っても同じ。 普段から手書きの習慣がなければ続かない。何のために、どこから始めるか?だと思う。

リクエストで実施になったメモ術講座の様子

メモする・活用する

「夢」は自分の力で叶えるもの

誰もがやらないレベルでやると…

手帳だけではなく、ずっと手書きにこだわり、手書きを大切にしています。 書くことを大切にしているのは、書くことで様々なことがスムーズに進むから。タイムマネジメントに手書きは、絶対に必要!!私はそう思っています。 そして、書くことで、一つ一つ、夢や目標を叶えてきました。

メモは書いてからが始まり

メモの大切さを実感しました!

今日の朝の出来事。 歯磨きをしながら、これを書こう!と閃いた。 しかし、部屋に戻った瞬間、何を書こうとしていたのか忘れてしまった。 忘れるのが怖いから、忘れたこともネタにしようと思って筆を走らせる🖌 アイディアは、捕まえておかないと逃げていく。 メモは常に近くに置いておこう📝

続けるために必要な3つのこと

ほぼ日手帳オリジナルの活用

手間はかかるものじゃなく加えるもの

フィードバックのおかげで”自分”がわかった

本日 著書の発売日を迎えました

読書記録「アサーティブ・コミュニケーション」

フィードバックのおかげで”自分”がわかった (続き)

今週の記事まとめ-025 (2022.12.19-25)

読書ノート

献本させていただいた市の研修センターの方から、「本の内容を取り入れた研修をお願いしたい」と新たな研修のご依頼をいただきました。少しずつですが、嬉しく励みになる感想をいただいています。 買ってもらうためではなく、読んでいただくことで何かのお役に立ちたい!、と思っています。

メモするのが面倒と言って、1分もかからないことをケチったために、何分も、何十分もかけて、探したり、思い出したり、考えこむことに時間を消費するなんて、私は嫌です。

書店さんを回ってきました

メモの書き方は人それぞれ

出版を前に

「Lifehacker」で著書の紹介をしていただきました

誰に読んでもらいたいか?

今日は、広島の紀伊国屋書店にPOPを持って行きました。ドキドキしながら本が置いてある場所を探したのですが…どこにもない!!レジで尋ねると、本は、通常、東京とは2日遅れで入荷し、土日が入るとさらに遅れるとのこと。遅すぎだよ広島!!ということで、POPを渡して帰ってきました。

出版について(書店やWEBサイトについて)

読書記録「考える人のメモの技術」

いよいよ今週末(9月30日)、本が発売されます。 手書きが大好きな人、メモや手帳をもっと活用したい人にお届けできるといいな!って思っています。

出版について 3

1年がかりで取り組んでいましたが、昨日ようやく原稿を書き終わり、9月30日に発売されることになりました。まだ書き直す部分もたくさんあると思うけど、夢が一つ叶います!もうアマゾンで予約注文ができるよと友人が教えてくれました。デザインは先週決まったばかりなのに早い!

出版について 4

メモは書いて終わりだともったいない!

9月30日の発売に向けて連日、原稿の修正に励んでいます。その一方で着々と本のデザインが決まり、友人の紹介で地元広島での出版セミナーも決まりました。ノート・メモ・手帳歴40年の私が実践してきたメモ術。一人でも多く、必要だと思っている人の手にお届けしたいなと思っています。

専門学校の講義の合間に、出版記念セミナーでお渡しする特典をせっせと作りました。 本のテーマが「手書きのメモ」なので、特典も手書き&手作り。感謝の気持ちをこめて、心をこめて書きました。

記憶力より記録力

メモを使いこなす

読書記録「ホテルマンが実践している本当の気づかい」

仕事を効率化するためのメモを使ったスケジューリングについて 赤井塾20