人気の記事一覧

モチベーション2.0→3.0:外的報酬から内的動機への転換

本当に読んでよかった!自己啓発本ベスト5(2025年版)

モチベーション3.0 -持続する「やる気!(ドライブ!)」をいかに引き出すか-(ダニエル・ピンク 著 /大前研一 訳)

¥10,000

ダニエル・ピンクさんの本「ハイ・コンセプト」を読んでみます!

2か月前

マルクスとドラッカーとダニエル・ピンクと橋本治 / マルクス『資本論』覚書き part 5

3か月前

2000連勤とモチベーション3.0

MFA(芸術修士)とは

10か月前

キャリアの転機をポジティブにとらえる方法 その1 後悔の力

2か月前

【要約】『モチベーション3.0』: 一流の成果を生む新しいモチベーションの理解

キャリアの転機をポジティブにとらえる方法 その3 茂木健一郎のポジティブ脳教室からの学び

1か月前

幸せに働くための心理的安全性と内発的モチベーション

後悔を超えて|新しい道を切り開くヒント

ダニエル・ピンク著「THE POWER OF REGRET」読書メモ 人々がいだく4つの主な後悔 ①基盤:勤勉に もっと安定 悪癖 ②勇気:思い切って 自己主張 探索 ③道徳:過ち 正しくない よくないと知ってたのに ④つながり:寂しい もっと時間を 愛

心が壊れた日:金継ぎとの出会い

9か月前

ダニエル・ピンク著「THE POWER OF REGRET」読書メモ 後悔がもたらす3つの大きな恩恵 ・意思決定の質が改善:失敗からの学びによる ・課題に対するパフォーマンスが向上:もし〜していれば・・・ ・人生の充実感が高まる:せめてもの幸いは・・・

ダニエル・ピンク著「THE POWER OF REGRET」読書メモ ・後悔はプロセス ・後悔のプロセスを牽引するのは、時間旅行をする能力と過去の出来事を書き換える能力 ・別の行動をした場合に実現したと思われる結果と比較するステップ ・その状況が誰の責任なのかを分析するステップ

ダニエル・ピンク著「THE POWER OF REGRET」読書メモ 後悔とどのように向き合うか ①過去の行動を取り消す:傷つけた相手への謝罪、埋め合わせ、過ちの是正など ②「せめてもの幸い」思考:後悔から将来への教訓、後悔している意思決定がもっとひどい結果を招いていたかも

2024/2/5週|未来の痛みを先読みするべき4つの領域とは

ダニエル・ピンク著「THE POWER OF REGRET」読書メモ ・「もう後悔なんてしない」アンチ後悔主義は危うい ・後悔は、きわめて健全で、人間にとって欠かせない感情 ・人はさまざまな感情を含むポートフォリオをもっている ・ネガティブな感情は生き延びていくことを助けてくれる

大後悔時代

1年前

学校の働き方改革を「モチベーション3.0」で問う(1)

「テイラーメードのキャリア」を探す

When 完璧なタイミングを科学する

1年前

モチベーション3.0。著者 ダニエル・ピンク氏

siomemo665「ハイ・コンセプト~『新しいこと』を考え出す人の時代」

「能力のある人間しか要らない」考

Obey your master...but who's your master?

2年前

農業の企業化、工業化?

「自分のせいだ」と思うなんて、実は自分本位なこと。自分を変える「黄金の法則」9ルール-ニール・バスリチャ

¥300

BLONDE Ⅱ

2年前

病状説明の仕方について考える

Day280:ハーバードの人の心をつかむ力”EDGE”ー努力が報われるための鉄則

【WSJ要約】‘No Regrets’ Is No Way to Live 「悔いが残らない」生き方なんてない by ダニエル・ピンク

男は「感情」がニガテ?〜モテる男から聞いた、モテる男のたった一つの条件

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (ダニエル・ピンク)

フリーエージェント社会の到来(読書ログ)

3年前

「ハイコンセプト」を読んで

¥300

外発的モチベーションの業務は標準化に向いているという話。

お役立ち本(2)ダニエル・ピンク著『フリーエージェント社会の到来』

ビジネス作家のダニエル・ピンクは、クリントン政権時代にゴア副大統領の懐刀を務めた人物。『フリーエージェント社会の到来』や『ハイ・コンセプト』はより良い未来を考える全ての人に必読。 https://note.com/sueyoshihiroomi/n/n173700cdb62a

前から言っているが、21世紀はあらゆる産業がアートを取り入れる「第四の波」=表現革命が興り、芸術や美学が大衆化する第五の社会「芸術化社会」を迎える。ダニエル・ピンクや神田昌典が自著で予見した世界はすでに現実のものとなりつつある。 https://t.co/lbJSnHH59g

アートとビジネスが結びつかない、という人は多かろう。だが、マーケティングからして購買意欲=「欲しい」という感情に訴求する施策だ。 アートとは鑑賞者=お客の感情を動かす装置にすぎない。故に優れたビジネスはそれ自体が一つの芸術である。 https://note.com/ouma/n/n5ef550d8c074

ダニエル・ピンクの『ハイ・コンセプト』によれば、世界の一流企業はMBA(経営学修士)を持つ左脳型から、MFA(美学修士)を取る右脳型へとシフトし、テクニカルアートを描ける人が重宝される時代。 https://note.com/sg19841015/n/n5c68e9dd8655

神田昌典やダニエル・ピンクは、新時代の経済は「消費者が共感できる物語やデザイン」が軸になると説いた。経営者やビジネスパーソンの「キャラ(personality)」もまた然りである。 https://note.com/kazobara/n/n6a60a1bf3a15

私は数年前からTwitter上で「21世紀は『芸術化社会』の時代」だと提言している。過去の常識が通じない現代では「新しい答えを生み出す」能力が求められるからだ。 前例を踏襲し、機械的に言われたことだけする者は、早晩淘汰されるだろう。 https://note.com/yamanononote/n/nde6f850b88ef

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

#013 モチベーション再考(前編) 内発的動機づけは、仕事のデザイン論である。

tweet的感想『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』(ダニエル・ピンク 著、大前研一 訳)』2024/10/25