人気の記事一覧

貧乏な研究者は掲載料を払えない

3か月前

タガログ語の教材をオープンアクセスで公開しています

2か月前

AAAS2025のOAセッションに登壇してきた

図書館の電子化はなぜ進まないのか?

4か月前

急増するオープンアクセス誌!抄録情報は鵜呑みにできない!?

¥300
3か月前

公園アクセスを“入口”から考える新発想─現場感を捉えるGIS分析の可能性

魅力的な公園は「社会の潤滑油」? 街の“つながり”を変える新研究

ありがとう、坂口さん

即時オープンアクセスの話題とUnpaywall

SNSで都市計画が変わる!? 市民の声が行政を動かした「広州・恩寧路再開発」の裏側

メトロポリタン美術館 アメリカ 20241227

勝算はあるのか?イタリア高速列車市場への参入を画策するSNCFと問題点

¥150〜
割引あり

サブスクとリモートアクセス:道はどこまでも真っすぐ延びている (メディアと教育と図書館と no.57)

研究論文のオープンアクセス!

8か月前

低炭素×移動の満足度は両立する? ポーランドの都市圏から学ぶ“モビリティ・サステナビリティ”のヒント

論文「うつ病と躁状態の間の橋を特定する」マンチェスター大学オレティス・ザブリスより

オープンアクセスに関する用語の整理

9か月前

Plagiarism and Wrong Content as Potential Challenges of Using Chatbots Like ChatGPT in Medical Research

9か月前

オープンアクセス出版は誰が負担すべきか?APCの代替案が登場

1年前

マルチレート系の状態推定器の設計に関する論文とそのアクセス推移

Ilm-NMR-P31: an open-access 31P nuclear magnetic resonance database and data-driven prediction of 31P NMR shifts

久々の対面型図書館総合展は大幅面積縮小でギュウギュウ。内容も頭ン中もギュウギュウ(笑)

オープンアクセス関連シンポジウム@第46回日本神経科学大会を主催しました

学術雑誌のSNSマーケティング

1年前

宮城大学訪問

論文の著作権改革とテイラー・スウィフト

G7日本開催備忘録

さよならMendeley、さよならWatch folder、そして残されたdoiなしpdfの行方

2年前

ハゲタカジャーナルについて

プレスリリースと論文 2016年

【英語が苦手でもOK】医療系英語論文の探し方と読み方

4大学図書館による「#転換契約」:そのとき、歴史は動いた

プレプリントの普及と先行技術調査

[220806]

研究成果をオープンアクセスジャーナルに投稿する費用をまかなえない現実

今、日本の学術情報インフラが危ない

論文引用数を最も説明した『Altmetricスコア』

Altmetricスコアを高める為の4つの極意

運用開始 『Jxiv』 未発表 プレプリント 査読前論文 プレプリントサーバー オープンアクセス 2022.03.24 研究成果情報グループ 情報基盤事業部 科学技術振興機構 日本 20220311

キプロスでデルタクロン(オミクロンとデルタを組み合わせた中共ウイルスの変異株)が発見される

「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第8回:「鬼に金棒」の図書館活用術(その6)地域・郷土資料とレファレンス(調べごと相談)

4年前

科学論文海賊サイトSci-hubのダウンロード数が多いと引用数が増えるとの調査結果が発表

【新型コロナを考える】COVID-19と研究活動

日々いろいろな情報をWebから無料で入手しているけど、この無料で得た情報の価値を気にすることなんてなかったなとふと感じた。無料で得た情報でもその裏ではたくさんの人の労力がかかっているだろうし、価値がないわけではない。そんなものの価値を適切に認めて労力の対価を払うシステムがあれば…

5年前

オンラインゲームが都市交通を変える!? エージェント・モデル最前線の挑戦

備忘録: 紙の本は修正の度に印刷され、資源を消費する。なぜ、未だ技術書や学術書、科学書は印刷されるのか?それらのアップデートは迅速であるが故に、紙では無駄が多く、何より遅すぎます。また、それらの情報はオープンにされ、民主化される必要があります。印字されたそれらの本は不要になる。

2か月前

社会人のための学術論文の無料検索術

1か月前

オープンアクセス論文の非営利目的での要約は可能か

3か月前

今すぐマスター!AIを活用した効率的な論文作成テクニック

¥300
6か月前