早稲田大学らは、日々の化学・材料実験操作と結果の関連を自動で解析するAIシステムを構築した。複雑な研究をデジタル記録し、データ科学に展開する手段が確立でき、研究のDX化やオープンサイエンスの促進につながることが期待される。https://www.waseda.jp/top/news/82702
備忘録: 紙の本は修正の度に印刷され、資源を消費する。なぜ、未だ技術書や学術書、科学書は印刷されるのか?それらのアップデートは迅速であるが故に、紙では無駄が多く、何より遅すぎます。また、それらの情報はオープンにされ、民主化される必要があります。印字されたそれらの本は不要になる。