
G7日本開催備忘録
今年のG7は日本が議長国となり、メインの広島サミット(5/19-21)の前に各地で大臣会合が開催。仙台近郊の秋保では5/12-14に科学技術大臣会合が開かれました。地元の東北大学ではいろいろな形で関わりましたが、自分に関係したことや感想を備忘録として残します。
令和5年5月に #仙台 #秋保 で開催される #G7仙台 科学技術大臣会合に向けて、様々な情報を発信していきますので、ぜひフォローをお願いします!
— 【公式】2023 G7仙台科学技術大臣会合推進協力委員会🇯🇵 (@g7_sendai_2023) January 27, 2023
特設サイトも本日1/27公開→https://t.co/zYK2CdFmJ1#G7 pic.twitter.com/Cb9ghhGUEn
🔵#プレスリリース #お知らせ
— 東北大学 (@tohoku_univ) May 14, 2023
G7仙台科学技術大臣会合 公式サイドイベント
ハイレベル会合「量子技術が切り拓く未来」
開催について
~量子技術の社会実装へのビジョンを共有~#G7 #仙台科学技術大臣会合#ハイレベル会合#東北大学 #大学
⬇️本件の詳細はコチラからhttps://t.co/IQVvuZe9Le
前日入されたEUのMaria Cristina Russo氏のツイート。本学の植木理事、田中副理事、杉本教授、末松教授などがランチをご一緒に。
In the margins of the G7, good discussions with Tohoku University @TohokuUniPR on #GenderEquality, a key value in research🔬 & innovation💡 promoted by the #MultilateralDialogue on values and principles in R&I and cancer research/mission approach 🇪🇺 🇯🇵
— Maria Cristina Russo (@MariaCrisRusso) May 11, 2023
@EUinJapan pic.twitter.com/EnbEbV8v4l
私はちょうどモントリオール出張で戻った翌々日、13日にアメリカ合衆国科学技術政策局(OSTP)のコイズミ・ケイ副局長、在札幌米国総領事館首席領事マーク・ウェベルス氏が本学訪問されるところを担当しました。

さて、個人的にはこれらのイベントもさることながら、G7仙台科学技術大臣会合の大臣コミュニケとして、オープンサイエンスの方針が打ち出されたことが印象的でした。
そして、その後に開催されたG7広島サミットにおける首脳コミュニケにおいても同様のポリシーが書き込まれました。
https://www.g7hiroshima.go.jp/documents/pdf/Leaders_Communique_01_en.pdf
科学技術に関する部分を抜き出しておきます。
<Science and Technology>
40. We support the development of advanced technologies, research infrastructures and highly-skilled human resource networks that will drive innovation to solve global challenges and enable the next stage of economic growth. To this end, we promote international talent mobility and circulation. The G7 will promote open science by equitably disseminating scientific knowledge, publicly funded research outputs including research data and scholarly publications following the Findable, Accessible, Interoperable, and Reusable (FAIR) principles. This will enable researchers and people to benefit from and contribute to creating knowledge, innovation and solutions to global challenges. We further commit to working together to promote responsible global science and technology cooperation and use of emerging technologies such as advanced computing and biotechnology with partners sharing common values and principles in research and innovation. This includes a better understanding of the seas and the ocean in the context of climate change and utilizing very large research infrastructures. We are committed to fostering and promoting a common understanding of values and principles in research and innovation through dedicated multilateral dialogues, including in the area of research security and research integrity, and international joint research based on the philosophy of open science. We welcome the forthcoming launch of the G7 Virtual Academy and release of the Best Practices Paper on Research Security and Integrity. These efforts will contribute to addressing the various challenges that arise at the intersection of security, economy, and scientific research.
ここに書かれたことが今後のオープンサイエンス推進のためのデータシェアリング方策や、学術論文のオープンアクセスの進め方に影響していくのです。