この募集は終了しました。

#やさしさにふれて

あなたが考えるやさしさとは?Panasonic×noteで、投稿コンテスト「#やさしさにふれて」を開催します! 「やさしさにふれたとき」や「やさしさについて考えたこと」についての投稿をお寄せください。

人気の記事一覧

第5回「クリスマス献金」寄付ご報告

いつも私のささやかな 「寄付に繋げる活動」に「読む応援」を頂き ありがとうございます。。。𓅼𓅼 (▶はじめましての方は、こちらをご覧ください) │2024年の寄付金額│ 今年も ついに この日がやって参りました・・・! 過日、「社会福祉法人 西陣会」様より送付の 振込用紙を片手に 上の孫&娘と共に散歩がてら、郵便局へ…🚶‍♀️ 第5回目の「クリスマス献金」総額は 私個人よりの寄付金も合わせ、10,000円となりましたことを ここに御報告申し上げます。    ↓↓ *

やさしさと運に拾われて

朝に乗るバスの中は、都会ほどではない(都会を知らないが)だろうけどギュウギュウだ。 ギュウギュウが嫌で、ちょっと早めに家を出るのだがそれでもやっぱりギュウギュウだ。学生の朝は早い。高校の頃の朝練の時間を思い出す。 いつものようにバスに乗って、始発に近いから席に座れて。ただ相席になるからギュッとなって。そうやっていつもの態勢でいた。降りるバス停の場所について、いつものように支払いをして、いつものように会社に向かおうと歩き始めた10歩20歩。 ・・・あれ?、、、、ない。 ポ

人を助けたいという気持ち #281

今日も今日とて農家さんのお手伝いに行ってきました。 今日はお姉さま方がお休みで一人での作業だったのですが、光の速さで仕事を終わらせてきました。 そして今日は楽しみがあったのでルンルン気分で光の速さで帰ってきました。 帰ってすぐにその楽しみの時間を過ごし・・・非常に心がホクホクしております。 そんな今日感じたことですが、noteを通していろんな記事や人の考えに触れるなかで、病気のことが中心になるのでたくさんの悩みや苦しみに触れることが多いのですが、そこで病気と闘いながら

仕事ができる人、の時代は終わるかもしれない

日々、社内外の人たちとやり取りしていて、思うのです。 仕事が正確とか速いとか決断力やリーダーシップがあることよりも「性格がいい」とか「やさしい」とか「機嫌が一定」であることの方が重要ではないかと。 だいたい、能力が高く「自分は仕事ができる」と認識している人は、そうでない人、例えば凡ミスをちょいちょいやらかす人、記憶力がよくない人、頭の回転が遅い人のことなんかを見下す傾向にあります。 以前も同じ話、しましたよね? また忘れちゃいましたか。 あの件、まだでしょうか。 あと5

心ない言葉 、心からの言葉

言ってはいけない言葉がある たった一言、たった一回なのに あとで何千回、何万回謝っても 決して消えることのない 傷を残す言葉が 売り言葉に買い言葉 抑えられなかった感情に 任せてでただけの 深い意味のない言葉 相手にとっては 致命傷となる言葉 心ない言葉 心のこもってない言葉 たまってたまってたまって 爆発寸前 外からはそれが見えなくて 笑顔のしたの限界に 気づかず気づかれず 傷になるとも思えない ほんの少しの衝撃 失ってから理解する だれだってしてしまう だれでもされ

今日は、除雪も追いつかないほどの大雪で、道路がガタガタでした😵車の運転が大変です😓 こんなとき、雪国の方たちは一致団結! 雪が積もった駐車場で、車が出せないときに、知らない方でも 「車、後ろから押しましょうか?」 と声をかけてくれるので、人の優しさを感じます🥰

なにもかもやさしく溶かす冬の雨

雨が降っています。 雨が降ると積もった雪が溶け、 なにかとても優しい気持ちになります。 天気予報は今夜雨が続くらしく、 明日は晴れ間もあるらしい。 [  なにもかもやさしく溶かす冬の雨  ] *写真は妙高高原杉野沢から黒姫山を本日撮影。

「真面目」とは「やさしい」と同じ意味かもしれない

え?信じてくれるんですか? いや、信じて欲しいから言ったけれど。でも、こう言っちゃなんですが。そんなあっさり受け入れちゃって、大丈夫ですか?? 冒頭の言葉は、わたしの心の声です。あなたにもありませんか。「あの、○○だと思うのですが、どうでしょうか」てな具合に、恐る恐る問い合わせをしてみたとき。相手が思いのほか意見を受け入れ、採用してくれた。自分は喜ぶどころか、「え?ほんまに良いの?」て戸惑ってしまう。そういう経験です。 わたしは病院勤めの薬剤師をしてます。仕事柄「処方され

揺れながら

今の病院には主治医とは別に担当の相談員さんがいる 私の担当はOさん 人の年齢を顔立ちから当てるのは苦手だから的はずれな気もするけど、30代ぐらい 少し背が高くてぱっちり二重の柔らかな目元が特徴的な人だ 初めて会ったのは去年の夏 緊張しながら入った病院で名前を伝えると 「お電話していたOです。診察の前に少しお話いいですか」 と言いOさんが出てきてくれた 電話の時点から相談員さんが決まっていたんだと驚き、そもそも相談員さんがいることにも驚きながらOさんの後ろを着いていく

💐明けましておめでとうございます💐

明けましておめでとうございます💐 新年、色んな想いで迎えられているかと。 人は日々不安だ。 あるのは「欲望」だけ それは他人の心なんて100%分からない。 それは相手も不安なんです。 何か違和感のあるところを静かに見つけ出そうとする。  でも、それは「意見の食い違い」「マウント」「争い」の始まり・・・ 人の争いなんて「妬み」から始まる。 「食うか、食われるか」? そんな世界、好きですか? 他人のモノを欲しがらない 身の丈を知る 足るを知る 交わす、無視する、自分を守る

やさしい人でありたいのに。

これはひとりごと。 聞いてほしかったけど、たぶん誰にも聞かれずに消えていってしまう声。 だから、見なかったことにしていいよ。 わたしは人から、優しい人だねと言われることが多い。 それはそういう面も確かにあるだろうから、間違ってはないのだと思う。 その人にとって、わたしがどう見えているかを確実に知る方法はないからわからない。 でも、わたしはきっと優しくない。 本当のところでは、優しい人ではないのだと思う。 自分のことも愛せないし、 誰のことも好きになれないし、 大切にしたい

静かなる森

未来人たちよ 一体何を夢見る 破滅に向かうこの一本道 光はどこにあるのやら この先が心配な地球 この先が心配な時代 心にある小さな幸せが 唯一の宝物となって 生きる糧となる そうやって生きているんだ 信じた道をまっすぐに進めば まだそこに光はあるかもしれない 夜空が綺麗で 田舎があり カエルが鳴き 戻って来る子供たちの笑い声 僕らが小学生位の時は、ビルも無く田んぼだらけで、遊んだ帰り道カエルの大合唱だったけど、田んぼはガレージになり、ザリガニ釣りよ

思い掛けない、やさしさ♪

2025年なんですね〜😌 あれからもぅ2025年かぁ🤔 って、長生きみたいに言ってみました💦 そんな2025年のスタートから、さり気ないプレゼントが🥳 昨日はチラシがいっぱい入って、新聞が重たかった。 新聞の折り込みに… たまに2枚同じチラシ(フライヤー)が入ってることありますね! ブロンコ・ビリー(ステーキチェーン)のチラシが3枚も重なって👀 多分… ミスじゃないと思うんです🧐 チラシにドリンクバー(ジェラートも食べ放題付き)280円の無料券が付いてた。

子供に優しくしてあげる

子育てを始めてから、親にしてもらっていたことが自然と思い出して出てくることがありますよね。 それは私は親になって初めて感じたのですが、 ある時、娘に 👧「ママが私に優しくしてくれると、私が大人になって赤ちゃんを育てる時に、同じように優しくしてあげられるようになるんだよ。ママはその時の見本になるからね。」と言われました。 今、私が娘にしてあげることが、未来の孫にも繋がっていくんだなぁと思うと、何だかこの毎日が責任重大な気がしてきます。 優しく育って欲しいと思うなら、まずは

ぽろぽろ

2025年定期診察はじめ。(持病がいくつかあるからしばらく続くよ〜) 総合病院も、個人クリニックも予約制であろうとなかろうと、とにかく通院は待ち時間が長い。 わたしは、常に文庫本2冊と、軽く読める小さめサイズの雑誌まで持参している、あいかわらず荷物が減らせない女。 今日は検査で2箇所くらい病院内を移動しないといけなかった。あまりキョロキョロしたり、他の人の動向を伺うのがはばかられるのが「病院」ってところだなぁという気が毎回するのだけれど、やっぱり、それでも、いろいろ思わず

🎅さんへ

チョコ家では、毎年🎅さんに手紙を書いています。 (注)〜した  の過去形ではない 字が書けないうちは、 「代わりに書いてあげるねぇ」と子供の言葉をそのまま親が書いていました。 当日は、お礼のお菓子やジュースも置いて。 だいたい11月頃から🎅さんに頼むものを決めて手紙を書くけれど、コロコロ変わるんですよねぇ。 そのたびに手紙を書き直して。 🎅さんも慌てず、🎁準備はゆっくりとしてくれていたようです。 うちは、歳が離れているので娘が一年生の時、お兄ちゃんは六年生。 当

たまにのひとり時間はベトナム料理とクレープで癒される。娘の優しさに触れて。

朝夫がゴルフで6:00に朝食をお願いされていたので、その前に夕食のスパイスカレーを先に作りました。 その時にあるお肉を使って、頻繁に食べる好きなカレーです。 今日は午前中用事と、ランチに保育園のママと約束があり、午後から息子の習い事なので夕飯が出来ていると安心です。 朝から食べたくなるカレー。 いい香りを嗅いで我慢して、朝ごはんの準備に取り掛かりました。 今日は5:00〜起きている娘。 娘もだいぶ早起きちゃんです。

「優しさ」というコスト

タイ語では、ケチな人のことを「キーニャオ」と言う。 教えてくれた先生(タイ人)は「とても強い言葉なので、日本の感覚で使ってはいけません」と解説してくれた。 その時は「そんなものか」と思ったけれど、タイ生活が長くなるにつれ、これはもの凄く悪い意味で使われると分かってきた。 「社長はケチだから嫌い」と言うスタッフに「コスト意識が高いんだよ」なんて諭すとすごく嫌な顔をされるし、「夫がケチすぎて離婚した」と言う人に「そんな事で?」と返してしまい、顰蹙を買った事もある。 当時はどう

やさしさは偉大だ

やさしさは偉大だと、 心からそう感じた出来事が起きました。 この日、私は埼玉県の実家から帰っていました。 大宮駅から新幹線に乗り、新青森駅に着いたのが21:00過ぎ。青森駅行きの電車に乗りたかったのですが、奥羽本線が線路内安全確認の影響で止まってしまい、1時間待っても運転再開の見込みなし。電車は諦めてタクシーを拾おうとしたのですが、タクシー乗り場にタクシーは来ず、電話やアプリでも配車を頼めずで打つ手なし😭 最終手段として、新青森駅から自宅まで徒歩で何分かかるかを調べると

そんなことのために怒ってくれた、その気持ちに泣いた。

卒業の季節が  すぐそこまで近づいてきている。 私のクラスの学生たちも 授業は全て終えて 登校はあと2回。 入学のはじめましてから ここまであっという間だった。 今回担任したクラスは、 色々な意味で自由奔放な学生が 数名いたものの 大半は今まで見たことないくらい 真面目で穏やかな学生が多く 揉め事もほとんどなかった。 珍しい。かなりレアケース。 そんな彼ら、彼女たちの中で 卒業間際に事件が起きた。 それは、ある日の放課後… 卒業アルバムの委員たちが何名か 教室

《56通目》優しくなりたい

先生へ フィールドワークの思い出として印象強いのは、「オークレストラン」に寄ったときのことです。 私を含めた生徒3人、ある女性の方、そして先生の、計6人で立ち寄ったことを覚えています。 私たちがレストランに入ろうとしたとき、一組の老夫婦がレストランから出てきました。 おじいちゃん、おばあちゃんが、重そうな荷物を持ちながら、おぼつかない足取りで車まで向かっていく…。 「なんか、転びそうかも…怖い」 私がそう思ったとき、先生と、男子生徒(以下元気くん)が動いていました。 「

やさしさの連鎖

 年が明けてから厳しい寒さが続いていますね。 インフルエンザやコロナなどこの冬は感染症が大流行していて、年末年始に寝込んでいたという話をたくさん聞きます。   さて、そんな寒い冬ですが、少し心が温かくなる出来事がありました。  ある日体調が優れず、しかし仕事は休めないので重い体を引き摺るように帰路についた私。 マンションのエントランスでオートロックを解錠していると、帰宅された住民の女性と出会い 「こんばんは。お先に失礼します」と声を掛けられマンション内へ。 さらにエレベータ

ゲイの人がやさしい理由

ゲイの方は、 やさしい人が多いような気がします。 確かに、おれがおれがという人も、 いないわけではないのですが、 ゲイの人が集まる場所へ行ってみると、 相手を気遣い、 思いやりにあふれた方と、 お会いできたことがありました。 ゲイの人は、 コミュニケーションをするとき、 ひと呼吸あけて、 お話をするように見られます。 それは、相手からのお話を聞いて、 いったん考えて、 それから自分のお話をしているようです。 とても素敵だと思いました。 このような人がゲイの方に多いです。 だか

楽しく優しく穏やかに~身近にある癒しと人生と健康と・・・(^^♪

年末年始、お正月休みの穏やかな休息の日々を終え、日常に戻ってしまった今日この頃(*´▽`*) さてさて、ここ最近とくに実感することの一つとして 50代に突入して数年、毎年の健康診断を通して・・・ 少しずつながら人生のカウントダウンを実感している今日この頃 なのですぢゃ(*´▽`*) ほんと、気づけば折り返し地点を十数年も前に、とっくに過ぎていたのです(*´▽`*)  普段は、あまり意識していなかったけど、最近改めて気づいてしまったのですぢゃ(;^ω^) ぼちぼち

トゲを丸めるのが上手なあの人がいなくなったのを思い出した岸田奈美さんの記事

令和7年、キナリマガジンの購読をはじめて 岸田奈美さんのエッセイを爆読み中。 読みやすい文体でポップに脳に語りかけてくるし 面白くて止まらなくなってここ数日で100本以上読んでる。 その手を止めて(目を止めて) どうしても記事にしたいエピソードに出会ってしまった。 優しさは無限に湧き出る超常物質じゃない 甲斐さん お会いしたこともないけれど まずは本文に出てくる甲斐さんに いいことがいーーーーーーーーーーーぱい起こりますように。 と勝手に願う。 推しのライブのチケット

これほど人のやさしさが身に沁みたことはない

昨日は、阪神淡路大震災からちょうど30年でした。 私は神戸出身ですが、当時、すでに実家を出ており、東京に住んでいました。あの日の朝、テレビをつけたら、変わり果てた神戸の映像が目に飛び込んできて、何が起こっているのか理解できず、思考も身体も固まったのを覚えています。 この震災で忘れられないことがあります。それは、地震発生から2〜3日後のこと。 入手困難だというカセットコンロとガスボンベを両親に届けるため、私は羽田空港にいました。 事前に調べた結果、東京から神戸の実家にた

みかんは誰から

今朝のこと。出勤すると、机の上にみかんが置かれていた。これは、よくある光景。今の職場で働き始めて間もない頃。みかんの季節がやってきた。 はじめて机の上のみかんと遭遇した時は、とまどった。何、このみかん。みかんを疑った。となりの席のおだやかさんに聞いて、部長からだと知る。 わたしたちの職場に、部長はいない。部長は、事務長の先輩。本部にいる。事務長が本部に行った時、おみやげにみかんを持たせてくれるらしい。おじさんが、後輩のおじさんとその部下を思ってくれた、みかん。 そして、

人のやさしさの本質

人のやさしさの本質に気づくはどんな時か 例えば辛い時や悔しい思いをした時にに優しい言葉をかけられることがしんどいなんてこともあります。 むしろ厳しめの言葉をもらった方が少しでも気が楽になるときだってあります。 その言葉が後々の自分への励みになったりします。 その場で発せられてる言葉は本当にやさしさなのか。 あとから振り返れば厳しいと思ってた人だって本当は自分のことを思ってくれて厳しく接してくれてたのかも知れません。 厳しい言葉を貰ったからと言ってその人を表上だけで

ピエロんの人間模様探検隊: 第2記事 - なぜこうなる?優しさの境界線🤔

「こんにちは、ピエロんです🎭✨。さあ、本日も“人間模様探検隊”の探検を続けましょう!🌍」 人間関係には、いつも 「なぜこうなる?」 と思う瞬間があります。 今回のテーマは 「優しさとおせっかいの境界線」。 「親切心でやったのに、なぜか相手に微妙な顔をされた…😅」 「助けてあげたつもりなのに、逆に怒られた…💦」 そんな経験、あなたにもありませんか? 📌 こんな場面、心当たりありませんか? ・道で困っていそうな人に声をかけたら、そっけなく「大丈夫です」と言われた😕 ・仕

〈正義の味方だなんて〉

生活の中で きっとどこかに正解が隠れていて また不正解も多い世の中だから どれが本当なのか分からなくなるね でも君といるわたしが一番すき 一番らしくいられるね いまはそんな気がしている 見つけなくちゃ また焦ってしまうけれど 一呼吸また一呼吸 吸って、ふーーん。 吐いてー、ふぅーーっと。 真実かどうかは置いておいて ほんとうの本当に触れられないところが なによりも幸せなの いま側にいさせてね だから君もそのままでいて そんな君の側でいるわたしを赦してね そして私は

本当のやさしさは文脈で伝わる

少し前、娘と2人で旅に出かけました。 飛行機で2時間の場所だったので、さらっと読める本を持っていこうかなと思い、未読だった三浦綾子さん(『氷点』を書いた小説家)の随筆集を手持ちのカバンに入れました。 さまざまな媒体に掲載された文章を一冊にまとめたもので、飛行機の行き帰りや、カフェで休んでいるときにポツポツ読むのにちょうどよかったです。 この本にあった「二つのやさしさ」という文章が印象に残ったので、ご紹介しますね。 この文章には2人の人物が出てきます。1人は、三浦さんの

秋の終わりに

何気ない ありふれた 日常に 彩りをみつけた時 心は ときめく ドキドキするんだけど 刺激的なものではなくて ふんわり まるで お布団に包まれているような あたたかさを 秋の夕暮れのような優しさを 感じる 秋の終わりに

奇跡の積み重ね

朝、普通に目が覚めて、 昼、普通に仕事をし、 夜、普通に眠りにつくこと。 それがどれだけ普通ではないことなのか、 それがどれだけ奇跡の積み重ねであるのか。 目の前の心配事や課題に夢中になり過ぎると、 日々が奇跡の積み重ねであることを忘れてしまう。 日々の些細な幸せを感じられること、きっとそれは奇跡の積み重ねだ。 健康な身体があるからこそ、 健康な心があるからこそ、日々の些細な幸せを感じることができる。 ゆっくりと、味わうことができる。 それは奇跡そのものだ。

大切な人や自分を癒すスキンシップという方法

現代社会はデジタル化が進み、人との直接的な触れ合いが減っています。 そんな中、改めて注目されているのが『スキンシップ』です。 スキンシップは単なる物理的な接触ではなく、心身に多岐にわたる影響を与えます。 ⭐️スキンシップがもたらす効果 🍀ストレスの軽減 スキンシップは、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、リラックス効果をもたらします。 🍀幸福感向上 オキシトシンと呼ばれる「愛情ホルモン」の分泌を促し、幸福感や心の安定をもたらします。 🍀免疫力向上

幸せを感じられたアーユルヴェーダのオイルマッサージ

音声でお聴きになりたい方はこちらから こんばんは。naomi(@naomi_healing.life)です。 今日は少し日記風の文章です。 先月、初めて1泊2日のリトリートに参加しました。 夜お風呂に入る前に、アーユルヴェーダのオイルマッサージを受けたのですが、それがとても気持ちが良く、なんとも言えない幸福感を感じました。 ヘッド(頭)からデコルテまでのマッサージ。 最初は頭。 頭のてっぺんからオイルがじわ~と浸透していく。 頭のてっぺんは第7チャクラ。 天

勇気を出してグイッと!【ともちゃんのカラーセラピー】体験談

noteで知り合った【ともちゃん】のカラーセラピー、 10分の無料体験を受けてみたよ! ⬆️ともちゃんは、noteの他にほとんどのSNSを精力的に運営中! まずはnoteを見てみて、Instagramなんかもまわってみてね🌈 ココナラで本サービスを受けてみようと思いつつ、 喋るのって気恥ずかしい…どうしよう… って「いつか」で終わっていたのだけど 先週末、SNSフォロワー限定で10分間の無料体験をやっていて お誘いしてくれたのでお言葉に甘えて受けちゃいました! (初回限

精進湖とキムチ

実は精進湖とキムチ、まったく関係がなくて… タイトル見て「おっ!精進湖のキムチってウマいんか~い✨」とか、 うっかり思った方には、心からお詫び申し上げます。 「んじゃ、書くなよ!(-"-;)」って話しですけど(笑) 膝の復調を確認するためにもと思い、近くて簡単に登れる山で試そうかと 昨日、精進湖パノラマ台ハイキングコースに行きました。 所要時間は約一時間、急登はありません。 湖畔よりびくびくしながら登り始め、途中の見晴らし台で休憩中、後から登ってきた二人連れに、わたし強く

【韓国day3】帰国/韓国人の優しさについて話したい

最終日ついに3日目。大事件が夢だったかのようにあっという間に帰国日。 飛行機が昼過ぎ発だったので、8時頃にはソウル駅で事前チェックインをすることに。 とっても便利で仁川空港の出国審査に並ばなくてよかったのでお勧め! 荷物を預けた後は、南大門&市場を散策。途中雨が降ってきたので戻ってきました。ソウル駅にロッテアウトレットがあり、狙っていたナショナルジオグラフィックでダウンを購入💛 空港鉄道に乗り、空港に無事到着。 空港で免税処理をして、お昼にShake Shackを食べた

子どもからの〝優しさ〟を受け取る時に気をつけていること

5:00 「ねぇ、起きて。パズルやろう?」 朝早く起きれば、私と2人で遊べると思っている5歳のタイ。 弟が起きないように、そおっと寝室を抜け出す。 兄弟がいると、子どもと母、2人の時間を作るのはすごく難しい。 2人で誰にも邪魔されず黙々とパズルに取り組むタイ。穏やかな時間が流れていく。 途中でお腹が痛くなり しばらく席を外して戻ると 最後の1ピースをはめずに待っているタイ。 「はい。カカやっていいよ。」 そう言ってピースを渡して私の顔をじっと見ている。 「タイがや

人の優しさに触れる瞬間

話は遡り、JICA協力隊参加前 私たちはカンボジア、シェムリアップから20kmほど離れた村、タマイ保育園に毎週2回訪れ、日本語授業や村おこしを行っていた。 村に通うのは、いつもバイク2人乗り。 ある日の帰り道、まだ市内までだいぶ距離があり何もない道で、バイクが止まった。 そう、ガス欠、 私たちは気温35℃近くの中、何もない道をひたすらバイクを押して、給油できる場所を探さなければ行けない絶望に襲われた、、そのとき! その道を通りかかった、優しいカンボジア人が ちょっと待

小学生。福祉に目覚めたきっかけ

あくまで私1個人の過去にあった経験のお話です。子どもの頃に思っていたことです。 異国の暮らしを知った経験 小学1年生の時、バリ島へ家族旅行に行ったときのこと。 車に駆け寄り、花や新聞を売る子どもやお腹の大きな妊婦さんが浜辺で髪を結う仕事をしているのを目にしました。 ガイドさんにその日の暮らしをしていくために子どももお金を稼いでると教えられました。 子どもは働かずに遊ぶが当たり前と思っていたのに、自分の生活が当たり前ではないんだということを考えるようになりました。 障害

#102 いい日でありますように

生きていれば、どうしたって悪い日は避けられない。 以前の記事で書いた何やってもダメな日。 僕の中では「ダメダメモード」になっていると呼んでいる。 ネーミングセンスについては問わないでほしい。 できれば来てほしくないけれど、昨日がそんな日だった。 初歩的なミスはするし、重箱の隅をつつくような指摘をされるし……。 もうちょっと言葉の選び方、指摘の仕方があるのでは?と、ミスをした僕が悪いのにずっとモヤモヤしてしまっていた。 最終的に「もういやだ」とため息ばかりつく一日だった。

「よく分からない」は助け合いの文化が作られる

こんばんは。 今回はFiNANCiE、SWCやキャプテン翼-RIVALS-に参加して思ったことを書きます。 今回何で書こうと思ったかというときっかけはこちらのX なんと国光さんに拾ってもらうという嬉しい出来事がありました。 こちらの投稿はキャプテン翼-RIVALS-でかーぐさんが困っていたところにたまたま同じ経験をした私が方法を伝えたことがきっかけです。 ここで何が言いたいかと言うと、 ただ自分も困ったから同じように困っていたかーぐさんに方法を教えた。というシンプルな

愛の手「席を譲っていただきました」No.63

一『愛の手』は「日常の愛」や「愛の実践」について書いたエッセイです一 どうも、コウキです! 今日はバレンタインデーですね! チョコは貰えませんでしたが、お弁当にハート型のポテトフライが入ってました! こういう特別な日に特別なことをしてくれるのは愛を感じて心が温まりますね! 今日は他にも嬉しいことがありました! 朝のバスの中での出来事です。 バスは少し混んでいて、座る席は埋まって何人か立っている状態です。 僕も立って乗ってました。 しばらく乗っていて、バス停で前に座

【ネイル替えた】私の好きな私でこの世界を味わい尽くすのよ。

前回、たまにはおとなしめにしようと思って 淡いピンクに長さも短めに仕上げてもらったら 綺麗は綺麗なんだけど… 自分で自分の手に惚れ惚れするような そんな感覚が味わえなくて。 自分で大好き!テンション上がる! って思いたいから今回は心から好きで ときめくド本命カラーで長めに仕上げてもらった🩷 長めで先端を細くしたデザイン 濃いキラキラのピンク…✨🩷✨ うん、これよこれ! 自分で自分の手先が綺麗だと思える、 大好きなカラーとデザイン。 まぁおそらく男性ウケはあんまり良

「眠れる」という状況に心身がついていかない!

(写真は数年前の春節の頃に旅行したマレーシア。 アジアってやっぱり好きだわ💓) 長年「眠れない」ことに苦しんできて それはもう人生最大の悩みなんでは無いかと思えるほどだった。 眠れるようになると世間で言われてるようなことは 一通り全て試して尽くしても 眠りの悩みはなかなか解消しなかったし 一時期は睡眠導入剤に依存もしたし 規定量以上に飲んでしまうこともあった。 最終的に自己流で断薬。 今はもう何年も飲んでいない。 最近、岩盤浴にハイペースで通うようになって 寝つき

人の優しさに感謝、な話

今日も起きれました。 朝から冷え切っていて本当に嫌になる日でした。雨まで降ってるし。晴れていた分昨日のほうがマシだったなぁ、と思ってしまいますね。 さて、本日はお仕事の日なので雨の中傘をさして出勤しました。最寄り駅についてパスケースに手を伸ばすと届かない。なぜかスカッと抜けてしまいます。おかしいと思ってカバンを確認するとパスケースがありません。マルカンのところから綺麗に外れてなくなっています。頭が真っ白になりました。 とはいえ昨日のお出かけのルートは完璧に覚えています。

ただゆらゆらと、ただようように生きるだけ。それで幸せ。

ヘッダーは元旦の夕暮れ。 毎年元旦にここの角度からこの景色を眺めるのが好き。 頑張って生きてきたなあってしみじみする時間が好きなんだ。 まだ「自分にやさしく軽やかに生きる」事が ぜんぜんできなくてがんじがらめに生きていた 実家時代… 実家暮らしだった時の事も 一人暮らしをしてからの事も色々思い出す。 とはいえ「時間薬」はやっぱり有効で どんなに大きかった出来事も もう思い出さなくなってたり 記憶が薄れてたりもする。 以前のわたしはドラマティックな事が大好きで 恋愛で

春の匂いがする1月の雨だったね。

今日はまだ寒い4月みたいなそんな空気の匂いがした。 夕方ごろ突然の雷が鳴って 小雨がしばらく降ってた。 とても辛い思い出がある 大昔の4月の雨を思い出した😌 今となっては美しい思い出だけど その時のわたしはまだ幼くて 終わりが無い悲しみにうちのめされていた。 これからの人生で桜を見るたびに辛くなるのかって 絶望して、 これからの人生であと何回こんなに辛いことが起きるんだろうって絶望した。 あらからたくさんの経験をして 幸せになったり壊れたり立ち直ったり… よく頑張

私の親友が凄すぎる件

昔から電車の乗り換えが苦手だ。 特に複雑なやつが謎で 「苦手なことは?」と聞かれたら 「乗り換え」というくらいだった。 そして、電車を乗り過ごしてしまうこともしわりとある。 特に落ち込んでいる時は電車を乗り過ごしがちだ。 今日は久しぶりに電車を乗り過ごした。 しかも乗り過ごしたあげく、変な田舎の駅に行ってしまって、寒い中30分も次の電車を待った。 なぜ待ち合い室がないんだ!! 駅前にカフェもなくて寒すぎて絶望しかけた。 友人に1時間後に待ち合わせしていたのに。 友人に「