今年の抱負は、「がんばらない」。 もう、これに尽きるなと。 がんばらないためにどうするか? 工夫、仕組みづくり、逃げ方、コミュニケーションの仕方など。 性格を変えることも大事だけれど、まずはやり方・タイミングを少しずつ変えてみる。 そんな道をつくっていけたらなあ、と。^^
午前中に用事を済ませ 午後は脱力 明日から、通常の日々が始まる まだ、暑さは続く はぁ (-。-;) 頑張りません ぼちぼち過ごします
ところで今日は「ガンバレの日」らしい。 俺も頑張る。なので君も頑張れ。 「すでに十分頑張った」人は、まあとりあえず休め。そんで一日何もせずホゲーとしておれ。 できれば、肉でも食って温泉と岩盤浴とサウナでととのい、泥のように深々と寝ろ。
使命とか 責任とか 誰かを守るとか そんか重たいベンチプレス 出来まへん💧 でもそれが気持ちいい人は 勝手にどーぞ☘️
私が20代の頃にコントラクターになったのは「時間や場所に制約されずに働くため」だったが、30代でやめたのは「気持ちの糸が切れてしまったから」だ。 勤勉は美徳だが、たとえ根を詰めてもロクなことはない。 https://note.com/rejume/n/n3bc85e934ef9
完全という概念は、理想である。それは現実の中ではなく、心の中にしか存在しない。 ――ジャン・ルノワール(映画監督) 「完璧主義をやめたい人々」に告ぐ|やひろ @yahiro2000 https://note.com/yahiro2000/n/n5834d0004c59
人々が「安さ」を求めた結果、あらゆる職種で単価が下がりデフレ不況が続いている。 品質に見合う適正単価を得られれば、週2時間だけ働くことも不可能ではない。 「半分だけ働く」が常識に!?| https://note.com/tatsuhiko_ike/n/nf59e5793f97b
【読書感想】優先すべきは「インパクト」と「学び」の要素を含んだ仕事。これらを考慮して自分にしかできない仕事を生み出す。そうすれば余計なストレスを抱えることなく、効率的で「頑張らない働き方」ができる。そうしてできて時間を家族に還元できる。(がんばらない働き方)