
「やる気がない」にも原因がある。やる気がないのは悪いことじゃないよ。
最近、仕事に対するモチベーションがありません。
皆さんはそういう時期ってありませんか?
僕はモチベーションの波が激しいのです。
やる気がある時はトコトン働きます。
2人分、いや、3人分くらい働きます。
やる気がない時は、1人分働くのがやっとです。
本当は1人分も働きたくない。ずっと家に篭っていたい。
今はこの状態です。
ただ、いつまでもこんな調子では周りに迷惑をかけてしまうし、家族にも申し訳がない。
しっかり働いて、役職を上げ、給料を上げなくてはいけませんから。
何よりこの状態の時は、自分がシンドイです。
自己肯定感下がるし、精神的にかなりツラいです。
なので今回は、仕事に対するモチベーションを自分なりに分析します。
どうやったらモチベーションが上がるのかや、モチベーションが下がっている自分との付き合い方を考えていきたいと思います。
やる気がないってそんなに悪いことじゃないよ
そもそも「やる気がない」ってそんなに悪いことでしょうか?
もちろん重症のときは、周りに負担や迷惑をかけてしまうこともあります。
でも、絶対に他人に迷惑をかけないという生き方は、不可能だと思います。
迷惑をかけた分、周りが困っているときに助けてあげられるような人になりたいです。
とはいえ、やる気がない状態をいつまでも引きずっていると、だらしない人だと思われてしまい、信頼を失ってしまいます。
なるべく早めに回復したいですよね。
そもそもモチベーションってなに?
モチベーションの正体が分からなければ、対処のしようがありません。
僕はモチベーションは3つの要素に分けられると考えています。
自分がやりたいことだという主体性
やらなければいけないことだという義務感
体調
主体性
まず一番大切なのが主体性です。
自分がやっていてつまらないことって、基本やる気が起きません。
例えば、草むしり。
全然楽しくないですよね。。。
これが仕事で、毎日8時間・週5日やってねと言われると、しんどいです。
月給100万円!とかだと、最初の数か月は頑張れるかもしれませんが、何十年もするとなるとモチベーションなんて地の底まで下がってしまいそうです。。。
テキトーに毎日8時間草むしりをして、毎月振り込まれる100万円を待つのみ。
しかし、周りから求められている実感があればどうでしょう?
町内会の行事なんかで、
「みなさん、一緒に頑張りましょう!」
「○○さん、前回も参加していただいていましたね!今回も頑張りましょう!」
「この公園の草むしりが終われば、地域の子供達がまた元気に遊べますね!」
こんなやりとりをご近所さんとした後であればどうでしょうか?
例えボランティアであっても、数時間程度なら主体性を持って頑張れそうです。
周りの人から求められたり、適度に期待されると、やる気って意外とでるものです。
義務感
これに少しの義務感が足されると、さらにやる気がアップします。
草むしりの参加者がちょっとだけ少なくて、自分が頑張らなければいけない。でも頑張ればなんとかやれそう。
「自分がやらなければ誰がやるんだ!!」
こういう状況は、やる気をアップさせます。
「参加者が少なすぎて、どう考えてもこの人数じゃ終わらないでしょ」
反対に、
「参加者が多すぎて、自分いてもいなくても変わんないな~」
こうなると逆にやる気は下がってしまいます。
義務感は適量が大切です。
体調
意外と盲点なのが体調です。
風邪をひいた、怪我をした。
こういう分かりやすい体調不良ばかりではありません。
なんとなくだるいなー。
でも休むほどじゃないなー。
こういう些細な体調の変化が、一番やる気に影響します。
そして些細な体調の変化の原因の多くは、僕の経験上、「食事」と「睡眠」です。
なんか体調がよくない。やる気が起きない。
こうなってしまったら、あらゆることを後回しにしましょう。
もちろん、できる範囲内で大丈夫です。
そして、しっかり食事をとって、たっぷりと睡眠をとりましょう。
人間も生き物ですから、本能的に自分の生命維持と健康が第一優先です。
不健康な時に、自分以外の誰かのために頑張ろうなんて気は起きないように作られています。
モチベアップのために日々できること
モチベアップのために僕が日々意識していることを紹介していきます。
朝食と夕食をしっかり摂る
8時間以上の睡眠をとる
ほどよく忙しくする
自由時間をつくる
食事と睡眠に関しては前述した通りです。
本当に大切ですので、騙されたと思って試してみてください。
僕は仕事から帰ってきてから、スマホで動画や漫画をダラダラ見て、睡眠時間が少なくなるという過ちを長年に渡り犯し続けてしまいました。
これを辞めて、しっかり睡眠をとり始めてからイキイキと過ごせる日が増えました。
今日はやる気がないなと感じる日は、残業や出張が続いた後の疲れが溜まっていて寝不足な時が多いです。
また、人間は忙しすぎても暇すぎてもやる気を失います。
「自分はこれくらいなら頑張れるぞ」という、ちょうど良い忙しさを把握し、毎日のスケジュールを調整することができると、モチベーションを上手くコントロールできます。
最後に、人はある程度の自由が必要です。
自由すぎると、何をすればいいか分からなくなります。
でも、自由がなくなりすぎると主体性がなくなり奴隷になったように感じます。
僕は朝早起きしてから出社までの2時間ほどの時間を自由時間にしています。
noteを書くのも、この時間が多いです。
家族からも友達からも職場からも完全に切り離された、完全に自分1人の時間です。
最近は仕事が忙しく、就寝時間が遅くなりがちでした。
その分起きる時間が遅くなり、自由自由が取れていません。
おそらく、最近のモチベーション低下の原因はこれです。
スケジュール調整して残業を減らせるように頑張っています。
皆さんも自由時間を意識的に取るようにしてみましょう。
モチベーションだけでなく幸福度もアップしますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
