記事一覧
知的戦闘力を高める独学の技術|本感想 #何をしないか決めよ #要するに何?
皆さん、お疲れ様です。Ekusuyです。
本日は山口周さんの著書『知的戦闘力を高める”独学の技法”』という本をご紹介しようと思います。山口周さんといえば、慶応義塾大学卒業後、電通やBCG・ATカーニーなどを渡り歩いた著名なコンサルタントの一人です。
これからの時代に必要な「知的戦闘力」を最大化するための独学の技術を4つの技法に分けて解説しています。本書は、情報があふれる世の中において、ただインプ
悩める中堅社会人へ|東大教授がゆるっと教える独学でリスキリング入門
最近、勤務先でもリスキリングの動きが出てきました。
補助金やオンデマンド講座の充実……
YouTubeでも有益な番組が増えましたよね。
私も、環境は整っているからこそ「何から手をつければいいのか」と戸惑っている中堅会社員の一人です。
管理職になりたいわけでもない、でも会社のお荷物にはなりたくない。
そんなもやもやしたタイミングで、新聞広告を目にしたので手に取りました。
本の概要私の知りた
キャリア迷子が脱出するには自分を見つめ直せ!
この記事で僕が一つだけ覚えておいてほしいことがあるとすれば、「キャリアは、自分でデザインする時代に突入した」ということです。これがどうしてそんなに重要なのか、その理由を以下に挙げます。
終身雇用制度の崩壊:昔ながらの「一つの会社に一生勤める」という考え方はもう通用しない。
テクノロジーと社会の急激な変化:技術革新や社会情勢の変化により、今後の職業環境は不確実なものとなっている。
自己
読書記録『知的戦闘力を高める独学の技法』山口周
本日は読書記録。
それも少々意識高い系の本で、興味ない方はマジで興味ないかもしれないが、自分の思考をまとめる意味でも投稿させていただく。
タイトルは『知的戦闘力を高めるための独学の技法』というもので、山口周さんが書いた本。
先日心理機能であるNiを向上効果的に使うには知識のストックが必要という記事を読んだ。
そこで、Fiと並んでメイン機能であるNiをもっと伸ばすためのヒントにならないかと思い
試験中の立ち回り──模試や本番で実力以上の点数を取るために意識してほしいこと
こんにちは、Uraと申します。
予備校講師やプロ家庭教師として活動している者です。
本記事の投稿月は10月で、本年度の受験生の方にとっては終盤戦に突入していることになります。模試の機会は限られ、本番の試験が徐々に近づいてきています。
と焦っている受験生の方もいるのではないでしょうか。
点数が思うように上がらないその原因は、日々の勉強にではなく、もしかしたら試験中の立ち回りにあるかもしれません
資格マニアというわけではないけれど・・・資格取得って楽しいし嬉しいよね!😄
世の中には、あの仕事がやりたいからこの資格を取るとか、給料を上げたいから資格を取るとか、そういう人がとても多いのだけど。
ぼくの場合は、資格試験の勉強をすることで新しい知識がたくさん得られること、それと、自分の能力を客観的に表せるもので示しておきたい。という気持ちが強いです。ほぼ、力試しみたいなもんです。ということで、学生時代からいろんな資格にチャレンジしてきました。
でも実際、たぶん一
職業訓練指導員試験 合格体験記
10年前に受けた試験ですが、合格体験記を書いてみました。
職業訓練指導員とは各都道府県が設置している職業能力開発施設の先生のことです。指導員になるには、教員免許と同様に各都道府県が授与する免許を取得しなければなりません。また、指導する職種ごとに免許が必要です。詳しくはこちらをご参照下さい。
リンク先にあるとおり、免許取得にはいくつかルートがありますが、一般の方は職業訓練指導員試験に合格するルー
職業訓練指導員試験(事務科)受験記
税理士試験が終わり比較的落ち着いている時期ですので、久しぶりのnoteです。
ちゃんとサボらずに勉強をして税理士試験も受験しました。
自己採点では予備校の合格確実点は超えたので大丈夫かなと思って次の科目に進んでいます。ただ、まだ確定ではないので確定次第また投稿します。
その前に、今日はもう1つ受験した「職業訓練指導員試験」の方を書いていきます。
こちらは情報が少なすぎるので、何か少しでも役に立てば
職業訓練指導員試験に合格!
今年の1月に受験した職業訓練指導員試験の発表が昨日ありました。
お陰様で合格できました。
私は、1級陸上無線技術士を取得しているため、「電子科」の指導員となります。
試験は「指導方法」の筆記試験(マークシート)のみです。
大阪府等は試験問題を公開しておりますが、私が受験した東京都は問題用紙の持ち帰り不可で試験解答も公開しておりません。
勉強方法は以下の2点です。
①大阪府の問題をダウンロ