yuta/元エンジニアのIT営業

高知県出身。 学んだことをアウトプットしていきます。

yuta/元エンジニアのIT営業

高知県出身。 学んだことをアウトプットしていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

AI時代にこそ求められる「心の知能指数」EQとは?

はじめに現代社会の急速な進化。特にAI(人工知能)の発展が私たちの生活や仕事に大きな影響を与えている。AIは多くの業務を自動化し、効率化を図る一方で、人間の感情や人間関係に関する部分はまだまだAIには難しい領域である。 本投稿では、人間の感情に関するEQについてまとめてみた。 EQとは「心の知能指数」すなわちEQ(Emotional Quotient)。 EQの意味やその重要性、そして高いEQを持つ人の特徴について詳しく解説する。 EQ(心の知能指数)とは?

    • 『神モチベーション「やる気」しだいで人生は思い通り』を読んで

      はじめに何かに取り組む際、やる気は非常に重要である。 できるだけコントロールできるよう、やる気の仕組みについて理解する必要がある。 やる気の3段階やる気には3段階ある 「ハイモチベーション」「アクティブモチベーション」「ギャップモチベーション」である。 ハイモチベーション 何かのきっかけにより、急激にやる気が上がった状態。 例:セミナーを受けたあとや月・週の始まり 急激に上げたモチベーションは、恒常性により、いつも通りに戻ってしまう アクティブモチベーション 行動

      • 『EQ2.0「心の認知指数」を高める66のテクニック』を読んで

        はじめにEQについて知ってから、多くの自己啓発書に言葉を変えながら記載があることがわかった。 EQを鍛えていくことが、自己の成長の始まりである。 以前の記事に記載したが、AI時代だからこそ、人の考えが必要である。 EQの伸ばし方EQの4つのスキル EQを伸ばすためには、4つのスキルを理解することが必要不可欠である。 「個人的なスキル」 ①「自己認識スキル」 その瞬間の心の動きを自分で認識し、傾向を理解すること。 EQの土台となるスキル ②「自己管理スキル」 状況

        • 『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』を読んで

          はじめにポモドーロなどを使い、意識している部分もあるが、改めて本書を読み言語化できればと思い記載する。 時間が足りないをポジティブに多くの人が、時間が足りないことを悲観的に捉えがちであるが、やりたいことがたくさんあり良いと捉えることから違ってくる。 「やるべきこと」をやり、新しいことに飛び付けるかが重要であるが、 時間がないと苦しんでいる人は、「何かをやめる」という選択肢を持っていないことが原因である。 トップ5%の特徴①初動までが早い ②長時間の連続作業をしない ③次

        • 固定された記事

        AI時代にこそ求められる「心の知能指数」EQとは?

          『承認(アクノレッジ)が人を動かす』を読んで

          はじめに先日、『静かに退職する若者たち』を読み、一言に1on1が嫌いな若者と言っても細かく分類できることを学んだ。接し方のヒントになる情報がないかと思い、この本を読んで学んだこと記載する。 アクノレッジメントとはアクノレッジメント(acknowledgement)は、承認・容認などという意味があり、声をかけると言った何気ないやり取りを含め、「私はあなたの存在を認めている」ということを伝える行為や言葉を指す。 人間は、昔から協力関係を築くことで生き延びてきたため、「生き残れ

          『承認(アクノレッジ)が人を動かす』を読んで

          『捨てる脳』を読んで

          はじめに先日、アンラーニングについて記載した。 さらに、アンラーニングについて学びを深めたくこの本を手にした。実際は、アンラーニングとは違い、ものについてだったが、 脳の仕組みについて理解し活用することについて学ぶことができた。 脳が情報を自動で集めるが…脳には情報を「集める」性質がある。 多くの人が生活する中で感じていると思うが、何かを経験・体験するたびにそれにまつわる情報が脳に蓄積されている。 情報の仕組みは3段階ある。 ①五感を使ってインプット(直近記憶) ②短期

          『捨てる脳』を読んで

          『静かに退職する若者たち』を読んで

          はじめに1on1は、現在頻繁に行われている。 マネジメントのために必要なものであるという考え方が一般的である。 私にとって非常に有意義なものであると感じているが、この本を読み好き嫌いでの見方以外があることを学んだので記載する。 若者は6タイプに分けられる積極志向タイプ、日常志向タイプ、合理志向タイプ、表面志向タイプ、最低限志向タイプ、回避志向タイプの6つであり、最も多いのが回避志向タイプである。 順に特徴を記載する。 ①積極志向タイプ 1on1への印象が非常にポジ

          『静かに退職する若者たち』を読んで

          「棚からぼたもち」について

          ※本記事は、調べたことではなく、自身が感じたこととなります。 YouTubeを流し聞きしている中で、 優秀な営業だからこそラッキーな成約が多くあるとの発言があった。 そこで思い出したのが 明徳義塾の馬淵監督がよく話していた 「棚からぼたもち」についてだったので、こちらに記載する。 「棚ぼた」イコール運が良かったように使われることがほとんどだが、 馬淵監督のMTGでの意味合いは違う。 個人の解釈も入るがその意味は3つあると感じている。 1つ目は、 棚から牡丹餅が落ちて

          「棚からぼたもち」について

          アンラーニングの必要性とは?新しい学びを得るための第一歩!

          アンラーニングとはアンラーニングの定義 アンラーニングとは、すでに学んだ知識やスキルを見直し、必要に応じて改めて考え直すことを指す。 このプロセスは、特に変化が激しい環境において重要である。 自身の専門知識や技術を再検討することで、最新の情報や方法に対応することが求められる。 例えば、教育の現場ではテクノロジーの進展が急速であり、従来の手法では目的を達成できなくなることが増えている。 そのため、アンラーニングを通じて、柔軟な考え方を持つことが大切である。 このプロセ

          アンラーニングの必要性とは?新しい学びを得るための第一歩!

          エンプロイアビリティと転職について

          エンプロイアビリティとは• 定義: 労働市場で価値を持ち続け、雇用され続ける能力。 • 重要性:  ◦ 技術の進化やグローバル化に対応。  ◦ 企業は柔軟で適応力のある人材を求める。  ◦ 個人もスキルを継続的に向上させる必要がある。 エンプロイアビリティと転職の関係• 転職市場での重要性:  ◦ エンプロイアビリティが高いと、転職の選択肢が広がる。  ◦ エンプロイアビリティが低いと、転職活動が難航する可能性。 • 具体的な対策:  ◦ スキルセットの

          エンプロイアビリティと転職について

          『独学リスキリング入門』を読んで

          はじめに前回の投稿でも記載した通り、リスキリングは、企業にとっても個人にとっても非常に大切なことになっている。 常に学び直しを行わないと時代の変化についていけないからである。 リスキリングを促すために、多くの研修を用意する企業も少なくはないが、 結局は自分次第となる点も多い。 そこで、独学でどのように学んでいくことが必要なのか本書を読んで学んだことを記載する。 ゆるっと独学をするノートなしで勉強 学ぶにおいてノートを綺麗にとってしまう人が多い。 学校のテストにおいて

          『独学リスキリング入門』を読んで

          リスキリングとは何か?企業が注目する理由

          はじめに現在、多くの人が職業の変化やスキルの不足に悩んでいることが多い。 その中でリスキリングという言葉が注目を集めている。 今回は、リスキリングの意味や企業がその重要性を認識する背景、成功事例について詳しく解説する。 実際、かつてはスキル不足で悩んでいた企業も、リスキリングプログラムを導入することで、短期間で社員の能力を引き上げ、業績を向上させた成功した事例も存在する。 リスキリングは、未来のキャリアを自ら切り拓く第一歩と言えるのではないだろうか。 リスキリングとはリス

          リスキリングとは何か?企業が注目する理由

          プロダクト思考とは

          ■アジェンダ 1.プロダクト思考とは 2.プロダクト思考の欠損で起こること 3.プロダクト思考を持つエンジニアの特長 4.プロダクトを理解するために、必要な要素 ■本文 1.プロダクト思考とは プロダクト思考:製品や製品の一部に対して、特性や特徴を理解し、解決策を考え、 その効果をシュミレーションし、望んだ効果に至る道筋を選ぶこと。 また、重要度について理解すること。 下記4点に関して考えることができるかが大切になってくる。 ①なぜ重要なのか? ②達成

          メリットとベネフィット

          ■アジェンダ 1.メリットとベネフィットとは? 2.身近なもので考えるベネフィットの例 3.ベネフィットを伝えることによって 4.求職者が求めるベネフィット ■本文 1.メリットとベネフィットとは? メリット:その事柄について肯定的に評価される面 利点 特徴 売りポイント ベネフィット:直訳利益 物事から得られる利益  対義語 ロス ダメージ 「この商品を買ったらこのような良い変化が起きる」という説明のこと。 メリットによりもたらされるよいこと 2

          メリットとベネフィット

          タイムマネジメントとは

          ■アジェンダ 1.タイムマネジメントとは? 2.ハイパフォーマーがやっているタイムマネジメントの考え方 3.今日からできるできる効率術 ■本文 1.タイムマネジメントとは? タイムマネジメントとは時間管理の意味ですが、ビジネスにおいては平等に与えられた「時間」をうまく使い、生産性を上げるといった意味で用いられることが多い。 仕事ができるといわれる人は、時間の使い方がうまく、適切な業務に適切な時間を使っている。 それは、ただ短ければよいというわけではなく、重要度などを見

          タイムマネジメントとは

          アウトプットの重要性

          ■アジェンダ 1.アウトプットする意義とは 2.記憶定着のメカニズム 3.アウトプットする際に抑えるべきこと ■本文 1.アウトプットする意義とは  アウトプットをする意義は、4点存在する。  ①記憶の定着   脳科学的に記憶の定着促す効果がある。   詳しくは、次章に記載する。  ②周囲からの信頼   情報やノウハウを「知っている」ことと、実際に「活用できる」ことは、似て非なるもの。   インプットとアウトプットを繰り返し行うことで、業務を遂行できる可能性が高いと思われ

          アウトプットの重要性