マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

2,358
運営しているクリエイター

#読書

『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』ミニマリストしぶ

『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』ミニマリストしぶ

【概要】本書『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』は、現代社会で「ものに縛られる生活」を見直し、不要なものを減らすことで得られる効果や実践方法を解説した一冊です。著者のミニマリストしぶさんは、自らの経験をもとに、物を減らすことで得られる運気の向上や心理的な解放感、さらには時間やお金の自由を手に入れる方法をシンプルに伝えています。本書を読むことで、ストレスのない生活を実現し、スピリチュアルな側面も

もっとみる
人生を変えた本

人生を変えた本


小説今夜、すベてのバーで (著)中島らも

僕の人生から「酒」を切り捨てるキッカケになった本。
毎日缶ビール3本は飲んでいた自分が、この本を読んでから酒量がだいぶ減った。(切り捨てるとは言っても飲んではいる)

すべての酒飲みに捧げるアル中小説

キャッチコピーにある通り、自分はアル中じゃないと思っている人にこそはぜひとも読んでほしい。

正欲 (著)朝井リョウ

無意識のうちに自分を棚に上げて

もっとみる

今日は家でなく外で本を読みたい。そんな日もあります。
ただ、持っていきたいタイトルが多すぎて小一時間悩んだ結果、肩と体への負担を覚悟の上大量にリュックに詰め込んでしまうんです。
挙げ句、いざ一冊目を読み始めると完全に引き込まれて、その日はそのタイトルしか読まず帰宅してしまったり。

『「わかりやすさ」を疑え』

『「わかりやすさ」を疑え』

突然ですが、私のnoteの自己紹介部分を見てください。

そう・・・

なんと私、疑われています(笑)

著者の飯田浩司さんは、ニッポン放送(ラジオ)のアナウンサーで、心もとない頭髪には親近感しかありません(笑)

Podcastで聞ける飯田さんの番組は、TVを見ない私の貴重な情報源になっています。世界を含めた「今」がギュッと詰まっていて好きですね。

で、

アナウンサーと言うとある意味「わかり

もっとみる
2024年に開催されたイベント一覧

2024年に開催されたイベント一覧

<紹介型読書会> 10
四金読書会 ×5
四金「あなたの今年の推し短歌」
おすすめの詩集
2024年1~4月のベスト本
モクモク読書会×2

<フリートーク会> 21
ゆるっと/昼から! テーマ持ち寄り雑談会 ×15
自分のしんどかった話を持ち寄る雑談会
雑草や身近な草木について語ろう
最近読んだ本・読みたい本について語る会
文学フリマ出店者の交流会×2
4周年記念オンライン飲み会

<オフ会・対

もっとみる
#23【劇評・絶賛】 映画『PERFECT DAYS』(ネタバレあり)

#23【劇評・絶賛】 映画『PERFECT DAYS』(ネタバレあり)

書いてきたとおり、この映画について感じたことを書くのにとても苦戦しました。このままでは永遠に書き終わらない。
無理にでも、書き留めておかないと、さらさらと流れて消えてしまう……それはもったいない!頑張って書く!

このことを親しい知人あーちゃんに相談したら、
「映画の感想って思弁暴走しやすくてまとめるの難しそうだし、強い印象を残す作品ほどそうなりそう。だいいち、そもそもまとまりがなくて、論理的でな

もっとみる
女の履歴書男の始末書

女の履歴書男の始末書

散々散歩 台風

女性は
共感して欲しい生き物らしい

本当だろうか?

だから男は
まかり間違っても
アドバイスなど
絶対してはダメ!

男という
どうしようもない生き物は

したがり、、だけに
つい余計なこと言いがち

それを踏まえた上で

台風が急速に発達し
降りしきる雨の中

ある方が私に仰った

ちょっと最悪なんだけど、、、

ん?
どうかされました?

、、、生理始まった

叩きつける

もっとみる
嘘つかない女なんて

嘘つかない女なんて

散々散歩 本のこと1

小説しか読まない

しかも短編集のみ

チャールズ・ブコウスキー
(1920.8.16~1994.3.9)

学生の時
何の前触れもなく先輩が
「これお前に合ってる」と
半ば強引にくれたのが

『町でいちばんの美女』

短いフレーズ

装飾の少ない
パンチのある語句

どこかヘミングウェイ味

ブコウスキーは
時代や社会のせいにしない

境遇嘆かない底辺反吐小説

エゲツな

もっとみる
書評 谷川俊太郎詩集 イラストエッセイ 「読まずに死ねない本」 033     20241121

書評 谷川俊太郎詩集 イラストエッセイ 「読まずに死ねない本」 033 20241121

 詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられました。
 天才だと思います。
 とても易しい言葉で、深く美しく語ることができる。
 若い頃は何を語るかが大切だったけれど、歳をとるとどのように語るかの大切さが分かるようになりました。

 谷川俊太郎さんのお父さんは、谷川徹三という哲学者で、法政大学の総長だった方です。でも谷川さんはいわゆる教養には無関心で、学校もサボりがち。プラモデルを組み立てるように言葉を組み

もっとみる
読書自己紹介

読書自己紹介

https://100mon.jp/q/494
本好きな人に100の質問

1年に何冊程度読みますか?
去年は407冊でした。無職なので本はたくさん読める。だいたい一日一冊を目標にしてます(雑誌も含めて)

1日に読んだ最高の冊数は?
読む本が多読なので同時に三冊ぐらい読み終わるときがありますけど、一日で読むのではないですね。

好きなジャンルはなんですか?
純文学

それはどうして?
他人の人生

もっとみる
2023.7月1日 最近読んだ本等

2023.7月1日 最近読んだ本等

先月、2023年6月 は、私にとってとても大切で最も優先すべき事を行った月でして
投稿もお休みしました。

来月、2023年8月もまた、同様に大切な事を行うことになっておりますので
投稿はお休みします。



一年を経ても、まだ気持ちが完全に回復してはいないのだな と
改めて、気づいたりもしました。
まぁ、そういうものなのでしょうね。
それが自然なのかもしれません。



という訳で。 今月も

もっとみる
言葉の還る場所で

言葉の還る場所で

詩人と歌人のそれぞれの分野・作品に対する思いなどが語られている。

どこにでも住めて、引っ越したその日のうちに知り合いを作れるという俵さんのコミュ力はすごい。
谷川さんは基本東京育ちなので、その辺はムリそうだという。
朗読・リーディングについても語っていた。
現代短歌はあの、長く伸ばすような読み方をするのか とか。

谷川さんの講演は二度聞いた。
リーディング込みのものだった。

一度は、谷川さん

もっとみる
工学博士推薦🎓生成AIで生産性を向上させるためのおすすめ書籍8選📚✨(適宜更新)

工学博士推薦🎓生成AIで生産性を向上させるためのおすすめ書籍8選📚✨(適宜更新)

生成AIの技術は、ビジネスや日常生活において生産性を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。ここでは、生成AIを活用して生産性を向上させるために役立つおすすめの本をいくつか紹介します。これらの本を通じて、生成AIの基礎から応用まで幅広い知識を身につけましょう!

1. 生成AI導入の教科書 – 小澤健祐 著 (2024年出版)「生成AI導入の教科書」は、生成AIをビジネスやプロジェクトに導入する際

もっとみる
最新刊『絵でわかるパラドックス大百科 増補第2版』予約開始のお知らせ!

最新刊『絵でわかるパラドックス大百科 増補第2版』予約開始のお知らせ!

ニュートン別冊の「パラドックス」シリーズには、最初の書籍が編集された段階から、ずっと関わってきた。これまで監修してきたシリーズについては、次の記事に紹介してある。

さて、2020年12月17日発売の『絵でわかるパラドックス大百科 増補第2版』には、監修に加えて、次の6つの新たなパラドックスを加筆した。

目次1  合理性のパラドックス
囚人のジレンマ
ニューカムのパラドックス
投票のパラドックス

もっとみる