つじもとひでお

ビール会社に5年間務めたあと、キリスト教主義の高校で英語を教えました。部活動ではジャズバンドを指導していました。今は大学の学生寮の寮監をしています。みなさんがちょっとだけ幸せになれるような、本や映画の紹介、イラスト、エッセイ、小説、漫画を投稿してゆきたいと思います。

つじもとひでお

ビール会社に5年間務めたあと、キリスト教主義の高校で英語を教えました。部活動ではジャズバンドを指導していました。今は大学の学生寮の寮監をしています。みなさんがちょっとだけ幸せになれるような、本や映画の紹介、イラスト、エッセイ、小説、漫画を投稿してゆきたいと思います。

マガジン

  • イラストエッセイ「読まずに死ねない本」

    ドストエフスキーとトルストイ、カフカ、ゲーテ、夏目漱石は全作読み、日本文学全集も通読しました。  学生時代は古代ギリシャ文学を専攻し、今まで文学を中心に何千冊もの本を読んできました。 その中で、何度も読み返したおすすめの本をご紹介したいと思います。

  • イラストエッセイ 私家版パンセ

    ぼくは30年間の教師生活を送りました。その30年間、子供たちが元気になれるような言葉はないかなと考え続けて来ました。  そんな風にして考えた小さな思考の断片をご紹介します。  これらの言葉がほんの少しでも誰かの力になれたら幸いです。  週3回程度投稿いたします。

  • イラストエッセイ 北国の春

    北国の春に咲く山野草をご紹介します。

  • イラストエッセイ ぼくが住んでいる町 新潟県胎内市

    ぼくが住んでいる新潟県胎内市とその周辺の様子を、絵とイラストでご紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介とコンテンツについて

自己紹介 こんにちは、つじもとひでおです。  ぼくは5年間ビール会社でサラリーマンとして働いた後、30年間高校で英語を教えました。今は、大学の学生寮の寮監をしています。  読んで下さる方が少しでも幸せに、心豊かになれるような文章とイラストを書いてゆきたいと思っています。   コンテンツの紹介   ぼくが書く記事は、基本的に二種類あります。  まず、ちょっとした考え方のヒント、思索の断片をご紹介する「私家版パンセ」のシリーズ(マガジン)。  そして人生が豊かに楽しくなる本を

    • 20241121 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」033 谷川俊太郎詩集

       詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられました。  天才だと思います。  とても易しい言葉で、深く美しく語ることができる。  若い頃は何を語るかが大切だったけれど、歳をとるとどのように語るかの大切さが分かるようになりました。  谷川俊太郎さんのお父さんは、谷川徹三という哲学者で、法政大学の総長だった方です。でも谷川さんはいわゆる教養には無関心で、学校もサボりがち。プラモデルを組み立てるように言葉を組み立てて詩を作るのが好きだったそうです。本もあまり読まなかった。  お父さんはそう

      • 20241119 イラストエッセイ「私家版パンセ」 苦難の意味 フランクルと「病者の祈り」から学ぶ

         「夜と霧」の著者で心理学者のフランクルは、「苦難の意味」を問うことが大切だと言いました。  人生には良いことも悪いこともある。楽しいことも苦しいこともある。悪いことや苦しいことが自分にとって何の意味があるのかを問わないとすると、人生の意味の半分しか知らないことになる。という訳です。  苦難は忘れてしまいたいものです。できれば人生にない方がよい。苦難の意味と向き合うことは、できればしたくない。けれども心理学者のフランクルは、それと向き合うことで初めて、乗り越えられると考えま

        • 20241115 イラストエッセイ「私家版パンセ」0065 矛盾の中にこそ真実がある。聖書における矛盾から学ぶ

           前回、対立概念の中庸についてお話ししました。  中庸と言っても良いのですけれど、対立物の緊張関係があることそのものが、世界の健全な姿だと。  今回は、その聖書バージョンです。  聖書には怒れる預言者の存在があります。神の道から外れた王たちを厳しく糾弾する。そういう批判の精神が豊かにあります。  しかし、同時に全てのことに感謝せよと言います。愚痴を言うより、与えられた恵みに感謝することは、幸福になる秘訣でもありますよね。  パウロは行動ではなく信仰が大切だと言います。善い

        • 固定された記事

        自己紹介とコンテンツについて

        マガジン

        • イラストエッセイ「読まずに死ねない本」
          31本
        • イラストエッセイ 私家版パンセ
          65本
        • イラストエッセイ 北国の春
          11本
        • イラストエッセイ ぼくが住んでいる町 新潟県胎内市
          10本

        記事

          20241112 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」032 鈴木牧之 「北越雪譜」

           前回、柳田国男の「遠野物語」をご紹介しました。  「北越雪譜」は、江戸時代に書かれた「遠野物語」と言っても良いかもしれません。「遠野物語」の舞台は岩手県ですが、こちらは新潟県(魚沼地方)が舞台です。作者は鈴木牧之。もちろん、当時「民俗学」という言葉はありませんでした。  柳田国男は「北越雪譜」を読んでいました。ですから、むしろ「遠野物語」が「北越雪譜」の影響下にあると言った方が良いと思います。  「北越雪譜」は、雪国の人々の生活と伝承、信仰を記録し、江戸の人々に紹介する目

          20241112 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」032 鈴木牧之 「北越雪譜」

          20241108 イラストエッセイ「私家版パンセ」 対立 中庸(バランス感覚)について

           人間の世界には対立する概念があって、世の中の流れは振り子のようにその間を行ったり来たりしている。そんな印象があります。  例えば保守と革新(リベラル)。伝統を守ろうとする気持ちと、旧弊は改めなければという運動。どちらも大切ですけれど、世の中の多くの人がどちらかぞえく時期というものがあるようです。今は革新が進みすぎてちょっと皆さんお疲れ気味という感じですね。それに変えた方が良いと思っても、変えてみたらかえって悪くなったということは山ほどあります。  日本人は保守的か革新的か

          20241108 イラストエッセイ「私家版パンセ」 対立 中庸(バランス感覚)について

          20241104 イラストエッセイ「私家版パンセ」0063 人はなるべき自分になる  ユング心理学より 教育学

           人間は一本の木のようなものである。例えばある人が林檎の木ならば、その人の仕事は林檎の実を結実させることにある。これを自己実現という。教育の仕事は、その人が林檎の種であれば林檎の木に成長させ、林檎の実を結実さする援助をすることである。梨の実をならせようとすることではない。  以前、そのように書きました。  今日はそこからちょっと先に進んで考えてみたいと思います。  なるべき自分になってゆく。これを心理学者のユングは「個性化の過程」と呼びました。そして人間は自分以外の何物に

          20241104 イラストエッセイ「私家版パンセ」0063 人はなるべき自分になる  ユング心理学より 教育学

          20241101 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」031 柳田国男「遠野物語」

           前回、宮本常一さんの「忘れられた日本人」をご紹介しました。今回は、柳田国男の「遠野物語」。この二冊は、民俗学を代表する名著ですけれども、「忘れられた日本人」は昭和60年に書かれたもの。一方の「遠野物語」は明治43年のものです。  民俗学の功績は、歴史の表舞台である朝廷政治や文化の記録はあまたあれども、普通の庶民が何を信じ、どのような暮らしをしていたのかは顧みられることが少なかった。それを明らかにしたことです。  「日本」を語る上で、とても重要な視座だと思います。  「遠野

          20241101 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」031 柳田国男「遠野物語」

          20241030 イラストエッセイ「私家版パンセ」0062 「科学は本当は恐ろしい?」

           ぼくは反科学の立場ではありません。  科学的思考はとても大切だと思っています。反科学は容易にオカルトや陰謀論に染まってしまうからです。  それでもなお、科学そのものの恐ろしさというものは認識しておく必要があると思っています。  よく、科学は善か悪かではなく、その用い方で善にもなるし悪にもなるといわれます。例えばナイフには善も悪も知りません。人間の用い方で、悪くも良くも用いられる。  ところが興味深いことに、古代人たちは、人間の知恵(技術・知識・科学)そのものが恐ろしい

          20241030 イラストエッセイ「私家版パンセ」0062 「科学は本当は恐ろしい?」

          20241028 イラストエッセイ「私家版パンセ」061 「ルーティンについて」

           ルーティンというのは、日本語では「日常の決まりきった仕事」という意味です。ちょっと面倒な、義務的なニュアンスがあって、昔は余り良い響きがなかったように思います。  今は、打席に立つ野球選手が、集中力を高める動作として、プラスの評価がされるようになっていますけれど。  判でついたような生活。  毎日同じことの繰り返し。  毎日同じ時間に同じことをする。  ぼくはこれがそれほど嫌いではないんですよね。  ルーティンに固執する生活ですぐに思い出すのは、イギリス人の生活です。例え

          20241028 イラストエッセイ「私家版パンセ」061 「ルーティンについて」

          20241025 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」0030 宮本常一「忘れられた日本人」 愛国心について

           なんだかんだ言って、日本は良い国だと思います。問題だらけなんですけれど。特にぼくは変わった人なので「同調圧力」が苦手です。でもそれは世界中どこも一緒。どの国もやっぱり問題だらけなのです。  隣の芝生は青く見えるものだし、幸福の青い鳥は結局どこをさがしても見つかりません。  近代国家というありかたの歴史はそれほど長くありません。日本、という国家が誕生してからせいぜい二百年ぐらいしか経っていない。だから、愛国心という概念そのものが非常に新しい考えなんですけれど、今日はそのこと

          20241025 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」0030 宮本常一「忘れられた日本人」 愛国心について

          20241022 イラストエッセイ「私家版パンセ」0060 神と富とに兼ね仕えることはできない

          金金 ぼくはちょうどバブルの頃にビール会社に就職したんです。40年前のことでした。  あの頃の日本は、好景気の熱気にあふれていました。普通のパートの主婦が、へそくりで株を買って翌日には倍になる、みたいな。株を買うために借金しても、倍になるのですから銀行も喜んで貸しました。  NTTの株が公開されたのもこの頃です。  さて、聖書の言葉に、「神と富とに兼ね仕えることは出来ない」というものがあります。貧乏学生だった頃は、何故ことさらこんなことが聖書に書かれているのか分かりませんで

          20241022 イラストエッセイ「私家版パンセ」0060 神と富とに兼ね仕えることはできない

          20241021 イラストエッセイ「私家版パンセ」0059 能力は遺伝か環境か 教育論

           人間の能力は遺伝か、それとも後天的な環境によって作られるのか?  学校の先生をしていると、これは大きな問題なのです。学校としては後天的な環境の影響を過大評価したい。だって、ほぼ遺伝的要素で決まっているとしたら、教育の意味がなくなってしまいますから。  でも、三十年間教師をやってきて、数千人の子供たちと出会った経験から言うと、生まれつき足が速い子がいるように、物覚えが速い子がいて遅い子もいました。素質、というものは確かに存在します。  橘玲さんは、能力は遺伝的要素が大きいと

          20241021 イラストエッセイ「私家版パンセ」0059 能力は遺伝か環境か 教育論

          20241017 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」029 サキ 短編集

           今年はサキの生誕150年だそうです。  今日ご紹介するのは、短編の名手と言われたイギリスの作家サキの短編集なのですけれど、これはぼくが「読まずに死ねない本」ではありません。笑  「読まずに死ねない」と、グレアム・グリーンが言っている本です。グレアム・グリーンは「第三の男」などのミステリ作家ですが、ミステリ作家の枠組みを超えた、イギリスを代表する作家の一人です。  サキの短編はとても短くて三、四ページほど。ショートショートに近い長さです。  特徴はブラックユーモアと皮肉。イ

          20241017 イラストエッセイ「読まずに死ねない本」029 サキ 短編集

          20241015 イラストエッセイ「私家版パンセ」 好きなことをして生きることは幸せとは限らない

           好きなことをやろう。好きなことは熱中できるし、熱中すれば上達する。上達すれば感嘆されるし、感嘆されれば自分に自信がつく。そうすればもっと熱中するようになり、更に上達し、更に認められる。義務でやっている人は好きでやっている人には勝てない。  こんな風に若い人たちに言って来ました。  「好きなことばかりしていてはだめだ」とよく言われますが、ぼくは「しなければならないことばかりしていてはだめだ」って。  自分は何をするために生まれてきたのか。本当にやりたいことを見つけてそれに打ち

          20241015 イラストエッセイ「私家版パンセ」 好きなことをして生きることは幸せとは限らない

          20241011 イラストエッセイ「私家版パンセ」孤独は大切

           人は社会的な生物ですから、決して一人では生きられません。  社会がなければ、子供を産むことも(生物の中で人間だけが一人で出産できません)、食料を得ることも、言語を習得することもできません。  人間は社会の中で人間になってゆきます。  ですから孤独は人間にとって最も深刻な病と考えることもできます。  人は誰しも、他者から認められたいと願い、他者のために役に立ちたいと願います。これは本能なんですね。  けれども人間は一人で生まれ、一人で死んでゆきます。どれほど近しい人であっても

          20241011 イラストエッセイ「私家版パンセ」孤独は大切