記事一覧
初心者イラストレーター、初めてのお仕事を受注する方法
こんにちは、tamakimakiです。こちらの記事へアクセスしていただきありがとうございます。
7月からフリーのイラストレーターとして活動を開始し、今日時点で3件のお仕事を受注させていただきました。実績0からのスタート、お仕事を受注させていただくことも、はじめの一歩はハードルが高いような気がして怖気づいてしまうこともあるかもしれません。どのように始めていくのがいいのか、答えは十人十色かと思いますが
初めてイラストのお仕事を受注する為の記事
こんにちは。
イラストレーターのナカムラチヒロです。
皆さんはイラストレーターというお仕事に興味を持ったことはありますか。
生活リズムが自分で管理がしやすい為、最近人気急上昇中の在宅仕事です。
実際私もその管理のしやすさを通して、家事育児に十分に恩恵を受けています。
さて、この記事に少し興味を持たれていると言うことは、
イラストレーターとして独立する為既に準備を始めている方か、
イラストレーター
「書くのが遅い」を解決するたった1つの方法
こんにちは!
みなさん、こんな悩みはありませんか?
同じ文章を何度も書き直して、なかなか前に進まない
提案資料の文章を書くのに時間がかかる
メールやチャットはいいけど、1,000字を超える文章は書くのが苦手
「もっと速く書けるようになりたい」と思っている人はたくさんいます。でも、ふだんの仕事のなかで文章術を学ぶ機会はなく、「個人のセンスや努力任せ」になりがち。結果、書くことに苦手意識をも
エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ
昨日書いたブログが思ったよりもよく読まれました。ありがとうございます。
簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。
で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。
これはその通り
人はなぜクソババア・クソジジイになるのか
みんなー!!クソジジイとかクソババアと関わってる!?
たとえば街中で、あるいは親戚、そして職場などで、クソババア・クソジジイ(KSBG)と関わったことがあったかと思います。年齢を経て経験を積んでるはずなのに、年相応の落ち着きがなく、口を開けば文句ばかり、的確に周囲にいる人の癇に障る発言や行動を龍虎乱舞し、その場にいる全員の気分を悪くするという天才。周囲の人を悪い気分にすることで自分も疎まれるのに
鬱になった僕がおすすめする、心や生き方についての本たち
最終更新日:2024/02/12(現在、9冊)
僕がおすすめする、メンタルヘルスや「どう生きるか」関連の書籍を紹介します。うつ病、メンタルヘルス、対人関係、心のケア、どう生きていくか、自信の付け方など、不安の和らげ方、自分でできるメンタルケア、心に関するエッセイなどを、ドンドンと追加で紹介していきます。
どれか一つでもあなたの心に響いて、少しでも境遇が楽になるよう役に立って、これから晴れやかな
コミュニケーションに悩む人が陥りがちな罠
はじめにこんにちは!株式会社SHIFT(以下SHIFT)の能力開発部で、コミュニケーション&リーダーシップ教育を担当している岡田洋輔(ようさん)です。
突然ですが、あなたはコミュニケーションで悩んだことはありますか?私は山の数ほどあります。
伝えたいことをうまく話せない
相手の意図を上手く汲み取れない
リモートでコミュニケーションがとりづらい
挙げ始めたらキリがないほど、コミュニケーシ
写真をはじめて1年がたって「何気ない日常」なんてないとわかりました。
出版社で働いている辻敦と申します。ぼくは写真家・幡野広志さん編集担当をしていて、『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』という本を幡野さんと一緒につくりました。写真を撮る前に知っておいてほしいことから、写真の撮り方、RAW現像の方法まで、幡野さんが写真についてはじめて書いた本です。
ぼくは完全な写真シロウトです。本のお話をいただいたときは、ぼくが幡野さんの写真の本を作ってよいのだろうか、そんな
飽き性が習慣化できる8つのゲーム要素
習慣化。それは誰もが悩み続ける永遠のテーマです。
好きなこと、やっちゃダメなことは続く。
ですが嫌いなこと、やったほうがいいことは、言われても続かない。
(言われてる間は続いても言われなくなると…)
本はじめ管理ツールやアプリなど手を尽くされていますが、効果はあっても一時的になりがちです。
かくいう自分は情報発信がほんとに続きませんでした。そこで「ゲーム性」を取り入れることにしました。いわゆ
たけのこ@マンガライターが2023年に読んで面白かったマンガ40選!
さて。
2023年どんな年だったでしょうか。
わたしは、どうもマンガを買いすぎている気がしてはいるのですが、まあなんとかしないといけないなぁとか思っています(笑
そのぶん面白いマンガに出会うことも多かったのはとってもいいことなのですが、その分、今年はぜんぜん決められませんでした(笑 いやだいたいは決められるんですけど、とくにTOP10とかの順位……とか。これが一番面白かった!みたいなものはもう